献立表 盛り付け表 お便り←クリックして下さい✿
本となかよし給食←クリック📖
レシピ←クリックして下さい
令和6年度2学期
12月19日ジョア、チョコクルクルパン、クラムチャウダー、ツリーサラダ(星形☆パプリカ入り)手作りクリスマスチキン、手作りケーキ。今日はクリスマス給食、二学期最後の給食に相応しい華やかな給食です。カリカリジューシィーなチキンに、ふんわり手作りスポンジケーキに可愛いクリスマスのトッピング。どれも特別なメニューです。本校の給食は暫くお休みです。また来年、おいしくて楽しくて安全な給食を提供していきたいと思います。
12月18日牛乳、麦ごはん、おみそ汁、ゴボウのしぐれ煮、かまぼこサラダ。ゴボウや他のお野菜と、豚肉を炒め煮したゴボウのしぐれ煮。ゴボウ独特の食感と香り、お肉の満足感のある旨味がぎゅっと詰まっています。5年生は調理実習をしたら自分たちの作ったものと、給食で作ったものとの違いを食べ比べて「給食ってすごい!おいしい!」となったそうです。そうなの本校の調理員さんたちは、みんな調理上手!それが児童に伝わってくれて嬉しいです。調理員さんのお陰で毎日おいしい給食が食べられることに、児童も職員も感謝です。そんな給食も二学期は残り一回となりました。
12月17日牛乳、麦ごはん、のっぺい汁、カジキのお好み焼き風、はりはり漬け、納豆。カジキにマヨネーズで和えたキャベツをたっぷりのせて、焼き上げてお好み焼きソースと青のり、かつおぶしをトッピング。さっぱりとした白身の旨味とトッピングがピッタリ!ぺろりと食べれます。2学期の給食は残り2日です。
12月13日牛乳、野菜スープ、ひじきの、メロンパン風トースト、フルーチェ。手作りクッキー生地を作って食パンに生地を乗せて焼いたメロンパン風トースト。クッキー生地はサクッとパンの部分はふんわりと違った食感が楽しめるパンです。
12月12日牛乳、麦ごはん、キャベツスープ、イカスパイシー揚げ、根菜サラダ。ごぼう、れんこんを炒めて下味を付けてから他のお野菜と手作りドレッシングであえた根菜サラダ。ご飯のおかずになるしっかり味です。リクエストがあったイカのスパイシー揚げ、柔らかく仕上がりました。
12月11日牛乳、麦ごはん、おみそ汁、八幡いものから揚げ、海藻サラダ。甲斐市の特産物、八幡いもを唐揚げにしました。煮物のイメージが強い八幡いもですが、から揚げにすると外側のサクッとした部分と内側のねっちりとした八幡いも独特の食感をより楽しめます。
12月10日牛乳、高菜ごはん、ワンタンスープ、大根サラダ、カキ。高菜と焼き豚、玉子、お野菜いろんな食材がたっぷり使われた高菜ごはん。独特の風味がクセになるご飯です。
12月9日牛乳、ミート焼きそば、野菜スープ、じゃんじゃこサラダ、豆乳の力(ヨーグルト風味のデザート)薄味に仕上げた焼きそばに、ことこと煮込んだミートソースをたっぷりかけていただくミート焼きそば。焼きそばソースの香りとミートソースの旨味が、一体となってたまらないおいしさでした。
12月6日牛乳、麦ごはん、タンタンスープ、魚介のチリソース、ナムル、手作りはちみつレモンゼリー。辛みを抑えたチリソースをたっぷり絡めた魚介のチリソースに、ピリッと辛みを効かせたコクのあるタンタンスープ。手作りのちょっと緩めのレモンゼリーが食後のよいデザートです。
調理員さんがイベント事に作ってくれる可愛いアイテム。今回はスノーマンのクリスマスリース。可愛く給食室を見守りながら出番待ちです。いつもありがとうございます。
12月5日牛乳、麦ごはん、かみなり汁、鶏肉のみそ漬け、和風サラダ。鶏もも肉をみそだれに漬け込んで焼き上げました。鶏肉は食べやすいので、給食では大人気。焼いたり揚げたり、いろんなバージョンの鶏肉料理があります。
12月4日牛乳、サンマーメン、手作りの肉まん、ごまあえ。手作りの肉まんは生地はほんのり甘い優しい味です。サンマーメンは横浜のご当地グルメ、とろみのあるお汁とたっぷりお野菜が特徴です。サンマはのってないよ。
3日牛乳、さつまいもご飯、おみそ汁、いわし竜田揚げ、おかか和え。ほくほくのさつまいもを炊き込んだごはん、ゴマ塩との相性が抜群です。児童には少し食べにくいイワシも、下味にしっかりしょうがをつけてカラリとあげてあるので苦手意識なく食べることが出来ます。
12月2日牛乳、麦ごはん、おみそ汁、すき焼き風煮、海藻サラダ、みかん。お肉とお野菜を煮込んだすき焼き風煮、甘じょっぱいご飯が進む味付けです。丼のようにご飯の上にかけて、モリモリ食べてくれる児童が何人もいました。いよいよ12月今年最後の月に突入です。19日まで給食はあります。
11月29日牛乳、麦ごはん、かしわ汁、サバ焼き、ゴボウサラダ。どうしてもお肉より人気がないお魚ですが、揚げると魚臭さがなくなり香ばしさが加わって食べやすくなります。今日は手作りのケチャップゴマソースをたっぷりかけて頂きました。ご飯にもよく合う優しいみそ味だったので、ソースも最後ご飯にかけて残さず食べてくれたそうです。
11月28日牛乳、ワカメご飯、けんちん汁、豆腐のみそ焼き、はりはり漬け。脇役のイメージがあるお豆腐ですが、今日は肉みそを作って豆腐の上にのせ、特製のマヨネーズソースをかけて焼き上げました。淡白なお豆腐がボリュームもコクもある一品になりました。ワカメご飯も安定の人気です。
11月27日麦ごはん、白菜のお味噌汁、すき焼き風煮、海藻サラダ。昨日から今朝にかけて冷たい雨が降っていましたが、昼になり暖かくなってきました。寒暖差があり何人もお休みしているクラスがちらほらあります。給食前の手洗いをしっかりと行い感染症を予防するようにいつも以上に働きかけていきたいと思います。
11月26日牛乳、しょうゆラーメン、トッポギ、ほうれん草のナムル、カキ。韓国のお餅トッポギ。モチモチとした食感と甘辛い味付けが児童に人気です。
11月25日牛乳、麦ごはん、おみそ汁、梅ジャムチキン、おから。甲斐市の特産物、梅ジャムをベースにして、はちみつと醤油を加えた特性ソースを作りました。そのソースを唐揚げに絡めた梅ジャムチキン。梅ジャムの爽やかな酸味がはちみつの甘さとピッタリで、唐揚げがより美味しくなります。児童が大好きな献立です。
11月22日牛乳、餡かけ焼きそば、ソーセージスープ、手作りおからドーナツ。おからを練りこんだふかふかの生地を一つ一つ丁寧に成形して揚げ、たっぷりときなこをまぶしました。みんな大好きなきなこ味、栄養もいっぱい詰まっています。
11月21日牛乳、麦ごはん、カレー麻婆豆腐、春雨スープ、チョレギサラダ。麻婆豆腐にカレー粉を入れた今日の主菜、豆腐の淡白な味を肉とカレー粉の旨味が引き立てて、カレー、麻婆豆腐のいいとこどりです。ご飯上にかけて丼にして食べていた児童が、何人も居ました。
11月15日牛乳、麦ごはん、野菜スープ、チキンの酒粕漬け、ホタテサラダ。鶏肉を酒粕に漬け込んで焼き上げました。焼いてあるので、お酒の味はせず、発酵の力でお肉は柔らかくコクのある味わいでした。今日は就学時健診だったので給食の提供が1時間以上早かったです。いろんな業者さんにも協力いただけて無事給食が出来ました。早朝から来て作業をしてくれた調理員さんに感謝です。毎日思いますがこういったイレギュラーな時は特に、給食に関わってくれているいろんな人の働きをありがたく思います。。いつもありがとうございます。
11月14日牛乳、こどもパン、手作りミートローフ、クラムチャウダー、ツナサラダ、手作りオレンジゼリー。一つ一つ丁寧に焼き上げたミートローフを野菜の甘みと、お肉の旨味がお互いを引き立ててとてもおいしく仕上がりました。
11月13日牛乳、麦ごはん、おみそ汁、魚のもみじ焼き、キンピラごぼうです。人参を細かく刻んでマヨネーズとあえたソースを白身魚の上にのせて焼き上げました。紅葉したもみじのようにきれいな色に仕上がって、見た目も華やかです。
11月12日牛乳、麦ごはん、豚汁、ひじきの磯煮、八幡いもサラダ、みかん。甲斐市の特産物八幡いもを使ったサラダです。サラダに入れたベーコンはこんがり焼いてあるので、凝縮された旨味と八幡いもの強いねばり、マヨネーズのコクで深い味わいのサラダになりました。
11月11日牛乳、麦ごはん、なるとスープ、八宝菜、ハムサラダ。たっぷりの食材を使った八宝菜、野菜もお肉バランスよくとれる一品です。急に寒くなりましたが、小学生はまだまだ元気いっぱいに半袖半ズボンで過ごしている児童が何人もいますよ。
11月8日牛乳、麦ごはん、大根スープ、レンコンサラダ。ことこと煮込んだサバの身は、しっとりとして中までみそがしみこんでいました。児童が給食後「今日の魚めちゃくちゃめちゃくちゃおいしかったーーー!」と叫んでくれていました。給食で魚が苦手な児童が減ると嬉しいです。
11月7日牛乳、キムチうどん、かまぼこサラダ、抹茶あずき蒸しパン。ふわりと抹茶が香る蒸しパン。あずきのトッピングと相性がよかったです。あんこや抹茶が苦手な児童の反応は心配でしたが、よく食べていて残食が少なかったです。今日は学校開放日で、給食のワゴンを保護者の方が見ながら「いいなーおいしそう」と言ってくれていました。温かく、出来立ての給食を毎日当たり前に食べれること、それがどんなに恵まれていることか、私自身も感謝の気持ちで給食を頂きたいと思います。
11月4日牛乳、秋野菜カレー、コーンサラダ、煮付け玉子、手作り杏仁豆腐。さつまいもやかぼちゃ、きのこなど今の季節おいしい食材がたっぷり入ったカレーです。苦手な物もカレーと一緒だと、おいしく食べられるようで挑戦してくれている児童が何人もいました。カレーのパワーってすごいのでありがたい!
11月5日牛乳、麦ごはん、クリスピーチキン、ミネストローネ、マカロニサラダ。給食委員会が各クラスに食べたい給食のアンケートを取ってまとめてくれたリクエスト給食。今月はそんなリクエスト給食を実施していきます。その中でも、今日は何クラスもリクエストをくれたクリスピーチキンです。ザクザクな衣の中に、ふっくらしたジューシィーな鶏肉。ボリュームもあります。人気があるのが大納得な一品です。
11月1日牛乳、ピラフ、シーザーサラダ、ポパイスープ、手作りのスイートポテト。今日のスイートポテトは1個1個丁寧に丸めて仕上げてくれました。企業努力で出来上がった大量生産の商品もおいしいのですが、調理員さんの気持ちがこもった手作りの給食は、児童に安全においしく食べてほしいそんな大切な想いも給食に入っている気がします。
10月31日牛乳、パンプキンスープ、ナポリタン、ブロッコリーサラダ、手作りハロウィンクッキー。かぼちゃをたっぷり練りこんだハロウィンクッキー、手作りのふんわり優しい優しい味がしました。
手先が器用な調理員さん、今回も素敵なカードを作ってくれました。デザインが一つ一つ違います!大人は出来栄えにびっくり。児童は笑顔に。いつもありがとうございます。
10月30日牛乳、かわりワカメご飯、ワンタンスープ、大根サラダ、黒糖蒸しパン。ワカメご飯に焼き豚とたまごなどの具材を混ぜこんだ、かわりワカメご飯、ワカメの塩味と磯の香り、焼き豚の油の旨味が加わってボリュームがあるのに食べ飽きないそんな味です。お家でも簡単に出来るのでぜひどうぞ。
10月29日牛乳、麦ごはん、おみそ汁、手作りやはたいもコロッケ、ゴボウサラダ。今日は甲斐市の特産物八幡いもをたっぷり使った手作りコロッケです。八幡いも独特の粘りが活かされた、トロトロ食感。手間もたっぷりかかっていてとても贅沢一品です。
10月28日麦ごはん、牛乳、なるとスープ、手作り焼売。一つ一つ手作りで丁寧に包まれた焼売。しっかり下味を練りこんだので、そのままでも十分に肉の旨味を感じる焼売に仕上がりました。
10月25日牛乳、パン、もろこしスープ、スモークチキンサラダ、手作りカレーコロッケ。手作りの中はほくほく、衣はざくざくのコロッケ。とーーーーーってもおいしかったーーー!です。作業工程の多いコロッケ作り大変な作業を今回も丁寧にしてくれた調理員さんにも感謝です。
10月24日牛乳、麦ごはん、豚汁、ごまあえ、おでん。出汁がしみしみのおでんたち。ほっこり幸せな味でした。
10月23日牛乳、麦ごはん、たけのこスープ、豚キムチ、春雨サラダ。ガツンとパンチのある豚キムチとさっぱり春雨サラダの絶妙なバランス。サラダも豚キムチも児童に人気です。
10月22日牛乳、麦ごはん、野菜スープ、ハンバーグ、イカのマリネ。給食のハンバーグは野菜がたっぷり入ったふんわり優しい味。コクのあるソースが満足感を高めてくれます。今日は1年生の校外学習でした。良いお天気で気持ちよかったね。
10月18日牛乳、こまったさんのシチュー、マスタードサラダ、シュークリーム。今日で本となかよし給食は週間です。最終日はこまったさんのシチュー。濃厚に仕上げたシチューをご飯にかけて頂きました。コクのあるホワイトソースがご飯にぴったりでした。図書室ではこの一週間紹介させてもらった、こまったさんシリーズを借りる児童が沢山いるそうです。とても嬉しい結果です。また次回楽しいコラボ給食を考えたいと思います。
10月17日牛乳、コンソメスープ、こまったさんのスパゲティ、イタリアンサラダ、手作りマドレーヌ。ことこと煮込んだミートソースをたっぷりスパゲティに絡めました。こまったさんはアフリカゾウにスパゲティの作り方を教わっていました。北小の給食室では調理員さんが心を込めて、児童の健康と成長を願って一生懸命作ってくれています。優しいくちどけのマドレーヌもおいしく焼きあがりましたよ。
10月16日牛乳、ソーセージスープ、こまったさんのオムライス、マヨサラダ。今日はこまったさんのオムライス、ふんわり優しい玉子とみんな大好きなケチャップライスがぴったり。本の中でこまったさんが作ったのは納豆オムレツです。おいしそうなオムレツが描かれています。
10月15日今日から本となかよし給食が始まりました。牛乳、ミネストローネ、こまったさんのパングラタン、ハムサラダです。ふわふわのパンの上にクリーミーなグラタンソースそしてチーズをトッピング。ボリューム満点で食べ終わったら、幸せな気持ちに包まれました。こまったさんは40年以上前からある人気のシリーズ。かわいい花屋の奥さん、こまったさんが、いろいろな出来事に出会いながら、おいしい料理作りに挑戦します。楽しいお話と可愛い絵にくわえて、料理のコツも紹介されています。今日から4日間18日の金曜まで、そんなこまったさんの本からピックアップした料理が給食になる一週間です。
10月11日牛乳、じごくラーメン、大根の煮物、大学芋です。じごくラーメンは以前の本となかよし給食の献立です。辛うまスープが麺にしっかり絡んで、止められないおいしさです。来週から本となかよし給食が始まります。今回は『こまったさんシリーズ』をテーマにして、こまったさんの世界が本から飛び出して給食になります。キュートで不思議なこまったさんの給食お楽しみに♪
10月10日牛乳、麦ごはん、ザーサイスープ、ヤンニョムチキン、はりはり漬け。給食委員会が、もう一度食べたい給食をクラスごとにまとめました。人気の献立は唐揚げのいろんなアレンジでした。今日のこのヤンニョムチキンもリクエストに入っていました。ケチャップの甘さと豆板醤の辛み、鶏肉の旨味がバランスよく口の中に広がる満足度の高い唐揚げです。
10月9日牛乳、栗ご飯、さんまの塩焼き(大根おろし)煮びたし、お吸い物、カキです。今日は秋を旬をたくさん集めた給食です。児童には給食を通じて季節の移り変わりを感じてもらえたら、そんな願いを込めて献立を立てています。旬の話とは全く関係ないのですが、ほくほくの栗ご飯にはゴマ塩がぴったり、そしてさんまには大根おろしがぴったり。んー考えた人天才!の組み合わせです。今日も幸せな給食でした。
10月8日牛乳、セサミトースト、コーンクリームスープ、ハムサラダ、かぼちゃプリン。練りごまをたーーーぷり塗ったセサミトースト、ちょっとじゃりっとした食感がクセになります。めったに献立に登場しないのですが、「これだいすきなんだよね!」と大喜びの児童がいました。給食はパンのバリエーションも豊富で楽しいです。
10月4日明日は運動会です。牛乳、運動会にカツカレー!、サラダ、キラキラパンチです。今日まで頑張ってきた練習、毎日毎日元気いっぱいの声が給食室まで届いていました。そんな頑張った児童を、応援している調理員さんからの心のこもったメッセージ。画像を見てくださいジャージのデザインも北小の物!折り紙メッセージ全クラス分作成はとても大変だったと思います。給食室も子供たちのクラスのようにみんなで同じ方向を見ながら、一緒に一つの物作り上げる仲間です。メンバーに恵まれ本当にありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。
10月3日牛乳、クラムチャウダー、ひじきのペペロンチーノ、手作りりんごケーキ。一口飲むごとにあさりの旨味が口に広がるクラムチャウダー、とても贅沢な味でした。デザートはことこと煮込んでおいしさをギュッと濃縮させたリンゴを、ふんわり優しい生地に閉じ込めて焼き上げました。
10月2日牛乳、玄米ご飯、たんたんもずくスープ、青椒肉絲、もやしのナムル。給食は栄養バランスが考えられているので、毎日たくさんの食材が使われていますが、中華の日はお野菜もお肉も特にたっぷりいろんな食材が入ります。
10月1日牛乳、麦ごはん、のっぺい汁、ぶり照り焼き、くたくた煮、さつまいもチップス。今週末に行われる、運動会の練習が盛り上がってきました。児童も職員も一生懸命に練習に取り組む姿に、今から当日の盛り上がりを想像してわくわくします。
6年生から牛乳パックの裏に嬉しいメッセージ。他の牛乳パックにもメッセージたくさんありました。伝えてくれようと思う、その気持ちがとても嬉しいです。ありがとう!
