| 明治 5年10月 |  万才村 善応寺 を借用し,「公立万才学校」を創立
 | 
| 6年8月 |  慈照寺を借用して「公立竜王学校」を設立
 | 
| 8年10月 | 五ヶ村合併して竜王村となり本校を慈照寺に分校を金剛寺に置く | 
| 18年10月 | 現在の竜王北部公民館の地に新校舎落成。この日10月21日をもって「学校創立記念日」となす | 
| 20年8月 | 中巨摩郡東部高等小学校を本校内に設置 | 
| 25年5月 | 竜王村 玉幡村組合立竜王尋常小学校となる | 
| 36年5月 |  竜王村立竜王尋常小学校となる
 | 
| 41年4月 | 竜王村立竜王尋常高等小学校となる | 
| 45年4月 |  児童帽子徽章一定にする
 | 
| 大正 14年10月 | 新築40周年記念 校旗樹立式 | 
| 昭和 2年10月 |  増築第一校舎落成記念式
 | 
| 3年 | 第二校舎落成 | 
| 4年10月 | 講堂、第三校舎、宿直、使丁室落成 | 
| 16年4月 | 竜王村立竜王国民学校となる | 
| 22年 | 六三制にともない「竜王村立竜王小学校」と改称 | 
| 31年10月 | 竜王町発足。竜王町立竜王小学校となる | 
| 34年10月 | 新校歌制定する | 
| 36年12月 | 給食室竣工 完全給食開始 | 
| 38年11月 |  昭和38年11月3日(文化の日)撮影。今の竜王北部公民館のところに竜王小がありました。
 | 
| 40年10月 | 80周年記念式 親子テレビスタジオ施設完成 | 
| 41年10月 | 新校旗樹立式 | 
| 42年1月 | 特殊学級開設 | 
| 47年9月 | 創立100周年にあたり鉄筋コンクリート校舎起工式 | 
| 49年5月 |  現在の地に新校舎竣工式
 | 
| 51年3月 | 竜王南小学校分離開校。児童お別れ会 | 
| 4月 | 中巨摩郡ことばの教室開設 | 
| 52年4月 | 文部省指定PTA活動促進校 | 
| 6月 | 勤労体験学習推進校 | 
| 55年3月 | 竜王北小学校分離開校。児童お別れ会 | 
| 6月 | 竜王町民体育館落成式 | 
| 7月 | 交通安全運動優良校として知事表彰 | 
| 56年8月 | プール竣工式 | 
| 11月 | 全国優秀PTAとして文部大臣表彰 | 
| 57年10月 |  創立110周年記念誌発行
 | 
| 58年8月 | NHK学校音楽コンクール最優秀賞 | 
| 59年8月 | TBS音楽コンクール東京大会最優秀賞 | 
| 63年3月 |  竜王東小学校分離開校。児童お別れ会
 | 
| 4月 | 初任者研修試行実施の指定 | 
| 10月 | 学校給食優良校として文部大臣表彰 | 
| 平成 2年3月 | 保健教育優良校として表彰を受ける | 
| 4月 | 道徳教育研究指定校 | 
| 4年11月 | 学校創立120周年式典記念行事 | 
| 6年4月 | ティームティーチング授業導入 | 
| 8年4月 | 初任研授業研修会実習校として指定される | 
| 4月 | 総合教育センター研究協力校として委嘱される | 
| 9年4月 | ビバ小学校国際理解教育事業校に指定される | 
| 8月 | ドラゴン教育文化交流団来校 | 
| 10年4月 | ことばの教室竜王南小学校へ移管 | 
| 4月 | 山梨県福祉協議会より「ボランティア活動普及事業」を指定される | 
| 4月 | 農業啓発事業「若い芽を育てる運動」推進のための勤労生産学習推進校を受ける | 
| 14年2月 | 口腔衛生優良校として山梨県教育委員会表彰を受ける | 
