今日は、桃の節句「ひなまつり」です。
献立は、洋風ちらしずし のり塩ポテト大豆 鶏だんご汁 ひなあられ 牛乳でした。


ちらしずしに入れる「にんじん」です。彩りがきれいになるように小さい四角に切っています。


ごはんは昆布を入れて炊きました。ごはんが炊けたら酢飯を作ります。


ごはんに酢がなじんだら具を混ぜていきます。


「洋風」なので、ひき肉やツナを入れた具です。


きゅうりと炒り卵も入ります。彩りときゅうりの食感も楽しめる「ちらしずし」の完成です!


大豆とじゃがいもに粉をまぶして揚げます。


青のりと塩を合わせて、子どもたちの好きな味になりました。


「鶏だんご汁」の鶏だんごは、ひとつ1つだし汁に落として作ります。


鶏だんごもやわらかく、鶏のだしも出て、おいしいお汁になりました。

ひなまつりは、女の子のすこやかな成長と健康を願い、ひな人形を飾ったり、ひしもちやひなあられを食べたりしてお祝いします。ひしもちやひなあられの緑色・白色・桃色の3食は、雪の下には新しい芽が出て木には桃の花が咲いているという春の情景を表しています。春の訪れと子どもたちの幸せを心から願っています。