9月30日牛乳、もち麦ごはん、おみそ汁、ザンギ、寒天サラダ。北海道のご当地唐揚げザンギ、ちょっと濃い目の味付けと、ザクザク食感が特徴です。唐揚げのバージョンはたくさんありますが、どれも自信作です。ザンギもおいしかったー。
9月26日牛乳、キムタクご飯、なるとスープ、春雨サラダ、冷凍みかん。今日の主食は、キムチたくあんご飯、キムタクご飯です。漬物文化が根付いてる長野が発祥の地で学校給食で広がったといわれています。豚キムチと漬物、発酵食品が加わっているので栄養的にもバッチリ。キムチの辛さは控えめなので、低学年の児童もおいしく食べられることが出来ます。
9月25日牛乳、スープカレー(揚げ野菜)、ツナサラダ、シュークリーム。今日は北海道のご当地グルメスープカレーです。少しサラリと仕上げたカレーに揚げ野菜をたっぷりトッピング。野菜の旨味と甘みがスパイシーなカレーにピッタリ。ご飯がいくらでも食べられちゃいました。今日はおかわりしたよ!の声がたくさん届きました。
9月24日牛乳、ハニートースト、ソーセージスープ、ポテトのナポリ風、ヨーグルトポンチ。じゃがいもも厚めにスライスして特製のケチャップベースのソースで炒めたナポリ風、とてもコクがあります。児童も大好き。ハニートーストの優しい甘さも嬉しい献立です。
9月20日牛乳、ワカメご飯、お味噌汁、肉じゃが、豆腐サラダ、手作りチョコババロア。肉じゃがは口の中にいれると、ほろりとほどける絶妙な煮込み具合。
9月19日牛乳、デミカツ丼、お味噌汁、なし。ザクザクッと香ばしく揚がったビッグカツ。贅沢にデミグラスソースをたっぷりかけていただきました。焦がし玉ねぎ入りのデミグラスソースがコクがあり、カツの香ばしさをより引き立てました。初めての献立でしたが、大成功!また改良を重ねて給食に登場させたいです。
9月18日牛乳、麦ごはん、のっぺい汁、魚のお好み焼き、はりはり漬け。今日のメインはお魚。白身魚にたっぷりのキャベツをトッピングその上に、マヨネーズとお好みソース、青のりとかつおぶしをたっぷりとかけて頂きました。魚臭さは一切なく、お好み焼きソースの旨味とかつおぶしとのりの香ばしさでご飯が進む味に仕上がりました。
9月17日牛乳、冷やしラーメン、煮付け玉子、ショウロンポウ、手作りみたらし団子。今日は十五夜さん。まんまるいおかずとデザートが並びました。今夜お月さんは綺麗に見られるでしょうか。
9月12日牛乳、麦ごはん、けんちん汁、焼き魚、ゴボウサラダ、手作りオレンジゼリー。中庭を歩いているとかなり遠くから「給食の先生ー今日も給食すっごいおいしかったー」の声。声の方向に「ありがとう。よかったよー」と手を振りながら答えて、こちらはニコニコに。純粋で元気な児童に毎日元気をもらえます。。
9月11日牛乳、ラタトゥイユ(スパゲティ)野菜スープ、コールスロー、ミニジョア(マスカット)野菜の旨味をたっぷり吸いこんだ、トマトソースが優しい味のスパゲティでした。
9月10日牛乳、カレーチキンライス、ソーセージスープ、シーザーサラダ、焼きプリンタルト。スパイシーなチキンライス、残暑が厳しいこの時期食欲が落ち気味ですが、カレーの香りに誘われてご飯がすすみました。焼きプリンタルトも定番人気のデザートです。
9月9日牛乳、麦ごはん、ニラ玉スープ、夏野菜マーボー、ハムサラダ、冷凍ミカン。2学期が始まって1週間経ちますが、夏休み前より身長が伸びて一回り大きくなって、表情も大人っぽくなっている児童が沢山います。児童がすくすくと成長できるように、これからも給食の役割をしっかりと果していきたいと思います。
9月6日牛乳、クファジューシィー、もずくスープ、豆腐チャンプルー、ゴーヤサラダ、冷凍パイナップル。今日は沖縄料理です。スクールカウンセラーの先生が、学校に来ることに気持ちが乗らない時も給食を楽しみにする気持ちで、なんとか学校に来ることが出来ている児童がいると教えてくれました。給食を食べたい気持ち、それが児童の力になっているならとても嬉しいです。
9月5日牛乳、麦ごはん、なめこ汁、サバチーズフライ、カミカミサラダ。10月の運動会に向けて、準備が始まっています。先日は運動会について、熱く語る先生とお話が出来ました。目をキラキラさせながら、「こう児童におしえたい」「こんな方法も考えたい」と話してくださいました。先生自身も今から運動会を楽しんでいて、その想いを児童に伝えたい!そんな様子でした。こんな熱意のある先生から指導を受けられる児童、幸せだと思いました。
9月4日牛乳、麦ごはん、おみそ汁、冬瓜のそぼろ煮、もやしのマヨ和え、新紙幣(味付け海苔)。今日は新紙幣がプリントされた袋に入った味付け海苔でした。「私1万円!」「俺は残念千円だ」などなど教室で、大盛り上がり。おかわりも「千円分ください」と言ってたり、児童の会話を聞くのがとても楽しい時間でした。
9月3日牛乳、きつねうどん、ちくわ揚げ(カレー、いそべ)、梅和え、巨峰。カレー味、いそべ味どちらも人気でしたよ。
昨日の記念給食を、3社取材に来てくれて本校の給食の様子が夕方のニュースに流れました。びっくりしたのは、6年生の食レポの上手さ。みんな肉の味や、とまとの風味についてしっかりと伝えてくれていました。記憶に残る給食になったはずです。
9月2日市制施行20周年記念給食、甲州ワインビーフと赤坂とまとのハヤシライス、キッシュ、甲斐市産うめジャムゼリー。甲斐市の特産品をたっぷりつかった特別な給食です。甲斐市栄養士会で作成した、動画とお便りも児童に観てもらいました。地場産物の給食を食べ、強度を愛する心を育む目的です。記念給食でスタートした本校の給食、2学期も衛生に注意して、栄養もおいしさもたっぷり届けます(画像の可愛いネコさんは児童へ調理員さんからのメッセージ☻)
令和6年度1学期
7月19日コーヒー牛乳、野菜スープ、特栽ハンバーガー(手作りハンバーグ、トマトソース、丸ごまパン)イカのマリネ、フルーツポンチ。今日の手作りハンバーグが、最高に美味しかったです。1学期を締めくくるのに、ピッタリの給食になりました。しばらく本校の給食はお休みとなります。また9月2日から再開します。1学期本校の給食を温かく見守ってくださった関係者の皆様、保護者の皆様本当にありがとうございました。そして毎日大変な仕事を、工夫を重ね努力を惜しまず、安全でおいしい給食作りにご尽力くださった調理員さん、心から感謝致します。お疲れ様でした。また2学期よろしくお願いします。
7月18日牛乳、すまし汁、手巻き寿司(卵焼き、納豆、しぐれ煮、ツナマヨ)根菜の煮物、洋ナシ。今日は豪華な手巻き寿司。いろんな具をいろんな方法で楽しそうに巻いてくれていました。笑顔いっぱいの給食の時間になりました。
7月17日牛乳、みそスープ、冷やし中華、魚餡かけ、スイカ。今日は夏!な献立。さっぱりとした冷やし中華に甘いスイカ、最高の組み合わせでした。1学期の給食も残り2回です。
7月12日牛乳、もち麦ごはん、おみそ汁、寒天サラダ、ダージーパイ。ザクザク食感の台湾唐揚げダージーパイ。唐揚げはいろんなバリエーションで提供しています。
7月11日牛乳、夏野菜カレー、シーザーサラダ、ババロアシュークリーム。なす、ズッキーニ、パプリカなどたくさんの夏野菜を揚げて、出来上がりにカレーと合わせました。揚がった野菜のコクと旨味で、カレーの味も数ランクアップ、おかわり続出となりました。。
7月10日牛乳、ひじきのペペロンチーノ、野菜スープ、コールスロー、ぶどうとアロエヨーグルト。和食の食材として使われるひじきを、今日はペペロンチーノ風に仕上げ、パスタにしました。ベーコンの塩気と旨味を吸ったひじきはがパスタに絡んでとても食べやすくなります。お家で食べる機会が少なくなったひじきですが、ミネラル豊富で児童にとってほしい食材です。給食ではほかにもいろんなバリエーションでひじきを提供しています。
7月9日牛乳、麦ごはん、コーンスープ、麻婆春雨、中華サラダ、ヤクルト。春雨はつるつると食べやすいのか、児童に人気があるためよく給食に登場します。そんな春雨が今日は麻婆に変身。お肉と野菜の旨味をギュギュっと吸い込んでいくらでも食べられる味わいに仕上がりました。
7月8日牛乳、麦ごはん、肉吸い、カツオフライ(ゴマソース掛け)海藻サラダ、冷凍みかん。今日はカツオフライ、分厚いカツオフライはボリューム満点。下味をしっかり付けて、カラリと揚げたカツオフライは魚臭さがなくお肉だと思っていた先生もいたほど(最後の一口で気が付いたけど)。香りのよいゴマソースも食がすすむポイントです。
7月5日七夕給食です。牛乳、七夕ちらし寿司、そうめん汁、胡麻和え、キラキラゼリー。特製のすし酢で作った酢飯に、しっかり味がしみこんだ具を丁寧に混ぜこんで作ったちらし寿司、盛り付けも七夕らしく華やかに。教室では歓声をあげて喜んでくれていました。
7月3日牛乳、麦ごはん、豆腐スープ、ゴーヤチャンプルー、もずくあえ、冷凍パイナップル。今日は沖縄料理、ゴーヤチャンプルーです。ゴーヤが苦手な児童も多いですが、給食のゴーヤは下処理を丁寧に行ってくれているので、苦みが抑えられていて児童も食べやすく仕上げています。教室では、「ゴーヤ苦手」「ゴーヤ平気」結構大きく分かれていました。先生たちは「無理しない範囲で、とにかく一口食べてみよう」そんな声掛けで、児童に優しく勧めてくれています。
7月2日牛乳、麦ごはん、ナスのおみそ汁、アジのスタミナ漬け、おかか和え、海苔の佃煮。今日はザ和食の献立です。おみそ汁のお出汁とお味噌の香り、しっかり脂と旨味が閉じ込められたアジに甲斐市産のご飯の甘みが引き立ちます。
7月1日牛乳、コーンスープ、ひじきのマリネ、メロンパン風トースト、ピーチフルーチェ。和食イメージが食材。ひじきが今日は洋風のマリネに変身しました。下味をつけたひじきと特製のドレッシングで和え、さっぱりしながらもひじきと一緒に和えたベーコンでボリュームと香ばしさが加わって、とても食べやすい仕上がりになりました。
6月28日牛乳、塩麻婆豆腐丼、春雨スープ、チョレギサラダ、塩バニラワッフル。今日は白い麻婆豆腐、塩麻婆豆腐です。普通の麻婆よりさっぱりとした味に仕上げたので、暑いこの季節にピッタリでした。6月もあっという間に終了して、来週からは7月に突入。ジメジメとして衛生管理が大変な時期ですが、1学期の給食週間まで精一杯務めていきたいと思います。
6月27日牛乳、魚介の冷製スパゲティ、野菜スープ、コーンサラダ、手作りチーズケーキ。今日は魚介の旨味がギュッと入った冷製スパゲティと手作りチーズケーキ。とろりとした濃厚なチーズケーキは笑顔になる味です。
6月25日牛乳、麦ごはん、おみそ汁、生姜焼き、おかか和え、ふりかけ。豚肉の甘み、生姜の旨味が一体となった生姜焼き。豚肉は疲労回復効果が高い食材です。むしむしとした梅雨で過ごしにくいですが、豚肉パワーをもらって元気に過ごしてもらいたいです。
6月24日牛乳、ココア揚げパン、コーンスープ、カレーポテトサラダ、カクテルゼリー。今日は不動の人気ナンバーワンココア揚げパンです(僅差できなこ揚げパンが2位)ザクッと食感に揚がったパンにココアがしっかりまとわり一口食べるとココアの優しい甘さに包まれます。カレーが香るポテトサラダとの相性抜群。
6月21日牛乳、いなりちらし寿司、おみそ汁、さっぱりサラダ、いちごプリン。いなり寿司をちらし寿司にした、いなりちらし寿司、甘辛いお出汁をしっかり吸い込んだお揚げと具がさっぱりとしたすし酢のご飯によくあいます。とろりとした手作りのいちごプリンが食後のお楽しみでした。
6月20日牛乳、麦ごはん、なるとスープ、ハムサラダ、八宝菜。今日の八宝菜はイカやエビがたっぷり入った豪華バージョン。ごはんの上にのせてもおいしくいただけるようにちょっと濃い目の味付けです。ご飯もお野菜もお肉もバランスよくいただきます♪
6月19日牛乳、麦ごはん、うどん、タラのから揚げ、クキわかめサラダ、白玉あんみつ。しっとりとした身のタラはから揚げにしても身が固くならず、おいしさだけがギュッと詰まってとても食べやすいです。今日の食後のお楽しみはあんみつ。もちもちっとした白玉もいいアクセントです。
6月18日牛乳(ミルメーク)、こどもパン、ミネストローネスープ、マカロニサラダ、チキンマッシュ焼き、冷凍みかん。チキンマッシュ焼きは、マスタードに絡ませたチキンをマッシュポテトの下に仕込み、チーズをたっぷりかけて焼き上げます。お肉の肉汁がポテトにしみこみとても贅沢な味に仕上がります。
6月17日牛乳、うめご飯、おみそ汁、手作りハムカツ、ゴボウサラダ、ヨーグルト。今日のハムカツは厚切りです。前歯で噛むとギュッと厚さを感じます。食べ物は温度、触感、香りなどいろんな要素で味を感じることが出来ます。本校は児童数が多く、全員が満足する給食は難しいです。しかしいろんなパターンの給食を提供することで、一人でも多くの児童が給食をおいしく食べることが出来ればと思い、一つの方法に拘ることなくバリエーション豊かな給食を提供しています。
6月14日牛乳、麦ごはん、おみそ汁、炒り豆腐、じゃんじゃこサラダ、桃のコンポート。お豆腐を炒め玉子と絡めた炒り豆腐、豆腐と玉子の優しい甘さにホッとします。
6月13日牛乳、麦ごはん、たけのこスープ、豚キムチ、春雨サラダ、赤坂トマト、パインゼリー。春雨のつるつるがみんな大好き。おかわり多いおかずです。豚キムチは豚の旨味をまとった、キムチがごはん泥棒でした。
6月12日牛乳、ゴボウのドライカレー、魚のピカタ、ひじきのマリネ、フルーツヨーグルト。ゴボウのドライカレーはゴボウの良い香りが、スパイスの香りとピッタリ、歯ごたえもよく食物繊維も豊富なカレーです。ナンと一緒にいただきま~す。
6月11日牛乳、麦ごはん、ワカメスープ、アジフライ、もやしの肉みそあえ、オレンジ。ふんわりサクサクの手作り衣のアジフライです。
6月10日牛乳、麦ごはん、なめこのおみそ汁、ひじき煮、ごま酢あえ。今日は和食です。ひじきの煮物はほっかりする優しい味でした。ご飯ともぴったりです。
6月6日牛乳、麦ごはん、たんたんもずくスープ、もやしのナムル、青椒肉絲、手作りはちみつレモンゼリー。今日は中華、野菜をいつも以上たっぷり使いっています。特に主菜にはお肉もお野菜をいっぱい。
6月5日牛乳、麦ごはん、おみそ汁、ソース唐揚げ、煮物。今日はみんな大好き唐揚げです。唐揚げはいろんなバージョンがありますが、今日は下味にソースをいれた唐揚げです。想定したよりはソース感が少ない仕上がりになりましたが、味はめちゃくちゃおいしかったです、3年生の児童が「今日のから揚げ、中ジューシィー、外カリカリで最高」と言ってくれていたそうです。残債も本当に少なかったのです。
6月4日牛乳、海鮮塩焼きそば、きのこスープ、手作りマーラーカオ。マーラーカオとは中華蒸しパンの事、ふわふわの生地を口に入れると黒糖を使ったコクのある生地の甘みが、口いっぱいに広がります。上に乗せたゴマが良いアクセントで、食べ終わるまで幸せな気持ちに包まれます。
調理員さんから、私に熱中症対策にと差し入れしてもらったスポドリに可愛いイラストとメッセージ。ほっこりとした気持ちになりました。こちらこそいつもありがとうございます!北小学校の給食はこんな嬉しい心遣いをしてくれる優しい調理員さん達が作っていますよ。
6月3日牛乳、オムライス、ソーセージスープ、ハムサラダ、手作りスコーン。今日のスコーンは改良を重ねたレシピで作った中はしっとり、外はサクサクのとても食べやすい自信作です。焼き上げてる時からバターの香りが中庭いっぱいに広がって、「早く給食の時間来ないかな」とわくわくしてくれた児童も多かったはずです。
5月31日牛乳、麦ごはん、ワンタンスープ、手作り肉団子、中華サラダ。今日は手作り肉団子、周りはカリっとしていて、中はふんわり。ちょっと甘めのタレが絶妙です。生地がふわふわのヒミツは、生地に混ぜたお豆腐です。ふんわり軽い食感を生み出しています。
5月29日牛乳、ボンゴレロッソ、コーナースープ、チキンハニーマスタード焼き、メロン。チキンにはちみつと粒マスタード、ガーリックを漬け込みました。こんがりと焼くと学校に広がる食欲をそそる香ばしい香りがひろがっていました。今日も児童が給食が終わった時間、私のところにぴゅーと来て笑顔で「給食おいしかった!」と伝えてくれて「ありがとう」と答えた私も笑顔になりました。おいしいって本当に幸せです。
5月28日牛乳、麦ごはん、中華スープ、チャプチェ、手作り焼売。今日は手作りの焼売を作りました。よく練り上げた肉ダネを焼売の皮に、丁寧に包んでいきます。根気のいる作業ですが、調理員さんが時間内に綺麗に仕上げてくれました。手作りにしか出せない、ふわふわの生地にしっとりとした皮が包まれた焼売が提供出来ました。
5月27日牛乳、麦ごはん、おみそ汁、イカのから揚げ、つるしゃきあえ、果物。主役になりにくいイカを今日は、から揚げにしました。給食のイカは身が柔らかく、とても食べやすいです。
5月24日牛乳、野菜スープ、ピザトースト、イカのマリネ、フルーチェ。コトコト煮込んだ特製ピザソースの上にとろ~りチーズ。みんな大好きピザトーストです。教室に行くとニコニコの笑顔でパンにかぶりついてくれていました。「給食おいしい!」「いつもありがとうございます。」そんな嬉しい言葉をたくさんもらいます。
5月23日牛乳、麦ごはん、、キャベツスープ、バジルチキン焼き、根菜サラダ、型抜きディズニーチーズ。刻みバジルと漬け込んだチキンは、ガーリックも効かせて焼き上げました。鶏肉の臭みが全くなくご飯にあう味付けです。
5月22日牛乳、麦ごはん、おみそ汁、肉じゃが、豆腐サラダ、手作りチョコババロア。今日は肉じゃが、ほくほくのジャガイモにやさしいお出汁の味が沁みていて、定番の味に癒されます。
5月21日牛乳、ゆかりご飯、豆乳野菜スープ、銀鱈西京漬け、こぎつねサラダ、冷凍パイナップル。こぎつねサラダは油揚げをしっかり焼いて、かつおぶしと一緒にお野菜とまぜます。かつおぶしの香りと、油揚げのサクサク食感が楽しいサラダです。
5月20日牛乳、タンメン、根菜揚げ煮、ホタテサラダ、手作り信玄餅風。給食のラーメンは、つけ麺風、お汁の中に麺を入れていただきます。こうすることで、伸びずにおいしいくいただけます。今日のデザートは人気の信玄餅風。もっちもっちの白玉に黒蜜、きなこと黒蜜をたっぷりまぶして提供しました。黒蜜のコクのある甘さと、きなこの香ばしさがたまらないデザートです。
5月17日牛乳、デニッシュ、コーンスープ、手作りコロッケ、スモークチキンサラダ、みかんジュレ。手作りのコロッケ歯、衣はサクサク、中はごろりとした部分と潰したねっとりとした部分の配分がとてもよく、大きいサイズですが最後まで食べ飽きる事無く食べることが出来ました。今日も安全においしく提供するために、労力を惜しまず作り上げてくれた調理員さんに感謝です。
5月16日牛乳、麦ごはん、おみそ汁、おこのみバーグ、コーンサラダ、おかしなめだまやき。今日のデザートはおかしなめだまやき。黄身に見立てた部分は、杏のコンポート、また白身はミルクプリンです。可愛い見た目と、濃厚なプリンと甘酸っぱい杏がメリハリがあってとても幸せなデザートタイムでした。児童も「これなに?」「えっデザート?」と興味津々でした。
5月15日牛乳、ミート焼きそば、ポトフ、じゃんじゃこサラダ。今日から6年生は修学旅行、校内が少し寂しい感じがしますが、残っている児童はもちろん元気いっぱい。焼きそばにミートソースをたっぷりかけて食べるミート焼きそばは、とてもぜいたくな気分になれる焼きそばです。コトコト煮込んだミートソースとソース味の焼きそばがあいしょう抜群!
5月13日牛乳、麦ごはん、、かしわ汁、鰆の南部焼き、磯香和え、手作り桃ゼリー。鰆の上に醤油ベースのタレをかけ、ゴマを振りかけた南部焼きは、ゴマと醤油の香ばしさで魚の臭みがまったくなくなりご飯によく合うおかずになります。磯香和えの海苔の風味もとてもよかったです。また手作り桃ゼリーがとても上手に出来ました。ちょうど良い固さでバッチリ!