| 10月 |  創立130周年記念式典・記念行事
 | 
| 15年4月 | 地域ふれあい道徳教育推進事業実施 | 
| 16年9月 | 「甲斐市立竜王小学校」となる | 
| 17年4月 | 学校評議員委嘱 | 
| 6月 | 第1期耐震補強・大規模改修工事(1号館)を実施する | 
| 19年1月 | 山梨県健康推進学校として山梨県教育委員会表彰を受ける | 
| 4月 | 第2期耐震補強・大規模改修工事(2号館)実施する 玄関が解体され新規建築される | 
| 4月 | 通級指導教室サポートルームたんぽぽが開設される | 
| 20年2月 | 第2期耐震工事終了。新玄関の使用開始される | 
| 25年4月 | 山梨大学教職員大学院連携協力校となる(平成25年~) 山梨県立大学研究協力校となる(総務省SCOPE事業)
 甲斐市教育委員会の「習得活用探究する児童生徒の育成推進事業」研究指定校となる(平成25~26年度)
 | 
| 26年4月 | 山梨県立大学COC(センターオブコミュニティ)事業研究協力校(平成26年~平成29年度) | 
| 27年1月22日 | 甲斐市教育委員会指定「習得・活用・探究する子どもの育成を目指して~ICT機器を活用した自ら学ぶ授業をとして~」の公開研究会を開催 | 
| 27年3月 | 日本教育公務員弘済会の奨励金を授与 6年総合的な学習の「竜王遺産」をA5版冊子にまとめる。 | 
| 27年4月~ | 東京大学大学院新領域創成科学研究科 斎藤馨教授らと「森からみえる」の単元化を進める。 | 
| 28年1月22日 | 甲斐市教育委員会指定(確かな学力の育成推進事業)「習得・活用・探究する子どもの育成を目指して(3年次)」及び「中巨摩学校食育推進研究会研究指定校」の公開研究会を開催 | 
| 28年5月と6月 | 岩手県大槌町立大槌学園とのTV電話交信 (本校6年生と大槌学園7年生)3回実施。 | 
| 28年6 月 | 東京学芸大学イマージョンプログラムでの研究 授業及び校内研究会の様子をアメリカ・イギリス・オーストラリア・ポルトガル・オランダ・シンガポール・マレーシア・スイス及び東京学芸大学関係者ら49名で視察 | 
| 28年11月 | 山梨科学アカデミー児童・生徒科学賞受賞 (於:ベルクラシック甲府) | 
| 29年1月27日 | 甲斐市教育委員会指定(確かな学力の育成推進事業)「習得・活用・探究する子どもの育成を目指して(4年次)」 | 
| 29年3月3日 | 日本教育情報化振興会主催「ICT夢コンテスト」で「日本教育新聞社賞」受賞 受賞題目は「原体験とサイバーフォレストを活用した『森からみえる』の学習」 | 
| 30年8月9日 | NHK全国学校音楽コンクール山梨県大会銅賞 | 
| 30年11月2日 | 甲斐市教育委員会指定「21世紀型学力を育成する教育課程に関する研究事業」拡大校内研究会の開催 | 
| 令和元年8月9日 | NHK全国学校音楽コンクール山梨県大会銅賞 | 
| 2年1月28日 | 甲斐市教育委員会指定「21世紀型学力を育成する教育課程に関する研究事業」公開授業研究会の開催 | 
| 3年1月29日 | 甲斐市教育委員会指定「21世紀型学力の育成事業」公開授業研究会の開催 | 
| 3年2月4日 | 山梨県保健大会で歯科保健の分野で「口腔衛生推進優良学校」として表彰される。 | 
| 3年8月 | NHK全国学校音楽コンクール山梨県大会銀賞 | 
| 4年1月28日 | 「主体的・対話的で深い学びの実現~ICTの公開的な活用を通して~」自主公開研究会 (新型コロナウイルス感染症まん延防止のため開催中止) |