「6年生を送る会」に向けて①(新児童会)
5年生が中心となる新児童会が,6年生を送る会の取り組みを始めました。 23日には,3年生,4年生,5年生の代表委員が集まり, 新児童会から提案が行われました。 「6年生に感謝の気もちを伝えよう。」 「6年生と下級生にとっ […]
5年生が中心となる新児童会が,6年生を送る会の取り組みを始めました。 23日には,3年生,4年生,5年生の代表委員が集まり, 新児童会から提案が行われました。 「6年生に感謝の気もちを伝えよう。」 「6年生と下級生にとっ […]
学校便り1月号は, トップページ,または,こちらからご覧ください。
児童会のあいさつ運動,第2弾が始まりました。 その名も,「ドミノあいさつ」。 初日の20日は,見本を兼ねて6年生の担当です。 通る人に合わせて,前から順にあいさつをしていきます。 その様子が,ドミノ倒しに似ていることから […]
3学期の図書委員会の取り組みは,「読書郵便」です。 本を紹介するハガキを書いて,読んでほしい人に出します。 図書室前に設置された専用のポストには, 次々とハガキを持った子どもたちが来ます。 もらった人の様子を想像している […]
今学期の予定を更新しました。 更新が遅くなり,ご迷惑をおかけしました。
本校では,年間を通して, 「自ら学び,共に育つ児童の育成」をテーマに授業研究を進めています。 18日には,道徳の授業実践が5年生で行われました。 今回の資料では,親切な行動をしたのに叱られてしまった場面が提示されました。 […]
寒波のため,寒い日が続いていますね。 子どもたちが登校する時間,プールには氷が張っています。 凍えながら登校してきた子どもたちを待っているのは, あいさつアーチです。 華やかで,心が和みます。 子どもたちはアーチをくぐり […]
先週の12日,5,6年生は八ヶ岳のふもと, 富士見スキー場でスキー教室を行いました。 年末年始は暖かな日が続き,積雪量を心配していましたが, 8日に降った雪のおかげで,ゲレンデは見事な銀世界。 子どもたちから,「おお!」 […]
12日は,5,6年生のスキー教室でした。 天候に恵まれ,冬のスポーツに親しむことができました。 (スキー教室の様子は,後日お伝えします。) さて,5,6年生がいない1日。最上級生になったのは,4年生。 休み時間のサッカー […]
言語環境を豊かにする取り組みとして, 三年生は,季節ごとに俳句づくりをしています。 12月の終わり,寒さが厳しくなった頃,冬の俳句作りを行いました。 子どもたちが自分の気もちを素直に表現していて, 読んでいると,心が […]