5月9日麦ごはん、おみそ汁、塩こうじ焼き、厚揚げのそぼろ煮、ふりかけ。先日テレビで、とても偏食のある児童が外国からきて日本で暮らしたことによって、偏食が治ったという内容をみました。給食の力が大きいらしく、家庭では見た目で、食べない食わず嫌いを良くしていたが給食では、他の児童がおいしそうに食べる姿を目にすることによって、食わず嫌いを克服出来たとのことです。改めて給食のパワーを感じました。
5月7日牛乳、ソーセージスープ、カレーパングラタン、ツナサラダ、カクテルゼリー。ふかふかのパンにカレーをたっぷりかけてチーズをトッピング、カフェメニューのようなカレーパングラタン。初めて食べる1年生、カレーなのにパン!と驚いていましたが、「世界一おいしー」の声、ニコニコ笑顔をたくさんいただきました。
5月2日牛乳、たけのこご飯、すまし汁、手作り春巻き、柏餅。フレッシュな筍で作ったたけのこご飯と、全校分を給食室で巻いた春巻きどれも春らしい特別な味でした。特に春巻きは調理員さんが丁寧に綺麗に作業をしてくれたので、爆発することなくパリッパリに揚がりました。1年間を元気に過ごして欲しいそんな給食室からの願いがこもった春巻きです。
5月1日牛乳、ワカメのおみそ汁、甲州ワインビーフ丼、レンコンサラダ、グミ(ぶどう)今日は甲斐市の特産物甲州ワインビーフをたっぷりつかった丼、臭みがなく、食べやすい牛肉です。
4月30日牛乳、ナポリタン、キャベツスープ、野菜サラダ、エクレア。みんな大好きナポリタン。「めちゃくちゃおいしい!」と夢中で食べてくれる1年生の姿に、ほっこりとする給食の時間でした。
4月26日牛乳、きなこあげパン、野菜スープ、ゴマサラダ、手作りみかんゼリー。今日は1年生と2年生が給食室の見学に来てくれました。本校の給食室は大きな窓ガラスがあって、見学コーナーとなっています。大好きなきなこあげパンを揚げる作業を見ることが出来、児童は「いいにおい~」「おいしそう」と賑やかに見学していきました。
4月25日牛乳、麦ごはん、おみそ汁、焼肉、酢の物。給食室というと、教室から少し離れたところにあるイメージだと思いますが、本校は体育館と中庭の横、児童の教室もすぐ近くです。中休みあたりになると、中庭全体にいい香りが広がって食欲が掻き立てられます。にんにくやカレーなど香りの強いものは特に香って、今日の給食は何かな?早く給食食べたいな。そんな気持ちにさせてくれる恵まれた立地になります。
4月24日麦ごはん、かみなり汁、鶏肉のみそ漬け、和風サラダ、オレンジ。今学校では個別懇談中です。1年生の担任の先生が、面談した親御さんから1年生のお子さんが給食が大好きになって、毎日楽しみにしているという話をしたと伝えてくれました。お家でも献立表を見てくれているそう。給食の存在が、まだ慣れない小学校生活を楽しくさせるお手伝いが出来てると思うととても嬉しいです。
4月23日牛乳、ワカメご飯、なるとスープ、揚げサバの韓国風、ポリポリサラダ。今日はカリっと揚げたサバに、お味噌ベースのちょっとピリ辛なソースをかけていただきました。ネギも入っているので、とてもいい香り。お魚は苦手な児童が多い食材ですが、今日は完食できた児童が多くいました。
4月22日牛乳、肉うどん、かくれんぼむしパン、かまぼこサラダ。今日はかくれんぼむしパン、ふっくらしたむしパンを割ると、中からとろ~りいちごジャムが隠れていました。甘くてほっとするデザートタイムでした。
4月19日牛乳、はちみつバタートースト、ポテトのナポリ風、野菜スープ、ヨーグルトポンチ。ポテトのナポリ風とは?味付けはまるきり、ナポリタン。そんなソースをほくほくのジャガイモに絡めました。児童が好きなまろやかな味付けでした。
4月18日牛乳、麦ごはん、おみそ汁、マグロのオーロラソース、おかか和え。1年生の「サイコロステーキおいしそう!」と言っている姿がかわいかったです。サイコロステーキではないけど、ケチャップをベースにした、特栽のオーロラソースは児童好みの味で、マグロの旨味が詰まった唐揚げとの相性は抜群。想像した物とは違っても、きっと喜んでもらえたはずです。
4月17日牛乳、麦ごはん、春雨スープ、麻婆豆腐、ナムル、パイナップル。甜麵醬で味付けをした、ちょっと甘めな麻婆豆腐は1年生にも大好評。ご飯の上にかけて丼のように食べてくれている児童も多くいました。給食を食べるときの児童のニコニコの笑顔に、こちらも幸せな気持ちにさせてもらえます。
4月16日牛乳、チキンカツカレー(チキンカツ&カレー)、ツナサラダ、手作りゼリー(ナタデココ&黄桃)今日から1年生の給食が始まりました。みんな上手に支度をして、自分の席に待つ、落とさずに運ぶが出来ました。カレーだったので食べやすかったのか、よく食べてくれました。小学校の給食の記憶が、楽しくておいしいものになるように、精一杯務めさせていただきます。1年生また明日から小学校の給食楽しみにしてくださいね。
4月12日牛乳、タコライス(タコミート、サルサソース)ソーセージスープ、ポンデリング(いちごミルク)今日は沖縄のソウルフード、タコライスです。ひき肉をじっくり炒めて旨味をしっかりと引き出したタコミートに、フレッシュな手作りサルサソースをかけていただきます。シャキシャキなキャベツもいいアクセント!しっかり混ぜていただきました。来週から1年生の給食がスタートします♪
4月11日牛乳、、ラーメン、トッポギ、ナムル、洋ナシのコンポート。韓国のお餅トッポギは、日本のお餅とは違い伸びませんがもちっとした食感で、お米の優しい甘さがあります。今日はキムチを入れたので、キムチのシャキシャキ、トッポギのもちもちを一皿に楽しめました。児童はトッポギを配膳しながら、「これ大好きなんだ」「おかわりしよう」と言ってくれていました。
4月10日牛乳、麦ごはん、ワカメスープ、タラのフライ(手作りタルタル)カレーもやし炒め。給食室の横には中庭と、1年生の教室があります。カレーのいい香りが教室まで届いたらしく、1年生に「おいしそうだから早く給食が食べたい」と言われたそうです。1年生の給食は来月火曜日、16日からスタートします。1年生、それまで楽しみにしていてください、給食が始まったらもりもり食べてね。
4月9日牛乳、麦ごはん、水餃子スープ、回鍋肉、ホタテサラダ、いちご。児童も職員も楽しみに待っていてくれた給食が始まりましたー!!お肉もお野菜もバランスよく使ったコクのある回鍋肉、ホタテと旨味とマヨネーズのまろやかな味わいがピッタリのサラダ、もちもちの水餃子がたっぷり入ったほっとするスープ。久しぶりの給食は、やっぱりとても美味しかったです。今年度も給食室は心を一つに安全で、安心の給食を届けたいと思います。
令和5年度3学期
3月20日牛乳、マロンクルクルパン、ミネストローネ、モチコチキン、マカロニサラダ、手作りプリンパフェ。餅粉をつけたモチコチキンはカリカリジューシィー!です。
19日は卒業式が行われました。立派な姿と綺麗な歌声、そして6年生の呼びかけの中で、給食への言葉をいただけてとても感動しました。本日で今年度の給食は終了となります。1年間給食にご理解をくださった保護者の皆様、またご協力くださった関係者の皆様ありがとうございました。そして安全な給食を提供できるように務めてくださった調理員の皆さん心からの感謝の気持ちを伝えたいと思います。ありがとうございました。お疲れ様でした。
3月18日コーヒー牛乳、お祝いすまし汁、栗入りお赤飯、手作りハンバーグ(和風ソース掛け)、礒香和え、ハーゲンダッツ。明日は卒業式、今日で6年生は最後の給食です。卒業のお祝いに相応しい華やかな給食になりました。竜王北小学校の給食の記憶が6年生にとって、おいしくて楽しいものになってくれたら嬉しいです。6年生や給食委員会から手作りのメッセージカードを届けていただきました。心のこもったお手紙に調理員さんもほろり。6年生、ご指導くださった先生方ありがとうございました。
3月15日牛乳、シーフードスープスパゲッティ、手作りミートパイ、フルーチェ。今日はサクサクのパイの上に、コトコト煮込んだミートソースを乗せて焼き上げたミートパイ。給食終了後何人もの児童に、「パイがおいしかった!」と声を掛けてもらいました。魚介の旨味たっぷりのシーフードスパゲティも濃厚なのにサラリと食べられてよかったです。
3月14日ビビンバ、中華スープ、カクテルゼリー。今日初めて提供したみそだれ、「スーパーハイパーおいしい」と1年生。肉みそご飯をみながら「このご飯めっちゃ好き」と5年生。野菜もお肉も一皿でもりもり食べられるビビンバは、全校に人気の献立です。
3月13日牛乳、肉すい、麦ごはん、銀鮭ちゃんちゃんちゃん焼き、酢の物、ふりかけ。しっとりとした銀鮭、児童の苦手な身のパサつきが一切なく上品な味わいでした。6年生は卒業に向けて準備をしています。
3月12日牛乳、ココア揚げパン、コーンスープ、カレーポテトサラダ、でこぽん。今日は大人気ココア揚げパン♪カリっと揚がったパンに、ココアをたっぷりまぶしてあります。一口ほうばるとそれはもう至福の時です。カレー味のスパイシーなポテトサラダ、さっぱりジューシィーなデコポン。組み合わせのバッチリです。
3月11日牛乳、麦ごはん、もずくスープ、手作りメンチカツ、ホタテサラダ、手作りメンチカツ、手作りオレンジゼリー。たっぷり入ったキャベツのみじん切りのお陰で、油がしつこすぎず軽い仕上がりのメンチカツになります。衣のざくざくした食感と、お肉の力強い味、またキャベツのさっぱり感、すべてがよかったです。
3月8日牛乳、タンメン、根菜の揚げ煮、ポリポリサラダ、焼きプリンタルト。塩ベースのタンメン、豚バラの旨味と野菜の優しい甘さがお汁に溶け込んで、お肉もお野菜バランスよく食べることが出来ます。
3月7日牛乳、麦ごはん、春雨スープ、カレー麻婆豆腐、キムチ和え、ヨーグルト。今日は麻婆豆腐をカレー味にしました。主役になりにくいお豆腐ですが、カレーとひき肉でグン!とパワーアップ。そのままでもご飯の上にのせても、おいしくいただけました。
3月6日牛乳、麦ごはん、おみそ汁、ヒレカツ(特製ソース)ゴボウサラダ、味付け小魚。サクサクのやわらかヒレカツが登場です。特製ソースのゴマソースをたっぷりかけていただきます。豚肉の臭みは一切なく揚げ物なのにさっぱりといただけました。6年生は給食が残り8回。最後の給食を特に楽しみにしてくれているそうです。
3月5日牛乳、おみそ汁、ホタテご飯、カレイしょうゆ麹漬け、煮物、桜餅。今日は煮物にこんにゃくが使用され、デザートは桜餅でした。給食室では煮物のこんにゃくの大きさを小さめにカットするなどをしましたが、よく噛んで食べる事などを給食準備中に放送で伝え、また各教室で先生方からも食べ方を指導してもらいました。今後も事故がない給食の時間が送れるように、給食室でも注意して作業を行い、児童にもその都度伝えていきたいと思います。
3月4日牛乳、メロンパン、ポテトグラタン、野菜スープ、イカのマリネ、せとか(果物)。ほくほくのポテトの上にトローリなめらかなホワイトソースがたっぷり掛り香ばしいチーズや乗っているポテトグラタン。児童に人気の献立です。ほんのり甘いメロンパンも食べ応えがありました。
3月1日ひな祭り給食。牛乳、ひな祭りちらし寿司、あさりのすまし汁、煮びたし、ロールケーキ。ひな祭りのお祝いらしい華やかな給食です。コトコト煮た手作りのちょと甘めのチラシの具と、さっぱりした手作りのすし酢と酢蓮がとてもいいバランスで、最後まで飽きずに食べることが出来ます。かわいいロールケーキも食後のお楽しみでした。
各クラスで安全に給食を食べられるように先生方が児童に丁寧な指導を行っていて、児童は真剣な表情で話を聞いています。
2月29日牛乳、トマトスパゲティ、ホットサラダ、ほうれん草スープ、手作りコーンフレーククッキー。ザクザクのコーンフレークとチョコチップがたっぷり入ったクッキーを焼きました。
2月も今日で終わり3学期は本当にあっという間です。今日は6年生を送る会でした、6年生は卒業に向けていろんな準備を始めています。小学校の給食の記憶が、児童にとってより良いものになれるように3月も頑張りたいと思います。
たくさんのクッキーを今日も手作りしてくれてありがとうございます。丁寧な仕事をしてくれる調理員さんの給食を食べることが出来て、児童も私たち職員も毎日幸せです。
2月28日十六穀米、豆腐のお味噌汁、エビと鶏肉の唐揚げ、なます、佃煮。ミネラルたっぷりの十六穀米いろんな食感が楽しめました。
2月27日牛乳、麦ごはん、大根スープ、さば味噌煮、果物。今日はサバの味噌煮。サバは数あるお魚の中でも、人気があります。パサつきにが苦手な児童が多いからでしょうか。しっとりとした身に、しっかりみそ味が着いてご飯が進みました。
2月26日牛乳、むらさきいもクルクルパン、ミネストローネ、ミラノ風カツ、クリームブッセ。衣の中にチーズを入れて揚げたミラノ風カツ。ちょっと厚めの衣がザクザクで香ばしくボリューム満点でした。
2月21日牛乳、ひじきごはん、お味噌汁、西京焼き、豆腐サラダ。学級閉鎖のクラスのあり、いろんな感染症が流行っています。基本の手洗いを大切にバランスのよい食事でこの冬を乗り切ってもらいたいと思います。
2月20日牛乳、麦ごはん、ヤンニョムチキン、ザーサイスープ、はりはり漬け、いちご。ちょっと甘めでコクのあるヤンニョムソースが唐揚げにぴったり!大人気のから揚げです。ザーサイスープもザーサイの辛みとコクでスープなのに、ごはん泥棒な不思議なスープです。
2月19日牛乳、キャベツスープ、フルーツサンド、レンコンサラダ、ナタデココゼリー。みかんとパインが綺麗に詰められたフルーツサンド、見た目が華やかだと児童たちもいつも以上に「おいしそう!」とテンションが上がります。甘いパンと具だくさんのスープ、マスタードが入ったピリ辛なサラダと、デザートのさっぱりゼリー。バランスよく食べられました。
2月14日牛乳、クラムチャウダー、トマトスパゲティ、コーンサラダ、手作りブラウニー。給食室から愛情たっぷりの手作りブラウニーを届けました。サクサク食感の本格ブラウニーが本日のデザートです。
2月13日牛乳、発芽玄米ご飯、もずくスープ、とり天、きんぴらごぼう。今日は大分名物とり天です。むね肉を使ったとり天は油っこくなりすぎず柔らかくてとても食べやすいです。しっかりとしたもずくスープとの相性がよかったです。
2月9日本となかよし給食最終日。ビーフストロガノフ、スモークチキンサラダ、リンゴ山のアップルパイ。『ボムとケロのそらのたび』からリンゴ山のアップルです。物語の中のリンゴ山には○○がいたけど、北小にはサクサクのアップルパイが登場しました。パイの中にはリンゴとカスタードクリーム。幸せいっぱいのデザートでした。本となかよし給食は今回のテーマは『バムとケロ』。男女問わず人気のこのシリーズみんなわくわくな一週間を過ごしてくれました。次は何をテーマにしようかな。次回もお楽しみに。
2月7日牛乳、麦ごはん、かいちゃんのほかほかスープ、マグロカツ、根菜サラダ、でこぽん。本となかよし給食4日目、『バムとケロのさむいあさ』からかいちゃんのほかほかスープ。物語の中で凍ってしまったかいちゃんが飲んだほかほかなスープ、今日の給食のようなコーンスープだったかな。ふんわりと卵が優しく、コーンのつぶつぶが楽しいスープでした。寒い季節には温かいスープがとても嬉しいです。かいちゃんのように固まった体がとけます。
2月6日牛乳、ケロちゃんドッグ、野菜ハートスープ、ツナサラダ、ヨーグルト。今日は『バムとケロのそらのたび』からホットドッグ、ぴゅーーーーーーーーーとかけたケチャップがたっぷりかかったソーセージがパンとバッチリでした。やさしいお味のマヨネーズとキャベツもバッチリ。
2月6日牛乳、ボンゴレロッソ、パンプキンスープ、コーンサラダ、もりもりドーナツ。『バムとケロのにちようび』から→もりもりドーナツです。絵本の中ではバムケロが作ったお皿いっぱいのもりもりドーナツ。今日は給食室で山盛りのドーナツも揚げました。今日は大雪で牛乳の配送がストップ、ほかにも納品の変更などがありました。ご家庭にも飲み物の用意のご協力や各業者さんにも変更のお願いなどさせていただきました。調理員さんも早朝からきてもらったりと、いつも以上にたくさんの方の協力があって本日も無事に提供出来ました。毎日支えてくださる人々に、感謝の気持ちを改めて感じる1日でした。物資が滞っているので明日以降も混乱が予想されますが、引き続き出来る事を頑張りたいと思います。
各クラスにも1個もりもりドーナツにひっそり、ケロちゃんドーナツが隠れていました。見つけた子は「いいな!」とみんなに取り囲まれていました。絵本の中のケロちゃんドーナツも今度探してね(ケロちゃんだよおばけちゃんじゃないよ)
2月5日今日から一週間本となかよし給食を行います。今回のテーマは『バムとケロ』しっかり者のバムとマイペースなケロちゃんが主人公の楽しいシリーズ。どの本にもおいしそうな食べ物が必ず出てきます。作品には丁寧な書き込んであって見返すたびに新しい発見があります。今日は『バムとケロのそらのたび』からバムのオムライスです。みんな大好きケチャップライスにふわふわの卵がたっぷり。手作りのスコーンもサクサクで大成功の焼き上がりでした。明日はバムケロのドーナツ。ケロちゃんがかくれてる?!
2月1日牛乳、麦ごはん、たまごスープ、マーボー春雨、かまぼこサラダ、スイートポテト。マーボー春雨は春雨のつるっとした食感と肉の旨味、ニラの香りが丁度よく、白いご飯にぴったりの味付けで、ごはん泥棒の一品でした。
1月31日牛乳、麦ごはん、キャベツスープ、銀鮭パン粉焼き、根菜サラダ、スイートスプリング(果物)脂ののった銀鮭にマヨネーズを塗り、ガーリックパウダーとバジル、パン粉をかけて焼きました。にんにくの食欲そそる香りとパン粉のサクッと触感、銀鮭のしっとりした身がひとつになって贅沢なお味でした。スイートスプリングも柑橘系のいい香りと瑞々しさでさっぱりしました。
1月30日牛乳、麦ごはん、油揚げのおみそ汁、牛肉のしぐれ煮、海藻サラダ、ふりかけ。お肉の旨味を最大限に引き出すしぐれ煮、甘めの味付けでご飯がすすみます。臭みのないワインビーフは和食、洋食どちらにもぴったり。調理法を選びません。
1月29日牛乳、セサミトースト、クラムチャウダー、ハムサラダ、カスタードプリン。ゴマとバターを食パンに塗り、オーブンで焼きました。香ばしいゴマの香りが食欲に食欲がそそられました。コクのあるクラムチャウダーはいつも大人気です。
1月26日牛乳、ワインビーフスパゲティ、コンソメスープ、手作りココアドーナツ。今日はワインビーフをたっぷり使ったミートスパゲティ、力強いのに臭みがなく食べやすいワインビーフはミートソースにピッタリです。手作りココアドーナツもサクッと上手に揚がりました。今週は学校給食週間でした。山梨、甲斐市の特産物、また郷土料理などを中心にした特別な1週間でした。毎日おいしくて温かく、栄養いっぱいな給食が食べれることがどれだけ幸せな事か、改めて給食に関わる方々に感謝したいと思います。
来月の本となかよし給食に向けて、調理員さんが今日の生地を使って試作してくれたドーナツです。来月のテーマは『バムとケロ』このドーナツがどんな風に登場するか…まだ秘密です。(おばけじゃないよ)『バムとケロ』知っていますか?くせになるかわいさたっぷりのシリーズです。本となかよし給食をお楽しみに♪
1月25日牛乳、八幡いもあんかけご飯、おみそ汁、寒天サラダ、手作り桃ゼリー。甲斐市産の八幡いもを炊き込んだごはんは、ねっとりとしたい芋の旨味と優しいそぼろ餡がピッタリです。八幡いもは甲斐市の八幡地区で作られる特別な里芋です。
1月24日牛乳、麦ごはん、きりたんぽ汁、甲斐市産うめジャムチキン、卯の花、赤坂とまと。今日は甲斐市産のうめジャムを唐揚げに絡めました。うめジャムは爽やかな香りと酸味がバランスよいジャムです。からりと揚がった唐揚げがさっぱりといただけて児童に人気の定番の献立になります。
1月23日大塚人参ご飯、タヌキ汁、とりごぼう炒め、つるしゃきあえ、りんご。今日は山梨の市川三郷町の大塚人参を使用した、大塚人参ご飯でした。今年大塚人参は不作で、使用する量が確保できないかもと言われましたが、業者さんのご努力でお陰でご飯を作ることが出来ました。普通の人参より長い大塚人参、栄養価も高く濃い味も特徴です。
1月22日牛乳、きなこ揚げパン、ミネストローネ、里芋サラダ、フルーチェ。授業で、友達や家族以外に「ありがとう」を伝えるという事をしたときに、給食を作ってくれる調理員さんにありがとうを伝えた児童がいて、みんなで感心したという話を先生が教えてくれました。どんなお仕事も価値のある素晴らしいものですが、身近で児童の為に頑張ってくれている調理員さんの事に気が付いて、感謝の気持ちを持っていてくれていることがとても嬉しいです。
1月19日牛乳、麦ごはん、水餃子スープ、回鍋肉、ホタテサラダ、ヤクルト。中華料理はたくさんの種類の食材を使うので、お野菜もお肉もたっぷりいただけます。まだまだ寒い季節が続きます。給食でいろんな食材からパワーをもらってみんな元気に過ごせますように。
1月18日五平餅、ほうとう、松風焼き、キウイフルーツ。長野の郷土料理五平餅、もちもちしたお米と甘いみそだれがホッとします。山梨の郷土料理とほうとうと一緒に頂きました。来週は全国学校給食週間です。地元の食材や、郷土料理を中心とした一週間になります。
1月17日ゆかりご飯、けんちん汁、魚のお好み焼き、はりはり漬け。メカジキの上に、マヨネーズとあえたキャベツをのせて焼きそのあとたっぷりのお好み焼きソースとかつおぶし青のりをふりかけました。さっぱりとしたお魚と甘いお好み焼きソース、かつおぶしと青のりの豊かな香りが絶妙でした。お好み焼きソースが本当にいい仕事をしてくれています。
1年生はいつもワゴンを見守ってくれている調理員さんに、手を合わせて「いただきます」のご挨拶をしてくれています。
1月16日牛乳、カレーパングラタン、ソーセージスープ、ツナサラダ、カクテルゼリー。パンにカレーとチーズをのせて焼き上げました。パンの真ん中のふわふわ、端っこのカリカリ、カレーのトロトロ、チーズのビヨ~ン。たくさんの食感が楽しめる見た目も華やかなパンです。ボリュームも満点!
1月15日牛乳、麦ごはん、お味噌汁、イカのレモン揚げ、煮物、味付け海苔。イカをカリっと揚げて、甘酸っぱいタレをかけました。あまり主役になる事のないイカですが、実はいろんな調理方法で楽しめる食材。給食でたくさんの食材、味付けに出会ってもらえたら嬉しいです。
1月12日牛乳、麦ごはん、利休汁、チキン南蛮(タルタルソース)、カミカミサラダ、小魚。今日は宮崎の郷土料理チキン南蛮です。唐揚げに南蛮酢を絡めて、たっぷりの特製タルタルをかけていただきます。南蛮酢がさっぱりとしていて、タルタルのコクのある味わいと唐揚げの旨味の強さを一つにまとめてくれます。今日も大満足。ごちそうさまでした!
