もっと早くすれば良かったね。(4年,6年)
4年生は,6年生と学習会を行いました。 たくさんの4年生が希望し,6年生はうれしい悲鳴です。 4年生の目線に合わせ,手振りを交えながら丁寧に教える6年生。 教室は,真剣さの中に温かさがあって,いい雰囲気です。 縦割り活動 […]
4年生は,6年生と学習会を行いました。 たくさんの4年生が希望し,6年生はうれしい悲鳴です。 4年生の目線に合わせ,手振りを交えながら丁寧に教える6年生。 教室は,真剣さの中に温かさがあって,いい雰囲気です。 縦割り活動 […]
各学年と6年生が交流する機会に, 1,2年生は,一緒に給食を食べました。 この日は,手作りメンチカツが主菜です。 「おいしい!」とニコニコの1年生。 すると,6年生が, 「小学校の給食,ずっと,おいしかったなあ。何が好き […]
8日,6年生が職員に対して「感謝の会」をしてくれました。 手作りの素敵なカードには,子どもたちのメッセージが書かれています。 「励ましてくれて,うれしかったです。」 「あのとき,叱ってくれて,ありがとうございました。」 […]
卒業式まで,いよいよ10日間となりました。 6年生は,「学校への感謝の気もちを伝えよう」と 様々な活動に取り組んでいます。 先週末からは,各学年との最後の交流を楽しんでいます。 3年生と2年生のリクエストはドッジボールで […]
3日(金),新年度の児童会役員の認証に続き, 児童会の引き継ぎ式が行われました。 新役員のきりりと引き締まった表情に,決意が表れています。 今年度の児童会役員が児童会旗を持って入場し, 充実感に溢れた退任の挨拶とともに, […]
1日,新登校班編制をしました。 早速,5年生や4年生の新班長が先頭になり,集団下校をしました。 6年生は,後ろから声かけをしてくれています。 さて,先日お知らせしたスクールカウンセラーによる保健の授業について, 5年 […]
2日,1年生は,近くの保育園年長さんと交流会を行いました。 1年生にとっては,自分の成長をとらえ, 2年生への自覚を養う大切な取り組みです。 朝から,ワクワク,楽しみにしていた1年生。 保育園の子たちを迎えると,さすがに […]
小学校の高学年は,思春期の入り口です。 自我の発達とともに,いろいろなことが気になってストレスを感じやすくなります。 保健の授業では,不安や悩み,イライラなどは, 心の発達によってだれもが感じるものであることを学習します […]
いよいよ,6年生を送る会の開会です。 一人ずつ入場する6年生を,スポットライトと在校生の温かな拍手が迎えました。 縦割り班のゲームでは,6年生クイズをしました。 6年生が好きなお寿司は, ①まぐろ ②サーモン ③たまご […]
明後日から3月。 登校班も,新年度に向けて引き継ぎがはじまりました。 今日は,新班長と副班長が集まって, まず,役割と心構えについて確認しました。 みんな真剣な表情です。 次に,新1年生を迎える準備に移りました。 新入生 […]