東小オリンピックが行われています
休み時間になると,曜日によって各色ごとに校庭に集合します。今年は『わなげ』に挑戦です。縦割り班で,1年生から6年生が順番にフラフープをコーンに投げて,入った数の合計で競います。学年間の交流の場を設定し,ゲームを通して様 […]
休み時間になると,曜日によって各色ごとに校庭に集合します。今年は『わなげ』に挑戦です。縦割り班で,1年生から6年生が順番にフラフープをコーンに投げて,入った数の合計で競います。学年間の交流の場を設定し,ゲームを通して様 […]
6月21日(火)3校時,4年生は,甲斐市主催による福祉講話を聞きました。テーマは「認知症」です。子どもたちにとって耳慣れない言葉でしたが,劇を交えた具体的な話に引き込まれ,自分なりの感想をもつことができました。
6月20日月曜日に戦争遺族の会の雨野さんをお招きし,「戦争遺族の講演会」を行いました。
釜無川浄化センターの方に来校していただき,下水処理の方法について,わかりやすく説明をしていただきました。ティッシュとトイレットペーパーを使った実験,クイズ,処理に使われる微生物の観察も盛り […]
*♪ともだち百人できるかな♪を口ずさみ,入学してきた子供たち。学校生活の楽しさは時として,ともだち関係の安定のもとにあります。ともだち関係が不安定だと学校生活のすべてがつまらなく見えてしまうこともあることでしょう。 […]
一足早く5年生がプールに入りました。 3年ぶりとなるプールの学習に,楽しみ半分緊張半分といった表情の子ども多かったですが,みんなで楽しく安全に泳ぐことができました。 子どもたちは「プールへ安全に入るための5つの約束」を守 […]
昔から「七つほめて三つしかれ」と言われています。 しかし,身の回りのことを考えても自分自身のことを考えても,日本人というのはどうもこの「ほめる」というのが下手なように思えます。むしろ,時として「けなすこと」「悪く言うこと […]
6月4日に土曜日学校、スマホ・ケータイ安全教室を行いました。 ご来校くださり、ありがとうございました。 授業参観の様子です。 各教室で,道徳の授業が行われました。 スマホ・ケータイ安全教室の様 […]
今回は火災を想定した避難訓練を行いました。 地震を想定した訓練とは違い,教室の窓を閉めること,煙などを吸い込まないように口元をハンカチやマスクで覆って逃げことなどを意識して校庭へ避難しました。 校長先生から「災害の時には […]