1月11日牛乳、麦ごはん、コーンスープ、春雨炒め、中華サラダ、果物。春雨は給食で人気の食材です。今日は海鮮と一緒に塩炒めにしました。魚介のエキスをギュッと春雨が吸いこんでくれていました。柑橘がおいしい季節です。
1月9日牛乳、カレーうどん、なます風サラダ、まぐろ揚げ、白玉ぜんざい。今日から3学期の給食が始まりました。久しぶりの「今日の給食なにー?」の児童の元気な声が嬉しかったです。また3学期児童が元気に過ごせるように、給食室一同心を込めて、安全でおいしい給食を提供していきます。また1年よろしくお願いします。
令和5年度2学期
12月23日ジョア、いちごクルクルパン、クラムチャウダー、クリスマスサラダ、手作りフライドチキン、手作りサンタケーキ。今日はクリスマス給食、年に一度の特別な給食です。ザクザクの衣をまとったフライドチキンも、かわいいかわいいケーキも給食室で調理員さんが心を込めて作りました。児童はもちろん飛び跳ねて大喜びしてくれました。長かった2学期の給食も本日で終了です。また来学期児童に喜んでもらえる、安心安全な給食を提供してきます。
調理員さんへ1年間の感謝を込めて、今年もお疲れ様でした。また来年もよろしくお願いします。
12月19日牛乳、麦ごはん、卵スープ、マーボー里芋、中華サラダ、りんご。甲斐市の特産物八幡いもを今日は中華料理に仕上げました。マーボー豆腐の里芋バージョン。素揚げした八幡いもを肉みそ麻婆と合体、ちょっと濃い目の肉みそが素揚げの里芋とよく辛みご飯が進む味になりました。これは大成功!里芋の煮物だと苦手な児童もよく食べてくれました。
12月18日牛乳、キムチ根菜うどん、かまぼこサラダ、手作り抹茶蒸しパン。蒸しパンには、栗と甘納豆をトッピング。あずきは好き嫌いが分かれてしまう食材ですが、いろんな形で提供すると食べられる機会があるかもそんな気持ちもあって、頻度は多くありませんが提供し続けています。給食を通じていろいろな食材、調理法にふれ、苦手が少しでも克服できるような工夫をしています。みんなで楽しい雰囲気で食べる給食だから、出来る事だとも思います。
12月15日牛乳、ミート焼きそば、野菜スープ、じゃんじゃこサラダ、カスタードプリン。あっさり味の焼きそばに、コクのあるミートソースをたっぷりかけていただくミート焼きそば。初めて食べた先生が言ってくれたのは、「この給食楽しいですね」の言葉。ミートソースを絡める量によって、味が一口一口違うから食べていて楽しかったそうです。毎日給食を楽しみにしてくれている児童はもちろんですが、職員もたくさんいてくれて嬉しいです。
12月12日牛乳、麦ごはん、もずくタンタンスープ、魚介のチリソース、もやしのナムル、手作りはちみつレモンゼリー。エビ、イカ、ホタテなどの魚介を揚げて特製チリソースで絡めました。ごはんが進むパンチの効いた味です。食後のはちみつレモンゼリーが口の中をさっぱりさせてくれます。
12月11日牛乳、お好みコッペ、野菜スープ、ハムサラダ、オレンジ。キャベツ、マヨネーズ、青のり、お好みソース、ほぼお好み焼きのコッペパン。でもパンはふんわりとしていてなんだか不思議ですが、とてもバランスの良いお惣菜パンです。児童も気に入ってくれて「すごいおいしいからまた食べたい!」と言われました。
12月8日牛乳、麦ごはん、おみそ汁、カツオのフライ、オレンジ、ふりかけ。魚が苦手な児童がお肉に比べると多くいますが、今日のようにフライにすると比較的よく食べてくれます。
12月6日牛乳、麦ごはん、けんちん汁、豆腐のみそマヨ焼き、はりはり漬け、みかん。豆腐の上に、肉みそをたっぷりかけてマヨネーズソースを垂らして焼き上げました。淡白な豆腐がみそとマヨネーズのコクで深みのある味わいになりました。児童にももちろん人気でしたが、職員に好評でレシピを知りたい先生が続出してくれました。
12月5日牛乳、クロワッサン、ミネストローネ、マカロニサラダ、ヨーグルト。コーンフレークをチキンの周りにしっかりまぶして揚げたクリスピーチキンは、ザックザックの食感です。香ばしい衣としっとりジューシーな鶏肉、ボリューム満点大満足です。
12月4日牛乳、焼肉ライス、キャベツスープ、根菜サラダ、ババロアシュークリーム。焼肉とご飯がひとつになった焼肉ライス、お野菜もたっぷり入っています。
12月1日牛乳、シーフードスープスパゲッティ、ハムサラダ、手作りアップルパイ(カスタードクリーム入り)焼き上げたパイの中に、カスタードクリームとダイスリンゴを詰めた特製アップルパイ。リンゴの優しい酸味とカスタードクリームの甘さ、サクサクのパイの食感。見た目も華やか大好評のデザートでした。
11月30日牛乳、麦ごはん、すき焼きコロッケ、はりはり漬け、グミ。糸コン、お肉、玉ねぎなどを甘じょっぱく煮込みすき焼きを作ってから、コロッケにしました。複雑な味わいがザクっとした衣に包まれ一口食べると幸せな気持ちになるコロッケでした。コロッケはとても手間がかかる献立です。調理員さん児童の為に、美味しいコロッケを作ってくださってありがとうございました。本日もお疲れ様でした。
11月29日牛乳、麦ごはん、八幡いものから揚げ、おみそ汁、海藻サラダ、納豆。甲斐市の特産物八幡いも、里芋は煮物のイメージが強いが強いと思いますが、今日は下味をつけて揚げました。周りはカリっと中はトロリとして粘りの強い八幡いもの素材を活かした献立になりました。
11月28日牛乳、麦ごはん、キャベツスープ、銀鮭レモンバター焼き、ハムサラダ、オレンジ。特性レモンバターソースをかけて焼いた銀鮭、レモンの香りがふわっとして銀鮭の上品な油とピッタリでした。
11月27日牛乳(キャラメルミルメーク)ABCスープ、ホットドッグ、ツナサラダ、フルーチェ。今日のホットドッグは、ケチャップをたっぷり絡めたソーセージとキャベツをパンにはさみチーズをかけてオーブンへ。キャベツの甘みとチーズのコク、ソーセージの旨味が一つに。もぐもぐ夢中で食べちゃいます。児童が朝から楽しみにしてくれていました♪
11月24日牛乳、しょうゆラーメン、トッポギ、ナムル、カキ。韓国のお餅トッポギ、日本のおもちのようにモチモチはしていますが、歯ごたえよく切れ食感は少し異なります。ソーセージやさつま揚げ、キムチなど旨味の強い食材と一緒に炒め煮。ちょっとトロリとしたソースがよく絡み満足感の高い一品になりました。温かいラーメンも寒くなってきたので嬉しかったです。
11月18日牛乳、ココア揚げパン、コーンスープ、カレーポテトサラダ、カクテルゼリー。今日はみんなが大好きなココア揚げパン。今までも十分おいしいのですが、より油っぽくなく揚がるように調理員さんと揚げ時間や温度など研究し、ざっくり食感で理想の形に揚がりました!みんな顔を真っ黒にしながら夢中で食べてくれました。次回の揚げパンはきなこかな?
11月17日牛乳、麦ごはん、豚汁、ひじきの磯煮、八幡いもサラダ。煮物のイメージが強い甲斐市の特産物八幡いもですが、今日はベーコンとマヨネーズを使った洋風のサラダに仕上げました。八幡いもの粘りのある旨味も活かされていて和食のひじきの煮物とも相性抜群でしたよ。
11月16日牛乳、麦ごはん、おみそ汁、白身魚のもみじ焼き、根菜のキンピラ、おいもチップス。人参がたっぷり入ったマヨネーズソース、白身魚の上にのせたら紅葉したもみじのように華やかな主菜になりました。本校は坂の上で校舎の正面に富士山が見えます。この時期校庭の木々たちも色付き、真っ白な富士山、鮮やかな木々、青い空と贅沢な景色がグランドいっぱいに広がっています。
11月15日牛乳、こどもパン、クラムチャウダー、手作りミートローフ、ツナサラダ、手作りオレンジゼリー。しっかり捏ねた生地をカップに入れて焼き上げたミートローフは中からうずらのたまごが出てくるびっくり嬉しい秘密が隠されていました。ケチャップベースの甘めのたれが肉の旨味をより引き立ててくれていました。
11月14日牛乳、なるとスープ、麦ごはん、、八宝菜、ハムサラダ。学校給食では、数多くの食材を使用します。中華の日は特に、いろんな種類の食材の組み合わせになります。今日はお肉とお野菜バランスよく使用した八宝菜。ご飯にかけて中華丼にして、もりもり食べてくれている児童もたくさんいました。
11月13日牛乳、麦ごはん、卵スープ。チキンのかす漬け、ホタテサラダ。急に寒くなって温かいものが嬉しくなってきました。給食のスープを両手で抱えて大事そうに飲む児童。風邪をひかないように、バランスよく給食食べようね。
11月10日牛乳、シーフードトマトスパゲティ、ソーセージスープ、シーザーサラダ、手作りスイートポテト。サツマイモを丁寧にマッシュして、生クリームやバターを加えてかわいく丸めた手作りスイートポテト。ほっくり滑らかな年に1度の特別なデザートです。
11月9日牛乳、かわりワカメごはん、ワンタンスープ、大根ツナサラダ、蒸しパン。今日のごはんはかわりわかめごはん。ワカメごはんの中に、角切りの焼き豚が入っているので、味はしっかりしていますが、上にのったふんわり炒り卵との相性が抜群で、もりもりと食べ進められるごはんです。ご家庭でも簡単に再現できますので、ぜひどうぞ。
11月8日牛乳、中華スープ、麦ごはん、カレー麻婆豆腐、チョレギサラダ。麻婆豆腐とカレーが合体したカレー麻婆豆腐。大好評で「カレー味の麻婆豆腐また作ってね」と1年生に声を掛けられました。可愛すぎました。
11月7日牛乳、麦ごはん、かしわ汁、サバケチャップ揚げ、ゴボウサラダ、りんご。サクサクに揚がったサバに特製のケチャップタレを掛けました。魚臭さは一切なく、ごはんが進む魚料理です。
11月6日牛乳、うどん、てづくりがんも、クキわかめサラダ、あんみつ。今日はがんもどきを給食室で作りました。手作りのがんもはふかふかで優しい味です。デザートのあんみつもつるっとした寒天ともちもちの白玉が最高でした。
11月2日牛乳、麦ごはん、なるとスープ、手作り焼売、チャプチェ。今日は手作りの焼売です。皮の代わりにもち米をつけ蒸しあげました。もち米の食感が楽しく、本格飲茶のような味に仕上がりました。「なんでシュウマイにお米が混ざっちゃったの?」と不思議な顔をしていた児童も一口食べたら、おいしさに驚いてくれました。
11月1日牛乳、あんかけ海鮮焼きそば、中華スープ、手作りおからドーナツ。おからをいれたもちっとした生地に、たっぷりのきなこをまぶした特製ドーナツ。児童の成長期に必要な栄養がたっぷり入っています。海鮮やきそばのあんかけのとろみが丁度よく麺に絡み食べやすかったです。11月に突入、今年も早いもので残り2か月。
10月31日牛乳、ナポリタン、パンプキンスープ、マスタードサラダ、手作りハロウィンクッキー。今日はハロウィン、かぼちゃをたくさん使った華やかな給食です。スープは色鮮やかでクリーミー、パンプキンペーストを入れたクッキーは、ほっこりとした味わいでした。
10月30日牛乳、麦ごはん、ザーサイスープ、ヤンニョムチキン、はりはり漬け。ヤンニョムチキンは、甘辛いソースを絡めた唐揚げで韓国料理です。何日も前から楽しみにしてくれた児童もいるほど、みんな大好きです。ケチャップの酸味、お味噌のコク、豆板醤の辛みが唐揚げの旨味と一体になったときの幸せ感。たまりません。味ももちろんですが、ヤンニョムという聞きなれない響きもクセになる感じでしょうか
10月27日牛乳、麦ごはん、たけのこスープ、豚キムチ、春雨サラダ、ナタデココゼリー。給食委員会がとってくれた希望献立で、サラダ部門全校一致の人気メニューはこの春雨サラダです。つるつるしたのど越しの良さとさっぱりとした味付け、きっとこれからも不動のNO1に君臨し続けるでしょう。
10月26日牛乳、ハンバーガー、野菜スープ、イカのマリネ、豆乳プリンタルト。今日は児童が楽しみにしてくれていたハンバーガー、手作りのハンバーグが柔らかくふんわりとしたパンとよく合います。児童は大きな口を開けて夢中で食べていました。
10月25日牛乳、栗ご飯、お吸い物、さんま(大根おろし)煮びたし、カキ。今日は旬の食材をたっぷり使った秋一色の献立です。ほくほくとした栗ご飯は年に一回のお楽しみ。ゴマ塩が甘いご飯を引き締めてくれます。さんまは給食用の骨なしの物で、児童にも食べやすくなっています。秋はおいしいものが沢山で幸せな季節ですね。
10月24日牛乳、クラムチャウダー、ひじきのペペロンチーノ、手作りりんごケーキ。画像で見ると真っ黒なスパゲティでちょっと味が想像できないかも?でもこれがおいしいのです。ひじきの香りと、ちょっとピリ辛に洋風の味付けがピッタリで児童もよく食べてくれます。手作りのりんごケーキは、コトコト煮たリンゴとしっとりした生地がいいバランス。
10月23日牛乳、麦ごはん、おみそ汁、手作り八幡いもコロッケ、ゴボウサラダ。今日甲斐市の特産物、八幡いもで作った特製コロッケです。衣はサクサク、中身は八幡いも独特の粘りのある食感でとても贅沢な味わいです。こんな特別な八幡いもを作ってくれた甲斐市の農家さんにも感謝、工程の多い大変な作業をして、特別な八幡いもをおいしいコロッケに仕上げてくれた調理員さんにも感謝です。
10月20日牛乳、麦ごはん、豆乳野菜スープ、梅ジャムチキン、こぎつねサラダ。今日は甲斐市の特産物、梅ジャムを絡めた唐揚げです。梅ジャムは爽やかな香りとさっぱりした甘みがバランスが良く、カリっと揚がった唐揚げとよく合います。給食でも人気が高く児童が大好きな献立です。
10月18日牛乳、ワインビーフ丼、おみそ汁、ブロッコリーサラダ、手作りシャキシャキリンゴゼリー。今日は甲斐市の特産物、甲州ワインビーフを使った牛丼です。ワインビーフは臭みがなく、柔らかい肉質が特徴。牛肉は旨味も強いのですが、独特の味わいもあるので調理には気を使いますが、肉の持つ旨味だけが前面に出たとてもいい味に仕上がりました。シャキシャキの果肉たっぷりのゼリーもよかったです。
10月17日牛乳、パングラタン、ミネストローネ、ハムサラダ、フルーチェ。パングラタンはふんわりしたパンの上に、濃厚なホワイトソースをのせ、たっぷりチーズをかけて焼き上げ、ふわふわ、トロリ、カリとたくさんの食感が楽しめるそんな楽しさも詰まっています。カフェランチのようなおしゃれな見た目も魅力です。今日も幸せな給食でした。
10月16日牛乳、地獄ラーメン、大根の煮物、大学芋。寒くなったこの時期、じっくり揚げたほくほくのさつまいもを、とろりとした餡に絡めたら、大満足の大学芋が出来ました。ちょっとピリ辛地獄ラーメンの食後にはピッタリ!
10月13日牛乳、ラタトゥイユ、野菜スープ、コールスロー、アップルパイ。野菜をコトコト煮込んだラタトゥイユ、旨味が凝縮されたソースをスパゲティに絡めて頂きました。手作りのアップルパイもサクサク生地の中から、とろりとリンゴ、いいバランスに焼き上がりました。
10月12日牛乳、デニッシュ、もろこしスープ、手作りコロッケ、スモークチキンサラダ、みかんゼリー。衣はサクサクで中身はほっくほっくの特製コロッケが、揚がりました。ふんわりカレーの香りも広がって大満足の一品です。
10月11日牛乳、麦ごはん、中華スープ、アジフライ、もやしの肉みそ和え、りんご。ふんわりとした分厚いアジフライ、魚の生臭さやパサつきが身に一切ありません。魚が苦手な児童もとても食べやすく上手に揚がりました。リンゴも甘酸っぱさが丁度よかったです。
10月10日牛乳、ワカメご飯、、けんちん汁、かぼちゃそぼろ煮、豆腐サラダ。今日のワカメご飯は給食のど定番。そして安定の人気、磯の香とワカメの塩気が絶妙なバランスです。かぼちゃのそぼろ煮のかぼちゃもほくほくの大当たりのあま~いかぼちゃでした。
10月6日牛乳、麦ごはん、豚汁、わたなべさんのおでん、イカのごまあえ。本となかよし給食最終日、『ワタナベさん』からワタナベさんのおでん。なんでもおいしく料理するワタナベさん、給食室でもワタナベさんに負けないくらい料理上手の調理員さんがおでんを煮てくれました。中までしっかり味のしみこんだおでんは、ほっとする味でした。本となかよし給食は本日で終了です。また次回来学期みんながワクワクする給食をお届けします。お楽しみに!
10月5日牛乳、コンソメスープ、ワインビーフのミートスパゲティ、手作りマドレーヌ。本となかよし給食3日目、『わかったさんのマドレーヌ』から手作りマドレーヌです。丁寧に作った生地を、オーブンで焼き上げました。バターをたっぷりした贅沢な生地はふんわり、しっとり。料理上手なわかったさんにも負けない出来栄えでしたよ。本となかよし給食も残り1日です。
10月4日牛乳、麦ごはん、おみそ汁、とんかつの大冒険、ゴボウサラダ、ぶどう。本となかよし給食2日目。『とんかつのぼうけん』本の中では、カツが自分でなりたい料理をさがすお話ですが、今日の給食のとんかつになれたら大満足だと思います。衣はサクサク、お肉は柔らかく仕上がりました。おいしかった!
10月3日牛乳、チリとチリリスープ、タンドリ-チキン、マカロニサラダ、レモンヨーグルト。今日から読書週間とコラボした本となかよし給食スタート。今日は『チリとチリリ まちのおはなし』からチリとチリリスープです。チリとチリリシリーズは、仲良しな2人が楽しそうに、いろんなところを冒険する物語です。とても綺麗な挿絵で、食べ物がすべておいしそうに繊細に書き込まれ、うっとりほっこりの世界。チリとチリリシリーズ大好き、お薦めです。
9月30日牛乳、運動会にカツカレー、サラダ、キラキラパンチ。明日は運動会、学校中が盛り上がっています。カツカレーと、赤、白、青のゼリーが入ったデザートは運動会の特別なメニューです。怪我無く精一杯頑張ってね。
9月28日牛乳、タコライス(タコミート、サルサソース、キャベツ)コンソメスープ、りんごです。沖縄料理ソウルフードのタコライス、メキシコ料理のタコスが沖縄に持ち込まれ形を変えたようです。スパイシーなひき肉の効果でご飯も、お野菜ももりもり進みました。給食の時間に教室に顔を出すと、運動会の練習の事を児童が一生懸命に話してくれます。あと1日練習頑張って、いい本番を迎えようね!
9月27日牛乳、こどもパン(はちみつレモン)、ミネストローネ、マカロニサラダ、手作りハムカツ。今日リクエストの多かったハムカツ、サクッとした衣が分厚いハムを包んでいてボリューム満点です。
給食業界ではありませんが、大量調理を行っていた現場での残念な食のニュースが毎日報道されています。学校給食では職人のような調理員さんが、決められた温度、作業手順を守って作業をしていて、本当に高いレベルでの衛生管理を行っております。これからも児童の命と健康を守っている自覚をしっかり持って、私自身も改めて気を引き締めて日々の業務を努めたいと思います。
9月26日牛乳、麦ごはん、キノコスープ、じゃが豚キムチ、ナムル。ほくほくのジャガイモとシャキシャキのキムチを合わせたじゃが豚キムチ。肉じゃがを普通に作って仕上げにキムチを合わせるだけ、難しくはありませんが甘さと辛さ、食感が絶妙でごはんのおかずにもピッタリ。人気のおかずです。
9月25日牛乳、ゆかりご飯、かしわ汁、タラのゴマ揚げ、磯香和え、ちーかま。タラを香ばしく揚げその上に特製ゴマソースをかけました。揚げ物にすると苦手な魚にも挑戦しやすくなるようです。
9月22日牛乳、冷やしきつねうどん、ちくわの2色揚げ(磯部、カレー)梅肉和え、なし。今日は冷え冷えのきつねうどんです。運動会の練習で疲れた体に、つめた~いうどんがおいしかったよね。
9月21日牛乳、麦ごはん、のっぺい汁、魚のお好み風、はりはり漬け、冷凍みかん。今日はかじきに、マヨネーズで和えたキャベツをのせ焼きました。その上にたっぷりのかつおぶし、あおのりそしてお好み焼きソース。ご飯がもりもり進む魚料理です。
9月20日牛乳、麦ごはん、おみそ汁、イカのから揚げ、つるしゃきあえ。給食の前に運動会の練習が行われ、汗びっしょり体育着は真っ白で教室に帰ってくる児童が多いです。おなか減った~と言ってくれる児童。給食をもりもり食べて、午後も練習頑張ってね。
9月19日牛乳、キャベツスープ、ジャガイモのナポリ風、しんげんトースト、ヨーグルトポンチ。きなこに黒蜜をたっぷり混ぜ合わせたペーストを食パンに塗って焼き上げました。きなこの香ばしさと黒蜜の甘さが混ぜり、食パンのもちもちさもあり、山梨県人にはおなじみのあの味が出来ました。
9月15日牛乳、むぎごはん、けんちん汁、サバのスタミナ焼き、ゴボウサラダ、手作り桃ゼリー。魚の種類はたくさんありますが、児童はパサつきを大人よりも気にするため、油がのったサバが本校の給食には一番よく登場します。今日も上手に焼けてご飯がすすみました。デザートの手作り桃ゼリーも食感がよく、ちょうどいい固さに仕上がりました。
9月14日牛乳、麦ごはん、おみそ汁、ダージーパイ、寒天サラダ。ダージーパイは台湾のから揚げ。ザクザクの衣と香辛料が入ったスパイシーな味が特徴です。児童の大好きなから揚げも、たくさんバリエーションがあります。みんなどのから揚げが好きかな?
