6年生最後の「なかよしタイム」
朝,広場の時間になり,子どもたちが校庭に集まってきます。 駆け足で集う姿から,ワクワク感が伝わってきます。 今朝は,縦割り班で遊ぶ「なかよしタイム」です。 6年生が中心となって進める「なかよしタイム」は最後。 次回からは […]
朝,広場の時間になり,子どもたちが校庭に集まってきます。 駆け足で集う姿から,ワクワク感が伝わってきます。 今朝は,縦割り班で遊ぶ「なかよしタイム」です。 6年生が中心となって進める「なかよしタイム」は最後。 次回からは […]
1階廊下にずらりと掲示された記念写真。 これらはすべて,入学式の記念写真です。 開校から29年。29枚の額が飾られています。 「これ,ぼくのお兄ちゃんだよ」 「1年生のとき,憶えてる?」 ときどき,子どもたちが立ち止まっ […]
1階廊下の掲示板「児童会のひろば」に登場した大きな木。 この木は,「ありがとうの木」です。 児童会では,「思いやり活動」の一環として, 17日(火)から30日(月)まで, 「ありがとう」を伝え,広げる取り組みをしてい […]
23日,3年生は,4年生から始まるクラブ活動に備えて クラブ見学を行いました。 クラブ活動は,学年や学級の所属を離れて,同好の児童をもって組織されます。 異年齢集団の交流を深め,共通の興味・関心を追求することが目的です。 […]
5年生が中心となる新児童会が,6年生を送る会の取り組みを始めました。 23日には,3年生,4年生,5年生の代表委員が集まり, 新児童会から提案が行われました。 「6年生に感謝の気もちを伝えよう。」 「6年生と下級生にとっ […]
学校便り1月号は, トップページ,または,こちらからご覧ください。
児童会のあいさつ運動,第2弾が始まりました。 その名も,「ドミノあいさつ」。 初日の20日は,見本を兼ねて6年生の担当です。 通る人に合わせて,前から順にあいさつをしていきます。 その様子が,ドミノ倒しに似ていることから […]
3学期の図書委員会の取り組みは,「読書郵便」です。 本を紹介するハガキを書いて,読んでほしい人に出します。 図書室前に設置された専用のポストには, 次々とハガキを持った子どもたちが来ます。 もらった人の様子を想像している […]
今学期の予定を更新しました。 更新が遅くなり,ご迷惑をおかけしました。
本校では,年間を通して, 「自ら学び,共に育つ児童の育成」をテーマに授業研究を進めています。 18日には,道徳の授業実践が5年生で行われました。 今回の資料では,親切な行動をしたのに叱られてしまった場面が提示されました。 […]