明治6年 7月 |
団子新居水配場に,第1大学区・第43番中学区・第35番公立団新学校として開校する。 |
12年 10月12日 |
竜地(旧)付属地に公立登美学校を新築し,学区を廃し北巨摩郡公立登美小学校と改める。 |
20年 4月 1日 |
県令に基づき,登美尋常小学校と改称する。 |
25年 4月 4日 |
本村付属子守学校を設置する。 |
45年 5月 1日 |
高等科を併設し,登美尋常高等小学校と改称する。 |
大正15年 1月 6日 |
登美尋常高等小学校同窓会を発足する。 |
昭和16年 4月 1日 |
登美国民学校と改称する。 |
22年 4月 1日 |
登美小学校と改称する。 |
30年 4月 1日 |
登美村と塩崎村の合併により双葉町となり、双葉町立双葉東小学校と改称する。 |
33年 10月30日 |
校章とバッジを制定する。 |
35年 3月11日 |
校歌を制定し、発表会を開催する。 |
50年 4月 1日 |
県教育委員会より体育実験学校に指定される。 |
52年 11月29日 |
文部省・全国学校体育連盟より保健体育優良校として表彰される。 |
53年 9月 1日 |
県教育委員会より勤労体験推進校に指定される。 |
54年 1月19日 |
知事・県教育委員会より学校花壇コンクルール優良校として表彰される。 |
54年 10月12日 |
創立100周年記念式典を挙行する。 |
56年 4月 1日 |
文部省・県教育委員会より道徳教育協同推進校に指定校される。 |
58年 4月 1日 |
文部省より体力づくり推進校として指定される。 |
59年 1月11日 |
北校舎(現東館校舎)の竣工式を挙行する。 |
平成4年 4月 1日 |
県教育委員会より小学校国際理解教育推進校に指定される。 |
10年 4月 1日 |
県教育委員会より国際理解教育推進校に指定される。 |
13年 5月22日 |
文部科学省より障害児に対する指導体制充実事業研究校に指定される。 |
12年 3月15日 |
現校舎の竣工式を挙行する。 |
13年 5月22日 |
文部科学省より学習障害児に対する指導体制の充実事業校に指定される。 |
14年 3月29日 |
現屋内体育館改築及びプール改築の竣工式を挙行する。 |
15年 8月26日 |
普通・特別教室に空調設備を完備する。 |
16年 4月 1日 |
県教育委員会より地域ふれあい道徳推進事業校に指定される。 |
16年 9月 1日 |
竜王町と敷島町との三町の合併により甲斐市となり、甲斐市立双葉東小学校と改称する。 |
18年 11月17日 |
文部科学大臣より優良PTAとして全国表彰される。 |
19年 4月 1日 |
県教育委員会より「ふるさとやまなし道徳推進事業」校に指定される。(~21年度) |
20年 4月 1日 |
文部科学省指定「道徳教育実践研究事業」校に指定される。(~21年度) |
20年 11月 7日 |
県教育委員会および文部科学省指定公開研究会「道徳教育中間学習会」をする。 |
20年 12月 1日 |
校庭整備(芝生化)工事着工 |
21年 4月 1日 |
甲斐市教育委員会「地域連携あいさつ運動事業」校に指定される。 |
21年 8月25日 |
文部科学省「電子黒板を活用した教育に関する調査研究事業」校に指定される。 |
21年 6月29日 |
(芝生化)オープンセレモニー |
21年 10月29日 |
県教育委員会および文部科学省指定「道徳教育公開研究発表会」をする。 |
22年 2月26日 |
環境美化優良校として表彰される。 |
22年 4月 1日 |
甲斐市教育委員会「ICTを活用したわかりやすい授業推進事業」校に指定される。 |
23年 1月28日 |
甲斐市教育委員会指定「ICTを活用したわかりやすい授業推進事業公開研究会」をする。 |
23年 4月 1日 |
甲斐市教育委員会「ICTを活用したわかりやすい授業推進事業」校に継続指定される。(~24年度) |
23年 4月 1日 |
中巨摩学校食育推進研究会研究推進校に指定される。 |
23年 4月 1日 |
山梨県社会福祉協議会「福祉のこころ醸成事業」校に指定される。 |
23年 8月24日 |
文部科学省委託「国内のICT教育活用好事例の収集・普及・促進に関する調査研究事業」協力校に指定される。 |
24年 1月27日 |
甲斐市教育委員会指定「ICTを活用したわかりやすい授業推進事業公開研究会」をする。 |
25年 1月25日 |
甲斐市教育委員会指定「ICTを活用したわかりやすい授業推進事業公開研究会」をする。 |
26年 5月 |
山梨県立大学地域研究交流センター地域研究事業共同研究 |
26年 1月24日 |
甲斐市教育委員会指定「ICTを活用したわかりやすい授業推進事業公開研究会」をする。 |
26年 |
児童生徒と語る一日教育委員会を開催する。 |
27年 |
甲斐市「ICTを活用したわかりやすい授業推進事業校」に指定される。 |
29年 |
「ICTを活用したわかりやすい授業推進事業」公開研究会を開催する。 |
30年 |
甲斐市教育委員会より,小中連携教育推進事業の指定を受ける。 |
令和2年 |
小中連携教育推進事業 研究成果発表会を開催する。 |
令和3年 |
GIGAスクール構想のもと,児童用タブレットが配備される。 |
令和4年 4月1日 |
甲斐市「創甲斐教育推進事業 ICT教育推進事業校」に指定される。 |
令和4年 11月16日 |
「創甲斐教育推進事業 ICT教育推進事業校」拡大校内研究会を開催する。 |