9月13日牛乳、ボンゴレロッソ、もろこしスープ、チキンマスタード焼き、オレンジ。今日は児童に「この白いスープ給食の中で一番好き!」と教えてもらいました。私としては特別感のあるスープではないので、ちょっと意外に感じました。誰かの大好きは、誰かのちょっと苦手かもしれないし、その逆もあります。500人を超える児童全員の大好きは揃わないかもしれませんが、児童のこんな声を聞くと、バリエーション豊かな給食を提供する大切さを感じます。偏らずいろんな献立、いろんな食材を使用して、大好きな給食が一つでも増えるよう努力していきたいと思います。
9月12日牛乳、カレーチキンライス、野菜スープ、シーザーサラダ、ガリガリくん(ソーダ)児童は本当にアイスが大好きで、今日を楽しみに待ってくれていたようです。本日のデザートガリガリくん、給食用のカップに入った特別な物です。みんなで食べるアイスおいしいね!
9月11日牛乳、麦ごはん、ニラ玉スープ、野菜麻婆、中華サラダ、冷凍みかん。給食は日々たくさんの食材が組み合わされています。本日も20以上の食材が使われています。家庭だとなかなかそこまでの食材を組み合わせることは、難しいと思います。いろんな食材を組み合わせることによって、それぞれのパワーがより引き立ち、体の中で働いてくれます。朝晩の寒暖差が出てきて、体調を崩しやすくなってきていますが、給食をしっかり食べて運動会の練習も頑張ってほしいと思います。
9月8日牛乳、肉みそうどん、ワカメスープ、冷奴、原宿ドッグ(チーズ)今日は台風の影響で、朝はちょっと肌寒かったので、冷ややっこどうかな?と心配しましたが昼には少し蒸し暑いくらいでしたので、献立的には安心しました。この前2学期が始まったと思ったのに、9月の第一週がもう終わろうとしています。今月の終わりには運動会が待っています。学校でも日々取り組んでいて、教室から一生懸命に歌う応援歌が聞こえてきて、元気をもらえます。
9月7日牛乳、麦ごはん、なめこ汁、サバのチーズフライ、カミカミサラダ。教室にお邪魔して児童に魚が食べられるか聞くと、「骨が苦手」という声が多いです。骨抜きの魚を給食では使用していますが、加工によっては多少は入っていることもあります。骨に注意しながら、おいしく食べられるようになってくれる事を願って、いろんな魚、いろんな調理方法で提供をしています。
9月6日牛乳、今日は沖縄料理、くあじゅーしー、もずくスープ、ゴーヤサラダ、豆腐チャンプルー、パイナップル。苦みが苦手な児童が多いので、ゴーヤはしっかり丁寧に下処理してくれています。ちょっとパンチの効いたドレッシングで食べてもらうと、苦みが気にならず、食感よく食べられました。旨味が詰まったじゅーしーも最高でした。
9月5日牛乳、麦ごはん、冬瓜のそぼろ煮、マヨポンサラダ。年に一度は冬瓜を献立に取り入れようと思っています。大きさや調理方からご家庭ではなかなか登場しない食材の冬瓜。クセがなく瑞々しくとても食べやすい食材です。本日は鶏肉の旨味がしみこんだそぼろ煮です。
9月4日牛乳、メロンパン風トースト、とうもろこしのスープ、ひじきのマリネ、いちごヨーグルト。手作りのクッキー生地を、食パンにのせて焼き上げました。甘い香りが広がって、幸せな時間でした。ひじきのマリネの酸味が丁度よく、さっぱりしました。
9月1日牛乳、麦ごはん、野菜スープ、甲州ワインビーフの手作りハンバーグ(赤坂とまとソース掛け)、マスタードサラダ、甲斐市産梅ジャムゼリー。本日は甲斐市19周年特別献立になります。19年前竜王町、敷島町、双葉町が合併して誕生した甲斐市の特産物を使用しています。甲州ワインビーフは肉は柔らかく、臭みがないいいお肉です。また赤坂ドラゴンパーク近くにある赤坂農場で作った赤坂とまとが入った、ハンバーグソースも作りました。トマトの酸味と甘みのバランスが良く、ハンバーグの旨味を引き立ててくれました。特別なハンバーグに児童も、にこにこの笑顔になりました。
8月31日牛乳、麦ごはん、キノコのおみそ汁、手作りメンチカツ、つるしゃきあえ。今日は肉汁溢れるジューシィーな手作りメンチカツです。ザクザクのキャベツもたっぷり入っているのでしつこすぎずに、割とさっぱりと食べることが出来ます。肉もお野菜も旨味がぎゅぎゅぎゅっと詰まった自慢のメンチカツです。工程の多い作業をとても手際よく、そして綺麗に仕上げてくださった調理員さんにも感謝です。
1年生の児童が給食後「給食大満足~♥」とすごい幸せそうな声で言ってくれました。おいしかったんだね!
8月30日2学期の給食が始まりました。冷やしラーメン、小籠包、煮卵、手作りみたらし団子。冷え冷えの鶏スープに冷たい麺を浸して、食べるつけ麺スタイルのラーメンです。運動会の練習で火照った身体を冷やすに、ピッタリな献立でした。今から運動会の練習が本格派してきて、疲れや暑さから食欲も落ちがちですが、しっかり食べて体力をつけていってほしいと思います。また今学期も精一杯務めますので、どうぞよろしくお願い致します。
令和5年度1学期
7月19日コーヒー牛乳、煮物、お吸い物、手巻き寿司(卵焼き、ツナマヨ、しぐれ煮、納豆)いちごアイス。いろんな具がたくさんあって、見るだけでもわくわくする手巻き寿司。児童はいろんな組み合わせを楽しんでいました。本日で1学期最後の給食が終了しました。毎日安全に提供できるよう、緊張感を持っているので正直ほっとする瞬間です。また来学期もおいしく、栄養いっぱいで、楽しい給食を提供したいと思います。
調理員さんも暑い給食室で、たいへんな1学期だったと思います。心からの感謝をこめてお疲れ様でした。また来学期も児童が楽しみにしてくれています。よろしくお願いします。
7月18日牛乳、ミソスープ、魚のあんかけ、冷やし中華、すいか。今年の夏はとにかく暑い!食欲も落ちがちですが、今日はさっぱりと食べれる冷やし中華、すいか、夏の最強コンビです。すいかには体を冷やしてくれる作用があり、ビタミン、カリウムも豊富です。もうすぐ夏休み、エアコンの効いたお部屋でアイスも最高ですが、スイカもぜひ、デザートやおやつに取り入れてもらい夏休み中も健康に過ごせるように気を付けてもらえればと思います。
7月14日牛乳、クロックムッシュ、ミネストローネ、ツナサラダ、コーヒーゼリー。今日はおしゃれなクロックムッシュ。ホワイトソースとチーズがたっぷりかかったトーストです。ミネストローネはトマトが苦手な児童は、敬遠しがちですが本校のミネストローネは、トマトの酸味がきつくなく野菜の旨味がたっぷりと溶け込んで大好きな児童が多いスープです。
7月13日牛乳、麦ごはん、おみそ汁、のり塩唐揚げ、ちくわの煮物。本日のから揚げは新作、のり塩唐揚げ。イメージは、みんな大好きポテトチップスの味。青のりのいい香りと、絶妙な塩味が見事から揚げになり止まらない味、大成功でした。給食ではいろんなバリエーションのある唐揚げ、また一つ人気の献立が増えました。
7月12日牛乳、、麦ごはん、、豆腐スープ、ゴーヤチャンプルー、つるしゃきあえ、パイナップル。沖縄の郷土料理ゴーヤチャンプルー、ゴーヤが苦手な児童がたくさんいるので、下処理に手間をかけ苦みを抑えたおいしいゴーヤチャンプルーを作ってくれました。少しだけ濃い目に味付け仕上げ、肉の旨味をゴーヤが吸ってご飯がすすむ立派なおかずになりました。
7月11日牛乳、麦ごはん、肉すい、カツオフライ(ゴマソース掛け)酢の物。今日は大阪の味,,肉すいです。肉すいとは、お肉のお吸い物、肉うどんのうどん抜きといった物になります。給食室で丁寧に下処理してくれたので、灰汁が一切なくきれいな透き通ったスープ、肉の上品な旨味が素晴らしかったです。しっかり味のカリッと揚がったカツオフライと、とてもよい組み合わせになりました。
7月10日牛乳、野菜スープ、ひじきのペペロンチーノ、コールスロー、手作りおからクッキー。今日はおからをたっぷり入れたゆば工房五大さんから教えていただいた、特別なレシピで作ったおからクッキーが今日のデザートです。乳や卵は使用していないのにおからの独特な香りはまったくなく、とても食べやすいクッキーが焼きあがりました。
7月7日牛乳、七夕ちらし寿司、お吸い物、胡麻和え、きらきらゼリー。星形のハム、人参、かまぼこが天の川を彩った特製の七夕ちらし寿司、見た目も可愛いですが、少し甘めな酢飯と、具材の旨味が詰まった具のバランスがよく、とてもおいしく仕上がりました。お星さまを閉じ込めたゼリーも爽やかでした。今夜は彦星さまと織姫さま会えるでしょうか。
7月6日牛乳、麦ごはん、ナスのおみそ汁、魚のスタミナ漬け、おかか和え、ふりかけ。給食ではやはりお肉料理の人気が高いですが、魚料理が好きな子も一定数いてくれます。本校の給食室はプールの横にあるので、焼き魚の香りが届いてプールに入りながら「給食お魚なんだね。楽しみー」と言ってくれていたそうです。
7月5日牛乳、夏野菜カレー(なす、おくら、パプリカ、かぼちゃ、ピーマン)シーザーサラダ、煮卵、手作り杏仁豆腐。素揚げしたお野菜がカレーにたっぷり入っています。いつもはお野菜の苦みが気になる児童も、カレーと一緒なら食べやすかった様で「かぼちゃがあま~い!」と笑顔でした。杏仁豆腐はAちゃんからのリクエストです。杏仁豆腐の好みについて、立派な集計グラフとアンケートを作ってくれて素晴らしかったです。
7月4日牛乳、かき揚げ、おざら、わかめサラダ、オレンジ。今日は手作りのかき揚げです。給食室で一つ一つ形を作って丁寧に揚げてくれました。香りのよいゴボウとエビのサクサク食感、かまぼこの旨味がまとまってくれました。おざらのお汁につけても味変が楽しめて、最後まで美味しくいただけます。
6月30日牛乳、ビビンバ(肉みそご飯&ナムル)中華スープ、フルーチェ。肉みそとご飯を和えたビビンバの肉みそご飯と、ナムルは一つの器でお野菜もご飯も一緒にもりもりいただきます。しっかり味の肉みそとごま油が香るナムルは相性抜群です。今日はとっても残債が少なくよく食べてくれていました。
6月29日牛乳、冷製シーフードスパゲティ、ポトフ、コーンサラダ、手作りチーズケーキ。今日はチーズケーキを手作りしました。しっとりコクのある柔らかな生地で、底にひいたビスケットがいいアクセント、見た目もほんのり焦げ色が付いて完璧な出来栄え!とってもおいしかったです。調理員さんのオーブン操作技術と、作業の丁寧さが日々向上されていることが、こういったデザートの仕上がりにとても良い影響を与えてくれています。大量調理なので仕方ないのではなく、出来る限りの知恵と手間を惜しまず、作業に当たってくれるその姿勢にも感謝でいっぱいです。
6月28日牛乳、麦ごはん、なるとスープ、八宝菜、中華サラダ。中華料理は比較的いろんな食材をしようしますが、特に今日はたくさんの食材が入った八宝菜です。豚肉、イカ、白菜、人参、たけのこ、きくらげ、うずらの卵、青梗菜、それぞれの食感、旨味が一つになって口の中を幸せにしてくれます。餡もしっかりあったのでご飯にかけて中華丼にして食べました。米の甘みも加わって大満足の給食でした。今日もごちそうさまでした。
6月25日牛乳、うどん、魚のから揚げ、わかめサラダ、白玉あんみつ。今日はデザートの白玉あんみつが大人気でした。もちもちの白玉とつるんとした食感の寒天、果物のみずみずしさ、あんこの甘さが 一つになっておかわり続出~。
6月26日牛乳、麦ごはん、ベーコンスープ、バジルチキン、ゴボウのツナサラダ、型抜きチーズ。さわやかなバジルをまぶしたチキンは、食欲がそそられるさわやかな香りです。
6月22日牛乳、ABCスープ、オープンホットドッグ、ツナサラダ、ヨーグルト。今日はホットドッグのオープンバージョン。通常のコッペパンのホットドッグもいいけれど、これはこれで正解!な食べやすさとお味でした。いろいろ試行錯誤して、よりよい献立を日々研究中です。
6月21日牛乳、麦ごはん、おみそ汁、魚のかりん揚げ、おかかあえ、ピンクグレープフルーツ。白身魚をカリっと揚げて和風のたれをたっぷりかけていただきました。たれに加えたしょうがが、とても良いお仕事をしてくれています。
教室におじゃましたら、児童から「この前のハムカツすごい人気だったからまた食べたい」と嬉しいリクエストをいただきました。ハムの厚みを変えてみたのが、好評の理由なのかな?喜んでもらえて、よかったです。また作るね。
6月20日ウインナースープ、海鮮塩焼きそば、手作りマーラーカオ。本日のマーラーカオ、史上最高に上手に蒸しあがりました。ふんわりまんまる、ふっくらということなしのかわいい仕上がりです。もちろん味も黒糖のコクのある甘みでおいしかった~。
6月19日牛乳、おみそ汁、いなりちらし寿司、和風サラダ、手作りいちごプリン。お稲荷さんの中に酢飯を詰めたいなり寿司、おいしいけれども大量調理の給食では提供できません。そんなお稲荷さんの給食バージョン、本日のいなりちらし寿司です。甘辛く煮た油揚げを、酢飯の中にたっぷり入れました。一口噛むとじゅわっとしみでる、油揚げの旨味とさっぱりとした酢飯の相性がよく、おかわり続出!のお味です。
6月16日牛乳、オムライス、クラムチャウダー、ハムサラダ、手作りチョコチップスコーン。今日は手作りのスコーン、パサつきがちがスコーンですが、生地の改良を重ねてさっくりと仕上げた自信作です。口に入れるとほろりと溶ける生地の中から、ぎっしりチョコが出てきます。
6月15日牛乳、中華スープ、手作りシュウマイ、チャプチェ。今日から2日間5年生が林間学校にお出かけしています。なんとなく5年生がいないと、学校は静かです。5年生はおいしいカレーを食べてるかな?給食ではおいしいシュウマイを作りました。肉の旨味と野菜の甘みがシュウマイの皮にしっかりと、閉じ込められています。
6月13日牛乳、梅ご飯、おみそ汁、厚切りハムカツ、ゴボウサラダ、いちごヨーグルト。蒸し暑くなってきて食欲が落ちる児童もいますが、今日はさっぱり梅のご飯、さわやかな梅に香りとシャリッとした食感のバランスがよく、ボリュームのあるハムカツとの相性も良かったです。
6月12日牛乳、麦ごはん、豚汁、サバのゴママヨ焼き、煮びたし、クレープ(いちご)。魚が苦手な理由を、身のパサつきがあることを理由にあげる児童が多くいます。今日の魚はしっとりとして、ゴマとマヨネーズのコクがありました。いつもは魚を食べられない児童も、よく食べてくれました。
6月9日牛乳、麦ごはん、おみそ汁、炒り豆腐、じゃんじゃこサラダ、黄桃コンポート。カリカリのじゃこがたっぷり入った、じゃんじゃこサラダ。ちょっと甘めの特製ドレッシングが、野菜とじゃこのちょっとした苦みをすべて消してとても食べやすいサラダにしてくれます。
6月8日牛乳、麦ごはん、なるとスープ、豚キムチ、春雨サラダ、甲斐市の特産物赤坂とまと。給食の時間クラスにおじゃましたら「給食の春雨サラダみんなすきだよー」と児童が教えてくれました。「うんうん。これぜったいおかわりするよね」と他の児童も。春雨はどんな献立にしても、人気があるのでとっても助かる食材です。
6月7日牛乳、ゴボウのドライカレー、ひじきのマリネ、白身魚のピカタ、フルーツヨーグルト。みんなが大好きなカレー、給食ではいろんなバージョンがありますが、今日はみじん切りしたゴボウが入った、食感も香りも楽しいドライカレーです。ナンが初めての児童もいて、どんな味がするのかな~と楽しそうに食べてくれました。
6月6日牛乳、麦ごはん、ワカメスープ、アジフライ、もやしの肉みそあえ、オレンジ。給食時は衛生の観点からマスクの着用を児童には指導しています。今までの生活と違いますが、児童は給食の時間になると先生の声掛けや、お友達同士注意してマスクをつけることが出来ます。お話しながらの給食は今まで以上に楽しそうです。
6月5日牛乳、麦ごはん、なめこのおみそ汁、ごまずあえ、大豆の磯煮。お醤油、お味噌を使用した和食の献立です。
6月2日牛乳、麦ごはん、青椒肉絲、ナムル、たんたんもずくスープ、手作りはちみつレモンゼリー。本校の青椒肉絲は、じゃがいも入り。ボリュームも栄養価もアップします。固めに仕上げると食感も楽しいです。手作りのゼリーはレモンの爽やかな酸味とはちみつの優しい甘みが楽しめました。
6月1日牛乳、ミネストローネ、うずまきパン、チキンマッシュ焼き、マカロニサラダ、メロン。給食を見たときに「これすきー」と言ってくれる児童の姿に嬉しい気持ちになります。今日はミネストローネが人気でした。トマトの酸味と旨味が絶妙で、野菜の旨味がギュギュっと詰まった定番スープです。
5月31日牛乳、麦ごはん、麻婆春雨、卵スープ、かまぼこサラダ。児童の苦手なものが意外なものはよくありますが、逆のパターンもあります。今日は麻婆春雨に入っている筍を指さして、大喜びしてくれている児童がいました。話を聞くと筍が大好きということです。確かにつるっとした歯ごたえの中のシャキッとした食感最高だよね。分かってくれてとっても嬉しい。
5月30日牛乳、麦ごはん、ワカメスープ、タラのフライ(手作りタルタルソース掛け)もやしのカレー炒め、オレンジ。サクサクに揚げた白身魚に、手作りのタルタルソースをたっぷりかけていただきました。児童が苦手なピクルスは香りづけ程度なので食べやすい特製ソースです。
5月29日牛乳、タンメン、根菜揚げ煮、ホタテサラダ、信玄餅風。給食でも麺類は、いろんな献立で提供されます。今日はラーメンです。ただ普通のラーメンの様にお汁の中に麺を入れてしまうと、作ってすぐ食べるのが難しい給食では麺が伸びてしまいます。本校では個包装の麺を、お汁の中に児童が入れるスタイルをとっています。食べやすい細麺が、お汁と丁度よく絡まっておいしくいただけます。今日は野菜たっぷり塩味のタンメンでした。
5月26日牛乳、麦ごはん、キノコのおみそ汁、じゃがいもそぼ煮、カミカミサラダ、味付け小魚。揚げたほくほくのじゃがいもに、しっかり味のひき肉を絡めていただくじゃがいもにそぼろ煮。肉じゃがとはまた違い、コクのある味が児童にも人気です。
6月25日牛乳、麦ごはん、のっぺい汁、厚揚げの味噌炒め、ひじきの磯煮。もうすぐ6月、今年度が始まってからはあっという間の日々です。1年生も学校にすっかり慣れて、給食当番がとても上手にできるようになってきました。
6月24日牛乳、ピザトースト、野菜スープ、イカのマリネ、ヨーグルト。給食の後児童と会うとよく「いつもおいしい給食をありがとうございます」「毎日給食作ってくれてありがとうございます」と言ってくれる児童が、何人もいます(1年生にも)こちらから指導したことは一度もないのに、感謝の気持ちを自然と伝えられる児童たち、本当に素晴らしいと思います。毎日児童の言葉で、嬉しい気持ちにさせてもらっています。
6月23日牛乳、麦ごはん、かしわ汁、鰆の南部焼き、磯香和え、手作り桃ゼリー。魚には私たちの体を健康に保つうえで、欠かすことのできない栄養素がたくさん含まれていて、バランスの良い食材です。給食では色々な種類や調理法で魚を提供しています。今日は鰆の南部焼き、たっぷりのゴマを振りかけて香ばしく仕上げました。児童が苦手な生臭さや魚臭さはなく、甘めのタレでご飯が進む味付けです。
5月22日牛乳、麦ごはん、チゲ汁、スタミナ揚げ、さくらんぼ。今日は豚肉やお野菜を揚げて、特製のみそソースで絡めたスタミナ揚げ。具材は酢豚で味はみそ味。ハッキリした味が、食材の味をよく引き立てます。今日のデザートのさくらんぼ、食べたことのない児童や、「さくらんぼには種がありますか?」と聞く児童がいました。なかなか食べる機会が少ない、さくらんぼだからでしょうか。
5月19日牛乳、ゆかりご飯、ゆず香り焼き、豆乳野菜スープ、こぎつねサラダ、パイナップル。先日給食時少しお話してくださいと担任の先生に声を掛けていただきました。苦手なものがあると「いらない」と一口も食べない児童が何人もいるとの事でした。今の時代無理やりすべてを完食するという指導ではないももの、見た目だけで全く口にしないというのは残念です。どんな思いで作っているか、苦手でもあるとき食べられるかもしれないから、少しでも挑戦してほしいことなどお話させてもらいました。
すぐに好きな物ばかりになることはありませんが、苦手なものが一つ減る機会を給食が作れたらと願っています。そして真剣にお話してくださった担任の先生に、感謝の気持ちでいっぱいです。これからもよろしくお願いします。
5月18日牛乳、いちごクルクルパン、コーンスープ、手作りコロッケ、スモークチキンサラダ、オレンジジュレ。今日は手作りのコロッケ。コロッケは工程が多く、とても手間のかかる献立です。調理員さんが手間暇かけてくれた分、今日もおいしく仕上がりました!中に入ったじゃがいものほくほくさと、衣のカリッとした歯ごたえ。カレー粉入りの具はスパイシーさも加わってます。クラスのじゃんけんに勝って、3個食べた強者もいたそうです。
5月17日牛乳、麦ごはん、おみそ汁、お好みバーグ、コーンサラダ、おかしなめだまやき。ふんわり焼き上げたハンバーグに甘いお好み焼きソースと、かつお節、青のりをかけました。これは嫌いな人いないのでは?というお味です。おかしなめだまやきは、白身が牛乳プリン、黄身はあんずのとってもかわいいデザートです。手のかかる献立ですが、調理員さんがとても綺麗に仕上げてくれました。
5月16日牛乳、ミート焼きそば、野菜スープ、じゃんじゃこサラダ、豆乳いちご大福。お野菜がたっぷり入ったソース焼きそばに、ミートソースをかけて食べるミート焼きそば。おいしいものが重なって、贅沢な一品になりました。
5月15日牛乳、麦ごはん、ザーサイスープ、ヤンニョムチキン、はりはり漬け、冷凍ミカン。コチジャンとケチャップがで作った特製のヤンニョムソース、和食ではない組み合わせですが、甘辛くなぜかホッとするソースです。唐揚げとの相性が抜群!です。
5月12日牛乳、ソーセージスープ、カレーパングラタン、ツナサラダ、カクテルゼリー。手作りのカレーソースをパンにたっぷりかけて、チーズをのせて焼き上げたカレーパングラタン。チーズとカレーがふわふわパンにぴったりで、見た目はカフェメニューのようにおしゃれですが、実は結構食べ応えのあるカレーパングラタンです。
5月11日牛乳、おみそ汁、麦ごはん、イカ唐揚げ、つるしゃきあえ。今日は1年生が給食室に、インタビューに来てくれました。「なにをしてますか?」「どんな食べ物が好きですか?」など聞いてくれ、メモをとってくれました。私のほうからも「給食どうですか?」と聞くと「おいしい!」「大好き!」「楽しみ」と一生懸命答えてくれました。みんなの小学校生活が、健康で豊かなものになるように精一杯頑張るからねー!
5月9日牛乳、油揚げのおみそ汁、すき焼き丼、レンコンサラダ、スクールグミ。今日はじゃじゃん!すき焼き丼。牛肉の旨味が力強い丼です。お肉の旨味と甘さ、ごはんとピッタリでした。
5月8日牛乳、コーンスープ、ボンゴレロッソ、チキンのマスタード焼き、メロン。あさりをにんにくととうがらしで味付けたパスタ、ボンゴレは有名ですが、ボンゴレロッソはあまり聞いたことがないかもしれません。トマトをベースにした旨味たっぷりのスパゲティです。1年生が「先生~これはあさり?しじみ?」と聞いてくれたのが、とってもかわいかったです。1年で貝の種類を、2つも言えてすごい!
5月2日牛乳、たけのこご飯、手作り春巻き、すまし汁、柏餅。今日はこどもの日給食。全児童の一年間の健康を祈って給食室で、手作りの春巻き作りました。全校児童と職員を入れると、550人分近い春巻きを巻くのは、大変な作業ですが調理員さん手際よくクルクルと巻き上げてくれました。手作りの春巻きは皮はパリッとして、具がたっぷりの一年に一度の特別な給食です。
画像の兜は調理員さんが手作りしてくれた特別な折り紙。というかもはや作品です。迫力すら漂うクオリティの高さ。英語の先生に見せたら、それはもうびっくり!していました。
5月1日牛乳、麦ごはん、ジャガイモのおみそ汁、サバの塩麹焼き、厚揚げのそぼろ煮。今日はサバを塩麹に漬け込んで焼き上げました。給食では大量調理の為焼きたてをすぐ提供出来ません。出来上がってから少し時間が経過してしまいますし、大量調理用の機械の為、焼き魚をいい状態で提供するのはとても難しいのですが、本校の調理員さんはオーブンの機能をとてもよく研究していて、オーブン内に蒸気を上手に回してふっくらと焼き上げてくれます。焼き魚が給食でおいしく食べられる贅沢を感じていただきました。
4月28日牛乳、塩ラーメン、トッポギ、ナムル、ラフランスのコンポート。今日は韓国料理のトッポギです。日本のお餅はもち米で作られ、粘りがあります。トッポギに使われるトックは、日本で普通のご飯用のうるち米から作られています。モチモチした食感は同じですが、伸びずサクッとかみ切れる食感は違います。お団子の食感に近いです。トッポギは1年生は初めて食べる児童が多かったのですが、お餅は好きな児童が多いのでよく食べてくれました。給食を通じてたくさんの食材、調理法、料理と出会ってたくさんの楽しい経験を重ねてほしいです。
4月27日牛乳、麦ごはん、ジャガイモのおみそ汁、マグロのオーロラソース、おかか和え。ぶつ切りのマグロをケチャップベースのオーロラソースと和えました。お肉のような食感とボリュームは出るのに、魚の旨味をちゃんと残してさっぱりと仕上がります。一緒に揚げた凍り豆腐の食感もいい感じです。児童も朝から「今日はオーロラソースだ」と楽しみにしてくれていました。
4月25日牛乳、麦ごはん、春雨スープ、麻婆豆腐、チョレギサラダ、パイナップル。今日はテンメンジャンを使用した麻婆豆腐です。甘めのみそ味がとても好評でした。ご飯の上にたっぷり乗せて麻婆丼にして食べる児童続出で、ご飯も残さずいただきました。
4月24日牛乳、ハニートースト、ソーセージスープ、ポテトのナポリ風、ヨーグルトポンチ。今日は1年生の教室にお邪魔しました。「小学校の給食どうかな?」と聞くとみんな「おいしい!!!」と笑顔で答えてくれました。嬉しかったのは「大好きになったよー」の声。1年生の給食が始まってまだ9回ですが、大好きになってもらえて本当に良かった。これからもおいしいものがたくさん出てくるから、楽しみにしてくださいね。
4月21日牛乳、麦ごはん、おみそ汁、モチコチキン、寒天サラダ。餅粉を付けて揚げた鶏肉は、普通のから揚げより食感がかなりザクザクです。ガリッとした衣に、旨味たっぷりの肉汁とお肉が閉じ込められています。
4月20日牛乳、ワカメごはん、おみそ汁、肉じゃが、お豆腐サラダ、手作りチョコババロア。旬のジャガイモを今日は肉じゃがにしました。新しい献立も胸躍りますが、定番の献立も安定の人気です。お芋の周りが少しとろ~と溶けて、優しい味に仕上がりました。
4月19日牛乳、肉うどん、かまぼこサラダ、かくれんぼ蒸しパン。肉のしぐれ煮をたっぷりかけて食べた肉うどん。肉とうどん煮込んだので、つるつるのうどんと、しっかり味の肉とゴボウ歯ごたえ、それぞれが活きていました。
4月18日牛乳、麦ごはん、チキンのみそ漬け、雷汁、和風サラダ。お豆腐を炒めるときバリバリと音がするので、雷汁といいます。お肉とお野菜がいっぱい入ったバランスの良いお汁です。とってもよいおだしが出ていて一口飲むとホッとするそんなお味に仕上がっていました。ジューシィーフルーツも酸味が少なく、爽やかで食後のデザートにピッタリでした。
4月17日牛乳、麦ごはん、たけのこスープ、揚げサバの韓国風、ポリポリサラダ。カラリと揚がったサバに、みそとネギの香りがよいソースをたっぷりかけていただきました。ちょっと濃い目でパンチのあるソースは魚の生臭さをすべて消してくれて、ごはんがもりもり食べたくなるそんな味でした。1年生もまだ緊張顔ですが、上手に給食の準備片付けが出来るようになってきましたよ♪
4月13日牛乳、麦ごはん、水餃子スープ、回鍋肉、水餃子スープ、いちご。今日は中華、春キャベツをたっぷり入れた回鍋肉は、キャベツの甘みとお肉のコクがピッタリ、パンチがありながらもしつこくない丁度より味付けでした。今日は3年生に「少し前だけどかわりワカメごはんがおいしかった。また出して」と嬉しいリクエストがありました。
4月12日牛乳、チキンカツカレー、ツナサラダ、手作りフルーツゼリー。今日から1年生の給食です。6年生も教室にお手伝いに来てくれて、とてもスムーズに準備が進みました。1年生は目をキラキラさせて、おとなしく待つことができ、給食も驚くほどよく食べてくれました。1年生のかわいさと、6年生の頼もしさを感じました。
調理員さんからとっても素敵な、手の込んだ折り紙が給食と一緒に教室に届けられました。ランドセルとノートにメッセージ入り。小学校の給食だ~い好きになってね♥
4月11日牛乳、ナポリタン、イタリアンサラダ、野菜スープ、シュークリーム。今日から今年度の給食がスタートしました。コトコト煮込んだソースをたっぷり絡めたナポリタン、野菜がバランスよく入ったスープ、爽やかなサラダに、甘いほっとするデザート。久しぶりの給食にみんな笑顔になりました。
今年度も安心安全で、児童に楽しみにしてもらえる給食を提供させていただきます。調理員さんと心を込めて、精一杯務めさせていただきますので、また1年間よろしくお願いします。
令和4年度3学期
3月22日ジョア(プレーン)コーンスープ、チョコクルクルパン、エビフライ(特製タルタルソース)ハムサラダ、いちごケーキ。本日で令和4年度の給食が、無事終了しました。HPご観覧、また給食へのご理解ご協力感謝申し上げます。春休み中給食はお休みになりますが、また来年度調理員さんと協力しておいしくて安全安心な給食を提供してまいります。
今回の調理員さんの折り紙の作品は、各クラスにメッセージ入りのパンダちゃんです。とてもほっこりするかわいいお顔のパンダちゃんをみて調理員さんへお返事をくれたクラスもありました。調理員さんの細かな気配り心遣い、折り紙も本当にありがたいですし、日々の大変な業務ありがとうございました。1年間お疲れ様でした。
3月16日コーヒー牛乳、お祝いすまし汁、栗お赤飯、手作り和風ハンバーグ、磯香和え、ロールケーキ。明日は卒業式、6年生にとっては小学校最後の給食です。ふんわり優しい手作りハンバーグと、いいお出汁のお吸物、ふんわりもちもちのお赤飯、お楽しみのデザートまで、今日はとっても特別な給食。みんな本当に喜んでくれて、キラキラのいい笑顔が見られました。
イベント事に折り紙を折ってくれる、調理員さん。3クラス分とても素敵な折り紙の作品を作ってくれました。ネクタイやボタンまで、綺麗に切り抜いて作ってくれています。みんなが6年生の卒業をお祝いしてくれています。きっと明日はいい日になりますね。卒業おめでとうございます。
3月15日牛乳、もち麦ごはん、中華スープ、肉味噌あえ、アジフライ、オレンジ。手作りのアジフライは身がふわふわで、衣はしっかりサクッとしていました。明日はとうとう6年生最後の給食です。
3月14日牛乳、麦ごはん、おみそ汁、すき焼き風煮、海藻サラダ。給食はとにかくお野菜をたっぷり使った献立が多く、お肉も野菜もバランスよく食べられるようになっています。野菜は苦手な児童も多いのですが、大好きな児童もたくさんいます。
6年生が、春らしい素敵なお手紙を届けてくれました(画像一部加工)
3月13日牛乳、タンメン、根菜揚げ煮、大根サラダ、マロンクリームワッフル。今日の主食はタンメンです。野菜たっぷり入ったお汁には、白菜の優しい甘みが溶け込んで塩ベースの味付けとぴったりでした。さつまいも、れんこん、人参を使った根菜の揚げ煮も、根菜の旨味を甘じょっぱいタレが包み込んでくれました。
3月10日牛乳、玄米ご飯、もずくスープ、手作りゴボウメンチカツ、ホタテサラダ。大きめに切ったゴボウの食感がとてもよく、サクサクでジューシィーなとってもおいしいメンチカツが揚がりました。1個食べれば大満足のボリュームも人気でした。
3月9日かわりワカメごはん、大根スープ、はりはり漬け、赤魚の塩麴焼き、デコポン。今日はみんな大好きワカメごはんに、パンチのある焼き豚を合わせ、炒り卵、枝豆をトッピングしました。彩りも華やかで「毎日食べたい!」と言われるほど、好評でした。
3月8日牛乳、バターライス、ホワイトシチュー、マスタードサラダ、ダブルプチシュー。コクのあるホワイトシチューを、バターの香りをつけたごはんに、かけていただきました。ご飯に何かをかけたり、混ぜたりする献立は、好き嫌いが正直分かれてしまいますが、食のいろんな経験を積むこともとても大切な事なので、偏りのない献立を提供することを心掛けています。苦手だと思っていても、ちょっとしたきっかけて食べることが出来るようになることも多いです。給食で苦手なものが、克服できた話を聞けるととても嬉しいです。
3月7日牛乳、パンプキンスープ、ナポリタン、イタリアンサラダ、手作りきなこプリン。今日のかぼちゃは大当たりでした。甘くてトロ~と、丁度いいとろみがでてとっても濃厚なパンプキンスープが出来ました。
3月6日牛乳、麦ごはん、おみそ汁、ヒレカツ、ゴボウサラダ。衣はサクサク、中はしっとりのヒレカツに、特製の手作りゴマソースをたっぷりかけていただきました。一口食べて「幸せ!」と思えるヒレカツでした。ゴボウサラダのシャキシャキ感も、たまらなくよかった。6年生に小学校の給食を食べえてもらえるのも、あともう少し……心を込めて届けます。
3月3日ひな祭り給食。牛乳、特製ちらし寿司、すまし汁、煮びたし、菱餅。ちらし寿司の具も、すし酢、パリパリの酢蓮、すべて手作りの年に一回のひな祭り、ちらし寿司です。お酢の酸味と、具材の旨味、甘み、ハスの食感、すべてのバランスが絶妙。見た目も華やかなちらし寿司。菱餅も年に一度のお楽しみになります。イベント事に折ってくれる調理員さんの折り紙ですが、今回はかわいいお顔立ちの雛人形。着物の柄も素敵です。
3月2日牛乳、野菜スープ、、スモークチキンサラダ、ミートパン、フルーチェ。今日は新作ミートパン。コトコト煮込んだミートソースをパンにたっぷりのせて、チーズをかけて焼き上げました。ほっくほっくのじゃがいもも入っています。さてさて出来栄えは………大成功!でした。
3月1日牛乳、むぎごはん、コーンスープ、エビと厚揚げのチリソース、マヨポンサラダ。ケチャップと豆板醤で作った、特製チリソースをたっぷり絡めた本日の主菜、エビと厚揚げのチリソース。ケチャップの甘さと豆板醤の辛みが、ごはんの進む味付けでした。エビチリに、炒り卵をかけました。たまごですが鳥インフルエンザによる、供給不足が今後考えられますが、食材の変更などをして対応をしますので、給食の提供には問題がありません。ご安心ください。
2月27日牛乳、チゲうどん、タラのかりん揚げ、ポリポリサラダ、焼きプリンタルト。野菜とキムチがたっぷり入ったチゲうどん、優しい辛さのキムチが野菜の甘みとぴったり。給食用のうどんを使用しているので、うどんが伸びすぎず時間が経っても腰がありおいしくいただけます。
2月24日牛乳、麦ごはん、白菜スープ、手作りすき焼きコロッケ、海藻サラダ。手作りすき焼きコロッケは、ほくほくのジャガイモの中に甘じょっぱいお肉がたっぷり入っています。ボリュームがあるので、見た目で最初半分に減らした児童が、一口食べて「これなら1個食べられる!」と言ってまた半分もらいに来てくれたそうです。コロッケは作業工程が多いので、給食室は準備が大変でした。喜んでもらえるものが提供出来、朝から頑張ってくださった調理員さんに感謝です。1週間お疲れ様でした。
2月23日牛乳、フルーツパン、パンプキンスープ、レンコンサラダ、カクテルゼリー。今日の給食を楽しみにしてくれていた児童が多くいたようです。給食をみてニコニコ笑顔になる児童が、とてもかわいらしかったです。
2月21日牛乳、麦ごはん、もずくスープ、とり天ぷら、きんぴらごぼう、いちご。宮崎の名物料理とり天ぷら、しっとり柔らかく優しい味付けの鶏肉をカラリと揚げました。もも肉よりさっぱりと食べやすい胸肉です。旬の果物いちごは丁度よい甘酸っぱさでした。
2月20日牛乳、梅ごはん、おみそ汁、銀鮭のかす漬け、豆腐サラダ、ヨーグルト。パサつきが一切ない銀鮭を焼きました。身が柔らかくとても食べやすい仕上がりになりました。
2月16日牛乳、麦ごはん、大根スープ、さば味噌煮、さっぱりサラダ、手作りはちみつレモンゼリー。コトコト手間暇かけて煮込んでくれたサバの味噌煮は、お味噌がトロリとサバに絡まり100点満点いうことなしの仕上がりでした。サバの身もパサつきなくふっくら。洋食の献立も人気ですが、こんな和食の献立も実は児童大好きです。
2月15日牛乳、ワカメスープ、キムタクご飯、春雨サラダ、スイートスプリング。キムチとたくあんが入ったキムタクご飯、ポリッとした食感と、漬物が加わることで出る、複雑な味わいがあります。今日は児童に「ヤンニョムチキンとクリスピーチキンまた食べたい!」「私は梅ジャムチキン」と声をかけられました。そのままワイワイ他に食べたい献立の話をしてくれましたが、基本唐揚げのバージョン違いの話。唐揚げ最強説!決定です。
2月14日牛乳、カレースパゲティ、クラムチャウダー、コーンサラダ、手作りブラウニー。今日はバレンタインデー、北小給食室から全校に愛情たっぷりの手作りブラウニーを届けました。カリっとした周りと、中のしっとりした生地が絶妙で、癒されデザートタイムをすごすことが出来ました。
2月13日牛乳、麦ごはん、、ザーサイスープ、ヤンニョムチキン、はりはり漬け。今日は韓国料理ヤンニョムチキンです。甘辛いヤンニョムソースを、ジューシーに揚がった唐揚げにまとわせました。脂の旨味とソースのコクがぴったりでごはんが合いました。
2月10日牛乳、麦ごはん、ドラキュラスープ、クリスピーチキン、マカロニサラダ。『おばけのアッチドラキュラスープ』からドラキュラスープです。コトコト煮込んだおかげでトマトの酸味がとび、旨味がぎゅっと詰まったスープになりました。今日は本となかよし最終日、児童の反応もよくとても充実した一週間になりました。また次の読書週間、本となかよし給食をお楽しみに。
2月9日牛乳、野菜スープ、いないいないグラタン、イカのマリネ、メロンパン。本となかよし給食4日目。『アッチとボンのいないいないグラタン』からいないいないグラタンです。今日はグラタンは、クラスに数名だけ当たりが入った特製グラタン。当たりのソーセージが入っていた児童だけ、図書室で好きなしおりがもらえました。朝からみんな楽しみで、なんだかそわそわしてくれたようです。当たり入り、想像した以上に盛り上がったので、次回もまた楽しめる内容を企画したいと思います。
2月8日牛乳、コーンスープ、おつきさまオムライス、イタリアンサラダ、パイナップル。本となかよし給食3日目『アッチの小村津ぽぽぽぽぽーん』からおつきさまオムライス。お月様のように黄色に輝く、玉子焼きがたっぷりかかったオムライスです。オムライスはいつでもみんな大好きです。
2月7日牛乳、ばくだんカレーライス、ツナサラダ、ババロアシュークリーム。本となかよし給食2日目、『アッチとドララちゃんのカレーライス』からばくだんカレーライス。調理員さんが手作りしたミートボールが、ゴロリと入ったボリューム満点のカレーライス。スパイシーなルーと、ふんわり優しい食感のミートボールがとってもよく合いました。
通学路ではないですが、本校東側にある梅畑の梅が咲いてきました。まだ少し早いですが春を感じて嬉しくなります。
2月6日牛乳、ノックダウントマトスパゲッティ、ソーセージスープ、シーザーサラダ、手作りチョコチップクッキー。今日から本となかよし給食です。今回のテーマは小さなおばけシリーズ、あっちのごちそうが登場します。今日は『おばけのアッチスパゲッティ・ノックダウン』からノックダウンスパゲッティです。トマトの旨味たっぷりの、スパゲティ。ノックダウンされるほどおいしいスパゲティでした。手作りのクッキーもサクサクで、幸せなデザートタイム。また明日もお楽しみに♪
2月3日牛乳、麦ごはん、のっぺい汁、いわしの竜田揚げ、ささみサラダ、手作り黒糖豆。黒糖をじっくり溶かして、大豆の周りにコーティングさせた黒糖豆、ポリポリと食べられるので敬遠されがちな大豆もおいしくいただくことが出来ました。いわしも臭みがなくカリっと上手に揚がっています。イベント事に折り紙を折ってくれる調理員さん、今回も力作です!赤鬼さんと青鬼さんたちは写真撮影の役目を終えて、今度は図書室展示の人気者へと変身、大活躍です♪
2月2日牛乳、ポパイスープ、クルクルパン、バーベキューチキン、ホットサラダ、ヨーグルトポンチ。サツマイモとかぼちゃをマスタードマヨネーズであえたサラダ。隠し味にマスタードが入っているので、味に奥行きがありました。さっぱりとしたサラダが多いですが、ホットサラダはスイーツのように甘くねっとりとした食感で楽しめました。
2月1日牛乳、麦ごはん、春雨塩炒め、コーンスープ、中華サラダ、サツマイモチップス。春雨に具材の旨味がギュッと吸い込まれていて、ごはんと一緒に食べても負けることのない味に仕上がりました。給食室には栄養士の事務室があり、調理室がよく見えます。調理員さんが作業に向かうときの、真剣な表情ときびきびとした動きをみて「かっこいいな」と思うことがよくあります。児童の命と健康を守る職務というのが伝わってきます。
1月31日牛乳、ビビンバ、中華スープ、カクテルゼリー。旨味たっぷりの肉みそご飯にナムルをのせて、野菜もお肉ももりもりいただきました。1月も今日であっという間に終わりました。3学期は本当にあわただしく過ぎていきます。明日は来年度の新入生保護者説明会があります。
1月30日牛乳、甲州ワインビーフミートスパゲティ、野菜スープ、手作りココアドーナツ。甲州ワインビーフをたっぷり使ったミートソース。牛肉のコクのある味わいがとても贅沢でした。手作りのココアドーナツも周りはカリッと中はふんわりととって上手に揚がりました。「だいすきなものばっかりだ!」と児童は声をあげていました。
1月27日牛乳、八幡いもあんかけごはん、おみそ汁、寒天サラダ、手作りリンゴゼリー。甲斐市産八幡いもを贅沢に炊き込んだごはんに、ひき肉餡をとろりとかけていただきました。ねっとりとした八幡いも独特の食感が楽しいご飯です。今週は学校給食週間でした。1週間甲斐市の特産物や、郷土料理を提供しました。
1月26日牛乳、大塚人参ご飯、たぬき汁、ゴボウ炒め、つるしゃきあえ。市川三郷町の特産品大塚人参、細長い形が特徴的ですが、栄養価も普通の人参より高く香りも強い人参です。ちょっとクセがあるので他の具材と一緒に混ぜご飯にしました。お米と一緒だとパクパク食べることが出来たかな。
1月24日牛乳、ほうとう、五平餅、松風焼き、キウイフルーツ、山梨の郷土料理ほうとうと長野の郷土料理五平餅。どちらも昔からその地域で愛される料理です。今日のキウイフルーツは山梨県産でとても甘かったです。
1月23日牛乳、麦ごはん、きりたんぽ汁、甲斐市産梅ジャムチキン、卯の花、赤坂とまと。甲斐市敷島、「梅の里」で収穫されたうめで作った梅ジャムを唐揚げに絡めた梅ジャムチキン、甘さと酸味のバランスが絶妙です。
1月23日牛乳、きなこ揚げ、クラムチャウダー、八幡いもサラダ、フルーチェ。今日は甲斐市の特産物八幡いもを使用したサラダです。コクのあるマヨネーズと香ばしいソーセージを入れて洋風に仕上げました。里芋というとどうしても和食のイメージになりがちですが、実はこんなにバリエーションがある食材です。金曜日には炊き込みご飯も出ます。
1月23日牛乳、こどもパン、野菜スープ、八幡いもグラタン、スモークチキンサラダ、イチゴヨーグルト。今日は特産物八幡いもを使ったグラタンです。ねっとりとした食感と、きめの細かさが特徴の里芋。煮物ももちろんいうことはありませんが、クリーミーなホワイトソースの具にした八幡いも最高でした。来週は学校給食があります。郷土料理や地元の特産物がでる特別な1週間です。
1月19日麦ごはん、スーラータン、ヤンニョム炒め、もやしのナムル、ポンカン。和食ではなかな組み合わせない、はちみつやみそ、コチュジャンなどで作った特製のヤンニョムソース、本場韓国ではチキンに絡めたヤンニョムチキンが定番ですが、本日の給食ではお肉とお野菜に絡めて炒めました。甘辛いタレでお肉もお野菜もたっぷりとれました。
1月18日ホタテご飯、おみそ汁、ちくわの煮物、サバの塩麴漬け。今日はプリプリのホタテをたっぷり入れたホタテご飯です。ホタテの旨味は強く、とても深い味わいのご飯になりました。
1月17日牛乳、麦ごはん、チゲ汁、酢豚、春雨サラダ。自分の事を語って申し訳ないですが、子供のころはなんだか酢豚が苦手でした。理由は酸っぱくて甘い味。本校の児童にはそんな記憶を残してもらいたくなくて、給食は食べやすい味付けに工夫しています。具材もほくほく食感のじゃがいももいれ、カラッと揚がった豚肉と相性よく仕上げてあります。給食の酢豚おいしかったなそんな記憶で思い出してもらったら最高です。
1月16日牛乳、台湾ラーメン、大根の煮物、手作り黒糖さつまいも蒸しパン。醤油ベースのお汁にラーメンの麺を入れ、肉みそをかけて食べてもらいました。今日は寒かったので温かいスープが沁みました。手作りの蒸しパンもふわっふわに蒸しあがって、ほっこり食後のデザートタイムです。
1月13日牛乳、麦ごはん、豚汁、サバのマヨごま焼き、煮びたし、リンゴ。野菜とお肉の旨味がお汁に溶け込んで一口飲むとほっとするそんな豚汁でした。学校ではインフルエンザが少し流行ってきたそうです。給食の配膳、喫食時も先生方はきめ細かい指導をしてくださっています。出来る限りの事を注意しながら児童も職員も過ごしていきたいとも思います。またもしもの時には、みんなで協力して乗り越えていきたいです。
1月12日牛乳、麦ごはん、もずくタンタンスープ、もやしのナムル。今日は中華、中華はボリュームがあって満足感が高くお野菜もたっぷりとれます。
1月11日昨日から始まった3学期本日から給食がスタートしました。3学期初めての給食の献立は牛乳、カレーうどん、マグロの甘酢和え、紅白なます風ツナサラダ、白玉ぜんざい。カレーうどんのスパイシーな辛み、食後のぜんざいの甘さが絶妙で大満足の給食でした。カレーうどんおかわり続出~。
今学期も安心安全で、そしておいしい給食を提供できるよう努めます。よろしくお願いします。(画像のかわいいうさぎの折り紙は調理員さんの手作りです。いつもありがとうございます。)
令和4年度2学期
12月22日今日は2学期最後のクリスマス給食。ジョア(マスカット)、チョコクルクルパン、クラムチャウダー、手作りフライドチキン、クリスマスサラダ、手作りケーキです。生クリームがたっぷり入った濃厚スープ、星形のパプリカがかわいいサラダ、オリジナルスパイスと衣が香ばしいチキン、ふわふわ生地のケーキ、どれも手作り特別な給食です。朝から楽しみにしてくれた児童たち喜んでくれていました。
調理員さんがこの日の為に作ってくれたサンタさん。可愛すぎます。調理員の皆さん毎日毎日大変なお仕事を、児童の為に精一杯務めてくださってありがとうございました。1年間お疲れでした。
このページを見てくださっている方々、心から感謝申し上げます。つたない文章と技術の足りない画像で失礼しておりますが、精進しますので皆様来年も、どうぞよろしくお願い致します。
給食は来年11日からスタートします。
12月21日牛乳、麦ごはん、水餃子スープ、回鍋肉、ホタテサラダ。キャベツをたっぷり使った回鍋肉、少しくったりとしたお野菜の優しい甘さと、お肉のパンチの効いた味とがいい感じに一つになっていました。にんにくも香りごはんが進みます。
12月20日牛乳、麦ごはん、根菜の揚げ煮、つるしゃきあえ。つるしゃきあえは、つるつるのもずくや糸こんにゃくなどと、シャキシャキのきゅうりを和えたもの。さっぱりとした味付けと2種類の食感が楽しめるものですが、見た目が地味で食べなれないと人気が出にくい献立です。今日は児童が「これ大好きなんだよね」と嬉しいつぶやきが聞こえたので、被せ気味に「先生もだよ」と言ってしまいました。食わず嫌いがとても多いので、少しずつでもおいしさが伝えられるように努力していきたいと思います。
12月19日牛乳、麦ごはん、魚のお好み風、けんちん汁、はりはり漬け、みかん。今日はカジキマグロに、マヨネーズで和えた千切りキャベツを乗せ焼き上げ、その上にお好み焼きソース、かつおぶし、青のりで仕上げました。お好み焼きソースには、いろんな旨味を一つにまとめてくれるパワーがあります。
12月16日牛乳、きなこ揚げパン、ミネストローネ、ゴマサラダ、手作りみかんゼリー。ざっく!と揚がったパンに甘いきなこがた~ぷり。みんな大好ききなこ揚げパン。学校以外でこんなにきなこたっぷりな、揚げパンを私は知りません。子供たちもきっと大人になったら、あのきなこたっぷり揚げパンをもう一度食べたいって思いだすんだろうな・・・と勝手に想像するようなそんなお味です。
12月15日牛乳、麦ごはん、中華スープ、じゃが豚キムチ、ナムル。肉じゃがの仕上げにキムチを入れた、じゃが豚キムチはじゃがいものほっこりとした甘さとキムチのピリ辛が楽しめる一品です。
12月14日麦ごはん、おみそ汁、イカのごまあえ、おでん。今日は風が冷たくとても寒い一日です。そんな日にぴったりのおでん。コトコトとよく煮こんで味がしみていて食べるとホッとする味でした。今学期の給食もあと6回。
12月12日牛乳、高菜ごはん、ワンタンスープ、ツナサラダ、りんご。冬は果物がおいしい季節ですよね。給食でも、みかんやりんごなど新鮮な果物を用意させてもらっています。果物にはビタミン類が豊富で、抗酸化作用があり感染症の病気に対する抵抗力を強めるはたらきがあります。今日のりんごは蜜がたっぷりで甘かったです。
12月9日牛乳、タコライス、ソーセージスープ、手作りちんすこう。タコライスとは沖縄の郷土料理、お野菜とお肉をワンプレートでたっぷり食べることができます。
12月8日牛乳、麦ごはん、おみそ汁、八幡いも唐揚げ、海藻サラダ。甲斐市の特産物八幡いも、煮物のイメージが強いと思いますが給食では、炊き込みご飯、サラダ、コロッケなどいろんな調理法で活用しています。本日はから揚げにしました。下味をつけて、揚げた八幡いもは中はねっとりとして周りはサクッと香ばしく仕上がります。。里芋だけだと味が単調になって飽きてしまうので、一緒にちくわと鶏肉も揚げてあります。児童も一目見ただけで、「これ絶対おいしいやつだね!」と言ってくれました。もちろん食べてもおいしいです。
いつもイベントの折り紙など折ってくれる、とても手先が器用な調理員さん、今回はクリスマス給食のために雪だるまを作ってくれました。出番はもう少し先なので、今は栄養士の事務室から調理室を見守ってくれています。ぽってりとした寄り添う後ろ姿もかわいいですが、正面はもっとかわいい♥また今度ご披露させていただきます。
12月7日牛乳、お好みパン、野菜スープ、マスタードサラダ、ぶどうヨーグル。キャベツ、ベーコン、マヨネーズ、お好み焼きの具材をパンに詰めチーズをかけて焼き上げたお好みパン。かつおぶしと青のり、お好みソースもかかってお好み焼きの味、でもふわふわパンという不思議、そしてとてもおいしい、くせになるお惣菜パンです。
12月6日牛乳、麦ごはん、のっぺい汁、甲州ワインビーフのすき焼き、レンコンサラダ。本日はご支援頂いたワイイービーフを使用したすき焼きです。ワインビーフは、柔らかく、臭みのないとてもおいしいお肉です。そのお肉を使用したすき焼きは本当に贅沢な味わいでした。配膳のときから児童が、「おいしそうなにおい~」「いいにおい過ぎておなか急に減ってきた!」とテンション上がっていました。食べる前のわくわくも楽しいですよね。
12月5日牛乳、さつまいもごはん、おみそ汁、いわしの竜田揚げ、おかかあえ、オレンジ。甘いとしょっぱいの絶妙なバランスをつくる、ほくほくさつまいもご飯にごま塩の組み合わせです。サックと揚がってまったく臭みのないいわし竜田揚げとも、相性抜群でした。
12月2日牛乳、サンマーメン、野菜の胡麻和え、手作り肉まん。ホットケーキミックスに、ヨーグルと牛乳を入れたちょっと甘めの肉まんの生地、醤油ベースの肉ダネとの相性が不思議とよくぺろりと食べられる軽さです。今日はとても寒かったので、ラーメンスープの温かさが沁みました。「4時に起きた!」という児童が何人もいました。朝から応援お疲れ様です。大人も子供も1日頑張りましょう~。
12月1日牛乳、麦ごはん、白菜スープ、大根のみそ煮込み、高野豆腐の磯煮。パンチのある揚げ物や洋風の献立も人気ですが、今日のような見た目は地味ですが、ほっこりとする和食も安定の人気です。衛生的な管理ができるよう、学校給食はすべて当日調理、限られた時間で食材の中まで味がしみるように、丁寧に下茹でをしてくれています。大根はとろりとちょうどよい固さで、中心までしっかりとみそ味が入っていました。
11月30日牛乳、ココア揚げパン、コーンスープ、カレーポテトサラダ、カクテルゼリー。カリッカリの揚げパンにたっぷりとココアをまぶしたココア揚げパン。児童がとても楽しみにしてくれる献立の一つです。甘いパンに、スパイシーなポテトサラダがよく合います。
11月28日牛乳、ジャンバラヤ、コールスローサラダ、コンソメスープ、りんご。メキシコ料理のジャンバラヤ、ピリ辛のソーセージチョリソとヨーグルトで漬け込んだタンドリーチキンが、本格的な味を引き出しています。
11月25日牛乳、セサミトースト、ソーセージスープ、じゃがいものナポリ風、ヨーグルトポンチ。じゃがいものナポリ風は、味付けも具材もナポリタンです。スパゲティの代わりにじゃがいもを入れてあります。ポリっと固さを残したじゃがいもの食感となめらかなナポリソースがとてもよく合います。今日はトーストの焼き方を調理員さんが工夫してくれ、パンの耳まで柔らかく食べられました。今まででも十分おいしかったのですが、より上を目指し試行錯誤してくれる姿勢に頭が下がります。
11月24日牛乳、麦ごはん、中華スープ、カレー麻婆豆腐、チョレギサラダ。麻婆豆腐をカレー味に仕上げたカレー麻婆豆腐、お豆腐が入ったカレー味は新鮮味があります。ご飯の上にかけてもそのままでもどちらでもおいしくいただけました。来月の献立表を教室にお届けに行ったら、児童が来月なに~なに~と興味深そうに見てくれました。給食を楽しみにしてくれる気持ちがとても嬉しいです。
11月21日牛乳、あんかけ焼きそば、ウインナースープ、手作りおからドーナツ。生地におからを練りこんだドーナツはもっちりとした食感。揚げたてのドーナツにはたっぷりと児童の大好きなきなこをまぶしました。あんかけ焼きそばは、海鮮の旨味が麺に絡まり贅沢な味わいでした。
11月18日牛乳、むぎごはん、キノコのおみそ汁、大豆の磯煮、八幡いもサラダ。今日は甲斐市の特産物,八幡いもを使った特製サラダです。八幡いも独特の強い粘りがサラダにこくを与え、とても食べ応えのある味に仕上がりました。毎日の給食のお米も甲斐市産を使用して、可能な限り地産地消の給食づくりを心掛けています。
11月17日うどん、わかめサラダ、手作りがんもどき、あんみつ。今日は手作りのがんもどき、豆腐をつぶしてたくさんのお野菜を入れて揚げました。手作りだからできるふわふわの優しい食感。カラフルな寒天ともっちりとした白玉が入った、あんみつも人気のデザートです。
11月16日牛乳、麦ごはん、油揚げのおみそ汁、魚のもみじ焼き、根菜のキンピラ。人参をみじん切りにしてマヨネーズとあえて作った特製ソースを、白身魚に焼いてかけました。マヨネーズが人参臭さを消し、まろやかな味で人参が苦手な児童も食べやすく仕上がりました。オレンジ色に染まった魚がもみじのようです。本校の校庭の木々たちも、とても綺麗に色付いていますよ。
11月15日牛乳、麦ごはん、なるとスープ、八宝菜、みかん。和食、洋食、中華いろんな国の献立を取り入れて給食を提供していますが、中華はとても多くの食材を組み合わせて作ります。本日もお野菜、お肉たっぷりの献立になりました。八宝菜は中華丼のように、ごはんの上にかけて食べる児童もたくさんいました。食べやすいようにスプーンも箸も用意しているので、おいしい餡も残さず食べてくれます。
11月14日牛乳、麦ごはん、ポパイスープ、チキンの酒粕漬け、ホタテサラダ。本校は調理員さんが、安全に提供できるように給食を乗せたワゴンを、児童が取りに来るまで廊下で見守ってくれています。ワゴンを取りに来た給食当番さんが調理員さんに手を合わせて、「いただきます」と言っている姿を見かけることがあります。作っている方への感謝の気持ちを持てる環境と、先生方のご指導のお陰だと思います。照れくさそうに笑顔で対応する調理員さんの姿を見ると、毎回ほっこりとした気分になります。
11月11日牛乳、麦ごはん、けんちん汁、きょうはやきにく、わかめの酢の物。本となかよし給食最終日、『きょうはやきにく』から焼肉の登場です。焼肉に使用したお肉は山梨県産畜産物食材費の支援事業でいただいた、富士桜ポークを使用しました。柔らかく臭みのないお肉でとても贅沢な味わいでした。読書週間とコラボした「本となかよし給食」昨年度から三回目の実施になります。回を重ねるごとに児童が楽しみにしてくれているのが、伝わります。司書の先生いつも人気の本をご提案くださりありがとうございます。また来学期協力して、本にも給食にも興味を持ってもらえるように私たちもワクワクしながら、作戦を立てたいと思います。
11月10日牛乳、ベーコンスープ、ワインビーフのミートローフ、手作りスイートポテト。本日の本となかよし給食は『モリくんのおいもカー』こうもりのモリくんが主人公のシリーズです。「今日はモリくんの本、大人気だったよ」と司書の先生が教えてくれました。またほかの先生も「○○くんが今週は完食してます」と声をかけてくれます。本となかよし給食反応があって嬉しいです。
11月9日牛乳、ノギ屋の鳥飯、おみそ汁、おかか和え、フルーチェ。今日の本となかよし給食は『精霊の守り人』からノギ屋の鳥飯です。本の中では、ジャイという辛い実の粉とナライという、果実の甘い果肉をまぶして漬け込んだと表現されている鳥飯弁当、どんな味かな~何を入れようかな~と妄想する時間が私もとても楽しかったです。給食ではすりおろしリンゴや玉ねぎ、唐辛子が入ったたれで漬け込みました。この『精霊の守り人』、食べ物の描写が結構細かくおいしそうな物がたくさん登場します。またいつか違う献立を再現出来たらと思います。
11月8日牛乳、麦ごはん、ふりかけ、ぎょうれつスープ、ハムカツ、いもサラダ。本となかよし給食2日目、『ぎょうれつのできるすうぷやさん』からぎょうれつスープ。ぎょうれつスープは酸味を抑えたコクのあるミネストローネです。おかわりの行列できたよね。
11月7日今日から一週間本となかよし給食です。初日の献立は、牛乳、パンどろぼうのコーンマヨパン、野菜スープ、チキンサラダ、カキです。個人的にも一押しの『パンどろぼう』大好きな絵本です。大人も子供のファンになること間違いなし、ぜひ読んでほしいです。今日のコーンマヨパン、パンどろぼうもおいしいといってくれる仕上がりになりましたよ。
11月4日牛乳、大根の煮物、大学芋、地獄ラーメン。来週から読書週間とコラボした本となかよし給食が始まります。今日は前回の本となかよし給食ででた『じごくのラーメンや』から地獄ラーメンです。真っ赤なスープのピリ辛ラーメン。一口食べるといけるのは地獄かな?天国かな?
11月2日牛乳、麦ごはん、かしわ汁、サバのケチャップがけ、ゴボウサラダです。特性ソースケチャップソースをかけて、いただく揚げサバ。ソースの効果で魚の臭みが全くなく、児童が大好きな味付けです。お魚はお肉よりも残りがちですが、本日は残債もとても少なかったです。
11月1日牛乳、こどもパン、クラムチャウダー、手作りミートローフ、ツナサラダ、手作りクラッシュゼリー。今日のミートローフには、うずらの卵が隠れています。食べ進めると卵が出てくる意外性とワクワク感楽しめたかな?手作りのクラッシュゼリーもよい食感で、ナタデココ、フルーツとのバランスも最高でした。
10月31日牛乳、ナポリタン、パンプキンスープ、ハムサラダ、手作りハロウィンクッキー。今日はハロウィン給食、たっぷりかぼちゃを使ったコクがあるパンプキンスープと、かぼちゃペーストを練りこんだ手作りハロウィンクッキーです。下の画像に映っている折り紙は、調理員さんがこの日のために準備してくれたものです。本校の給食は「おいしくな~れ」の魔法をかけられる優しい調理員さんが作ってくれています。いつもありがとうございます。
10月28日牛乳、麦ごはん、おみそ汁、ゴボウサラダ、手作り八幡いもコロッケ、ミニフィッシュです。甲斐市の特産物八幡いもを使った特製コロッケ。八幡いもの独特のねっとりした舌触りと、衣のサクサク感が絶妙でした。
10月27日牛乳、けんちん汁、豆腐のそぼろ焼き、はりはり漬け。豆腐の上に肉みそとマヨネーズソースを、かけて焼き上げたそぼろ焼き。良質なたんぱく質が豊富なお豆腐が主役の主菜です。
10月26日栗ご飯、すまし汁、サバ焼き、煮びたし、カキ。年に一回の栗ご飯、2年前までは栗ご飯と一緒に提供するお魚はサンマと決めていました。しかしご存じの通り給食にサンマが使用できる状況ではないのです。価格もですが、数量がとても揃えられないそうです。児童においしいサンマを味わってほしいので残念ですが、仕方ありません。サバもみそだれをかけて風味よくいただきました。全く話は違いますが栗ご飯にゴマ塩、たびたび思う考えた人天才の組み合わせです。小さくてもいい仕事してくれます。
10月23日牛乳、麦ごはん、中華コーンスープ、マーボー春雨、かまぼこサラダ。今日はとても寒くふわっふわのたまごが浮かぶコーンスープに、ほっと癒されました。
10月24日牛乳、ミート焼きそば、野菜スープ、ジャンじゃこサラダ、パンプキンプリン。今日は焼きそばにたっぷりのソースをかけたミート焼きそばです。ソース味の焼きそばと、トマト味のミートソースが見事にマッチ!
10月21日牛乳、野菜スープ、パエリア、ホットサラダ、ヨーグルトポンチ。「旅する給食」最終日、今日はスペインのパエリアです。いろんな魚介の旨味が野菜、お米と一つになってとってもおいしいパエリアが出来ました~。今週は「旅する給食」と題していろんな国の料理を楽しんだ一週間でした。チキン南蛮、ハンバーガー、ルーローハン、トッポギ、パエリアどれも新しい発見があり好評でした。また給食であちこちの国や地域の料理を、楽しんでもらえるような献立を考えたいと思います。来月は読書週間とコラボした「本となかよし給食」があります。
10月20日「旅する給食」4日目しょうゆラーメン、トッポギ、ナムル、りんごです。今日は韓国のトッポギを提供しました。甘辛のタレにもっちもっちのトッポギが絡まり日本食にはない味、食感です。児童は「この白いの何?」と不思議な様子でした。食べてみるとおいしさがわかり「おもちだー!」と驚いていました。新しい食材、調理法と出会えるのも給食の良さだと思います。
10月19日ルーローハン(和え物・煮卵)大根ス-プ、手作りオレンジゼリー。「旅する給食」3日目今日は、台湾のルーローハンです。本場ではスパイスが入り独特の香りがたまらな屋台めしですが、給食用に食べやすくアレンジしました。今日は給食時教室におじゃますると、「昨日のハンバーガーおいしかった」「ハンバーガーまた食べたい」「給食でおいしかったから、夜ご飯もハンバーグにしてもらった」などなどおいしい感想をたくさんもらいました。やっぱりみんな大好きなのね。こんなに好評ならまたいつか登場させてたいです。「旅する給食」も残りあと2日です。
自転車通勤中にあまりにも空が綺麗だったので、思わずぱしゃり。本校は坂の上で緑が多くとてもいい環境だと思います。毎日それなりの坂道を上り下りする児童、強い足腰も育ちそうです。秋空は空が高いですね。
10月18日「旅する給食」2日今日はアメリカ料理の王道、ハンバーガーです。切り込みが入った丸パンに、チーズと手作りハンバーグをはさんで、大きなお口であ~んといただきました。お野菜たっぷりの手作りハンバーグのやさしい味とソースの深い味わいがピッタリでした。明日はルーローハン、どこの料理かわかりますか?
10月17日牛乳、麦ごはん、チキン南蛮、たぬき汁、カミカミサラダ。今週1週間は「旅する給食」週間初日。チキン南蛮です。カリっと揚がったジューシィーな唐揚げに、甘酸っぱい南蛮酢がかかり、その上に濃厚なタルタルソース。私事ですが、このチキン南蛮大好物です。まさに考えた人天才!と思っております。最初はタルタルソースに抵抗があった児童も、食べなれて思った以上に食べてくれてきて嬉しいです。
10月14日牛乳、麦ごはん、おみそ汁、鶏肉の香味焼き。鶏肉の香味焼きは、さっぱりとした甘酸っぱいタレと香味野菜がよくあいました。来週は世界の名物料理を給食にアレンジした「旅する給食」を行います。あちこち自由に旅行できない今だからこそ、給食でいろんな味を楽しんでもらいたいと思います。まずは月曜日、日本宮崎県のチキン南蛮からスタートです。
10月13日牛乳、中華丼、なるとスープ、ピリ辛サラダ、オレンジです。10月半ば、お節やクリスマスケーキの予約のお知らせが届く季節になりました。始まったばかりな気がする2学期も残り2か月あまり、なんだか意味なく焦りますがじっくり計画して日々の業務を行いたいと思います。
10月11日牛乳、麦ごはん、豆乳野菜スープ、魚のあんかけ、こぎつねサラダ。油揚げをカリカリに焼いて甘酸っぱいドレッシングにからめるこぎつねサラダ、食感と香ばしさがよくサラダですがごはんがすすむ味付けです。本校の給食室は中庭の横になり、換気扇も教室側にあるので、作業を始めるとおいしそうな香りが広がります。児童も先生方も漂う香りで今日の給食何かなぁ~と楽しみにしてくれています。
10月7日牛乳、麦ごはん、豚汁、サバの塩こうじ焼き、レンコンサラダ、ぶどう。今日はぶどうが大好き!を一生懸命伝えてくれる児童がたくさんいました。
10月6日牛乳、麦ごはん、もずくスープ、大根サラダ、手作りメンチカツ。手作りのサクサクジューシィーなメンチカツ、キャベツがたっぷり入っているので重すぎず、ペロリと食べられます。こんなに満足度の高いメンチカツですが、とても作業工程の多い献立です。衛生に注意しながら、520個手際よくそしておいしく作ってくれた調理員さんに拍手!です。
10月5日牛乳、パングラタン、ツナサラダ、ミネストローネ、手作りコーヒーゼリー。手作りのホワイトソースをたっぷりかけたパンをこんがり焼いたパングラタン。濃厚なソースとカリっと香ばしいパンがとてもよくあいます。デザートのコーヒーゼリーも、生クリームが甘く、苦みのあるゼリーをちょうどよいバランスにしてくれました。
10月4日牛乳、肉うどん、和え物、かくれんぼ蒸しパン。ふわふわの蒸しパンを割ると、中にかくれんぼしていたブルーベリージャムがとろ~とでてきます。先日は運動会が無事に行われました。校庭に並ぶキラキラした表情の全校児童を眺め、改めて児童の命と健康を守っていることを感じ、身が引き締まる思いがしました。児童が楽しく健康に小学校生活が送れるよう、これからも精一杯職務に努めたいです。運動会お疲れさまでした。
9月30日牛乳、いももち汁、運動会にかつどーん、ババロアシュークリーム。明日はいよいよ運動会です。勝負事の食事といえばカツ!で本日はカツ丼を提供しました。甘いみそだれをかけて、飽きが来ないようにしています。ボリューム満点の給食に、明日は頑張るぞーと誓ってくれたはずです☺よい一日になりますように。
ハロウィン給食の飾り用に調理員さんが、折り紙を折ってくれました。ピカチュウ可愛すぎ♡相変わらずの腕前とその気持ちに感激してフライング披露です。今年も手作りかぼちゃクッキーを焼きます。今から楽しみで♬わくわく♪
9月28日麦ごはん、お味噌汁、キャベツのとんてき風、豆腐のひじき煮。今日は三重県四日市市の名物料理とんてきを給食でアレンジしました。本来は豚肉の厚切り肉を甘辛く焼いた料理になるそうですが、給食ではバラ肉とキャベツを使って食べやすく仕上げました。醤油ダレが野菜に絡まっってごはんが進む味付けでした。本日初挑戦でしたがとてもおいしくできたので、今度はもっとお肉の存在感があるように工夫したいです。またアップデートして提供できたらと思います。
9月27日牛乳、麦ごはん、けんちん汁、甘鯛の西京漬け、ゴボウサラダ、手作り桃ゼリー。今日は支援物資としていただいた甘鯛を西京漬けにしました。しっとりとした白身に西京味噌がしみこみ上品な味わいでした。今週末10月1日はいよいよ運動会です。
9月26日麦ごはん、お味噌汁、イカのから揚げ、つるしゃきあえです。つるしゃきあえは、つるつるのもずくやしらたき、シャキッとしたきゅうりが入った和え物です。ちょっと見た目が地味なので、最初は人気がなかったのですが食べると甘酸っぱくて食べやすく、口の中でつるつるとシャキシャキが楽しい和え物なので、食べなれてくれた今はおかわりをしてくれる児童がたくさんいます。
9月22日牛乳、カレーチキンピラフ、ソーセージスープ、シーザーサラダ、きらきらポンチ。しゅわしゅわのソーダをゼリーやナタデココがたっぷり入ったフルーツポンチに入れて、仕上げたきらきらポンチ。いろんな食感や味が楽しめる華やかなデザートです。
9月21日牛乳、麦ごはん、ナスのお味噌汁、マグロのオーロラソース、おかか和え。今日はマグロを揚げてケチャップで作ったオーロラソースを絡めました。ボリュームアップに高野豆腐も入れてあります。マグロが鶏肉のような触感になり、魚の臭みもないので魚が苦手な児童も気が付かないでペロリと食べてくれます。
9月20日牛乳、冷やしラーメン、煮卵、小籠包、手作りみたらし団子。白玉のふわもちな触感とトロトロも手作りみたらしあんが絶妙でした。今日はなんだか肌寒い1日でした。こうなるとあんなに辛かった真夏の日差しが、すでにもうちょっと懐かしくなってくるので、わがままですよね。みなさん朝晩気温差がありますので、体調管理をお気をつけてください。
9月14日牛乳、麦ごはん、野菜のお味噌汁、ダージーパイ、寒天サラダ。今日は「ダージーパイってなに?」とよく聞かれました。ダージーパイとは台湾唐揚げです。台湾では鶏肉を薄く叩いて、スパイスをたっぷりつけてあげる屋台フード。給食では叩くことは出来ませんが、ガリガリ触感が楽しめるように下ごしらえで工夫して、カレー粉をつけて揚げました。香ばしい香りと触感がたまらない唐揚げになったと思います。
9月13日ゆかりごはん、かしわ汁、さわらの南部焼き、磯香和え、オレンジ。今日は衛生的な作業がより出来るよう衛生協会の方が、指導に来てくれました。日々注意している作業を、専門的な知識のある方から見てもらって受けるご指摘が、本当に勉強になりました。今まで以上に衛生的な処理をして、安全な給食を作り続けていきます。丁寧で熱意のあるご指導、ありがとうございました。いつもと違う緊張感の中、作業してくれた調理員さんも本当にお疲れさまでした(チームワークのよさを褒めていただけたのが、とても嬉しいことでした)
9月12日ラタトゥイユ、コールスローサラダ、野菜スープ、手作りアップルパイ。サックサックのパイ生地に閉じ込めたのは、しっとり煮詰めたダイスリンゴとなめらかリンゴジャムです。バターたっぷりパイの香りとあま~いリンゴの香りのハーモニーで、大満足のデザートでした。児童が「今日の給食おいしかったよね」「ホントおいしかった~」と軽い足取りで、私の後ろを通り抜けていきました。ふふふ。
9月9日牛乳、麦ごはん、春雨サラダ、たけのこスープ、キムチと厚揚げ炒め。職員室の廊下に大玉が置いてありました。大玉を見ると私は運動会だな~と思います。それを児童に言ったら、4年生に「えっ運動会といえば玉入れでしょ」と言われました。なにを一番に運動会の競技と思うか、人によって違うようです。
9月8日麦ごはん、雷汁、野菜サラダ、鶏肉のみそ漬け。「なぜ雷汁というのか?」よく聞いてもらえる質問です。答えはお汁の中には、お豆腐が入っていて、そのお豆腐を炒めるときにバリバリと雷のような音が鳴るからです。少し引っかかってもらえるような面白いネーミングの献立名を取り入れようと思っています。なのでこの質問はしめしめです。
10月7日冷やしきつねうどん、ちくわ揚げ(磯部、カレー、2種類)ささみ梅和え、なし。今日は冷やしきつねうどん、キンキンに冷えたおつゆに、出汁がよくしみこんだおあげさんをトッピングしてつるりといただきました。運動会の練習が教室で始まり、学校が賑やかな雰囲気になってきています。
10月6日くわじゅーしー、もずくスープ、ゴーヤサラダ、豆腐チャンプルー。今日は沖縄料理です。もずくを使ったスープはさっぱりしてクセがありません。児童が「3杯おかわりしてたよ。このスープ大好きになった。また出してね」と声をかけてくれました。ゴーヤも苦くなく食べやすかったそうです(下処理を丁寧におこなってくれたお陰です)児童が好き嫌いを克服できた話を聞けるときが、かなり幸せな瞬間です。
9月5日麦ごはん、牛乳、かきたまスープ、夏野菜マーボー、中華サラダ、トマトやなす、ズッキーニがたっぷり入った夏野菜をピリ辛マーボーでまとめました。ご飯の上にのせてもしっかりと、コクがある複雑な味わいでした。食後のお楽しみはひんやりしゃりしゃり冷凍ミカン。口の中をさっぱりリセットしてくれました。
9月1日は甲斐市18周年特別献立になります。18年前竜王町、敷島町、双葉町が合併して誕生した甲斐市の特産物を使用しています。牛乳、麦ごはん、野菜スープ、甲州ワインビーフのハンバーグ、赤坂とまとソース、野菜サラダ、甲斐市産梅ゼリー(やはたいぬパッケージ)
8月31日牛乳、麦ごはん、キノコのお味噌汁、サバのチーズフライ、カミカミサラダ。サバを粉チーズ入りの衣につけて揚げたフライは、脂ののったサバと、コクのある衣がぴったりあっていました。
8月30日牛乳、冷ややっこ、わかめスープ、肉みそそうめん、ガリガリ君。2学期が始まりました。給食を楽しみにしてくれていた児童がたくさんいてくれて嬉しかったです。今学期も安全でおいしい給食を提供できるよう、精一杯務めたいと思います。よろしくお願いいたします。
令和4年度1学期
7月19日コーヒー牛乳、手巻き寿司(卵焼き、ツナマヨ、しぐれ煮、納豆)すまし汁、煮しめ、ミニ雪見だいふく。今日は1学期最後の給食です。無事に給食を提供できるか、最後までドキドキした学期でしたが、なんとか終わることができ安心しました。2学期開始するときには、今の状況とはまた違うことが起きているとのかもしれませんが、その場その場で出来ることを精一杯務めていきたいです。いつもみてくださってありがとうございました。給食はしばらくお休みですが、また夏休みにパワーを貯めて、いろいろ勉強し2学期を迎えたいと思います。
7月18日牛乳、麦ごはん、ワンタンスープ、手作り肉団子、中華サラダ。今日は手作り肉団子、お豆腐入りのふわとしたタネの中に、レンコンがシャキッと触感よく、周りはカリっと香ばしく揚がっています。特性の甘酢ダレでおいしさ数十倍に膨れ上がって一口食べると幸せになる。みんな大好きな味です。
7月15日牛乳、かきあげ、おざら、くきワカメサラダ、オレンジ。家庭でも揚げるのに苦労するかき揚げを、調理員さんが大量調理という大変な状況で1つ1つ丁寧に成形して、形よく揚がったかき揚げ、心がこもっていてとても美味しかったです。おざらは冷たい麺を温かいお汁に付けて食べる郷土料理です。そのお汁に浸して食べても楽しめました。
7月14日牛乳、夏野菜カレー、煮卵、シーザーサラダ、米粉ドッグ。おくら、ズッキーニ、なす、パプリカ、かぼちゃ色とりどりの夏野菜がたっぷり入ったカレー。挽肉ベースのカレーと野菜の甘味がよく合います。この時期限定の特別なカレーです。
7月13日牛乳、麦ご飯、おみそ汁、ホキのフライ、ちくわの煮物、ふりかけ。今日は本来ならカツオのフライでしたが、業者さんから連絡がありカツオが手に入らないとの事で食材変更を致しました。港が封鎖されている関係だそうです。日々以前では考えられない事がいろいろ起きていますが、与えられた環境の中自分が出来る事を精一杯していこうと思います。
7月12日牛乳、豆腐スープ、ゴーヤチャンプルー、もずく和え、パイナップル。ゴーヤはそのままだと苦みが苦手な児童が多いので、丁寧にわたを取り、塩もみして食べやすく処理してもらいました。一緒に炒めた玉子のやかつお節の甘味とうま味で、とても食べやすく仕上がったと思います。
7月11日牛乳、クラムチャウダー、こどもパン、ハニーマスタードチキン、ツナサラダ、フルーツポンチ。鶏肉をマスタードとはちみつで漬け込んで焼き上げました。粒マスタード普段使用しない調味料かもしれませんが、意外と(?)食べやすく子ども達にも人気があります。辛みは少ないのに、酸味と香りのバランスがとてもよく加えるだけでぐっとメリハリのある味付けになります。
7月8日牛乳、冷やし中華、魚の餡かけ、野菜の味噌スープ、すいか。夏!という献立です。冷やし中華の具は、きゅうり、たまご、焼き豚、ワカメ、人参とたっぷり。いろんな食材の栄養を体に取り入れて、このあつ~い夏を乗り切っていきましょう♪
7月7日七夕給食です。手作りチラシ寿司、牛乳、七夕スープ、和え物、キラキラゼリーです。寿司酢から手作りした本校自慢のちらし寿司は、酸味が柔らかくシャキシャキの酢蓮の歯ごたえがよく、具とご飯のバランスが整っていてとてもおいしいです。そのチラシ寿司を七夕らしく豪華に飾り付けました。織り姫と織り彦は、調理員さん手作りの飾りです。素敵に仕上がっていて、ちらし寿司の見栄えを何倍にもしてくれました。可愛くて綺麗なちらし寿司に、児童は歓声をあげてのぞき込んでくれました。
7月6日牛乳、麦ご飯、鯖の塩麹漬け、豆乳スープ、こぎつねサラダ。本校では調理員さんが各クラスのワゴンを児童が取りに来るまで、見守ってくれています。その給食当番の児童が調理員さんに手を合わせて、「いただきます」という姿を見ました。もちろん先生方が指導してくださっているのですが、とてもよい光景でした。感謝とお礼の言葉を直接伝える気持ちが、児童の中で育ってもらえると素晴らしいと思います。
7月5日牛乳、麦ご飯、ちげ汁、豚肉と野菜の黒酢餡かけ、春雨サラダ。今日は初めて黒酢餡かけを作ってみました。定食屋さんで人気のメニューにヒントを得て、初めて給食に取り入れてみました。お野菜もお肉もたっぷり入っていてバランスが良く、少し酸味のある味付けもこの季節にピッタリです。十分おいしかったのですが、もう少しだけパンチがある味の方がより食べやすかったかも?また研究して次回に生かしていければと思います。
7月4日牛乳、いかのマリネ、野菜スープ、ピザトースト、ブルーベリーヨーグルト。今日は具だくさんの手作りピザソースをたっぷりのせて焼き上げた、ピザトースト。トマトソースのよい香りが教室に広がっていました。粒マスタードを効かせたイカのマリネが、さっぱりとしていて副菜にはちょうどよい味付けになりました。
7月1日牛乳、ポトフ、ひじきのペペロンチーノ、コールスロー、手作りおからクッキー。今日のおからクッキーは身延にあるゆば工房五大さんから、教えていただいたレシピで作りました。乳も玉子も不使用なのにこくがあって、おからの優しい甘さとゴマの香ばしさが生きています。こんな素敵なレシピを教えてくださった五大さんに感謝です。
6月30日牛乳、肉ちらし寿司、おみそ汁、さっぱりサラダ、いちごミルクプリン。毎日毎日暑くて、人間もたいへんですが、お野菜も辛いようで毎日納品される野菜の状態がよくないようです。調理員さんがしっかり検収してくれていますが、中がスカスカだったり小ぶりだったり・・・生産者の方も本当に苦労されていると思います。おいしい給食を届けたい現場の人間は工夫をして、安全に提供する事を第一に1学期最後の月、7月を元気に乗り切っていきたいです。
6月29日牛乳、麦ご飯、チーズダッカルビ、トックスープ、中華サラダ、冷凍みかん。今日はチーズダッカルビです。コチュジャン、ケチャップ、にんにくなどを鶏肉に漬け込んで、キャベツとチーズをのせてオーブンで焼き上げました。チーズのコクと、鶏肉のうま味、あとから優しい辛みが追いかけてやってきます。暑い時期は香辛料を上手に使って、少しでも食欲がわくような工夫をしていきたいと思います。冷凍ミカンはひえひえ~で食後にさっぱりリセットのデザートです。
6月28日牛乳、麦ご飯、おみそ汁、手作りメンチカツ、つるしゃきあえ。今日はなんといってもメンチカツの存在感!シャキシャキのたっぷりキャベツと、肉汁のコラボ。サクサク衣も良い仕事をしてくれます。メンチカツってやっぱりおいしい!このあつ~い気温の中、揚げ物を丁寧に作業してくれた調理員さんにも感謝して完食です。
6月27日牛乳、タンメン、根菜の揚げ煮、ホタテサラダ、信玄餅風。今日はとても暑かったので、タンメンの味付けをちょっぴり濃いめにして、汗で失った塩分を摂取出来る様にしました。本校の給食室は恵まれた施設で、もちろん冷房は入っていますが食材や機械の熱で、高温になりますし調理着は異物混入を防ぐために、皮膚が覆われていて体温が篭もりがちです。これからの季節室内でも、熱中症に注意して作業をしていかなければと思います。自分たちも健康に注意し、衛生的に管理された安心安全な給食の提供をしていきます。
6月23日牛乳、おみそ汁、手作りヒレカツ、ゴボウサラダ、手作りリンゴゼリー?。サックサックの生パン粉の衣をまとった歯切れのよいヒレカツ、特製のゴマソースをたっぷりかけていただきました。揚げ物って不思議とパワーでますよね。すりおろしりんごがはいった手作りリンゴゼリーも、ぜいたくな味わいでした。あと1日頑張っていきましょう❕
6月22日牛乳、麦ご飯、おみそ汁、すき焼き風煮、海藻サラダ。お肉のうま味をお豆腐やネギ、白滝がギュッと吸い込んで、それぞれの味をいかした一品になっています。甘さとしょぱさのバランスが絶妙で、お肉以外の野菜もたっぷり食べられて、すき焼き考えた人素晴らしい✨
6月21日牛乳、ゆかりご飯、ほうれん草スープ、カジキ?バターしょうゆソース、ソーセージとキャベツのオイスターソース炒め、紫いもチップス?今日はゆかりごはん、シソの香りと絶妙な塩気が食欲をそそるごはん?です。意外と(?)混ぜご飯が苦手な児童が多くいますが、ゆかりごはんは白ご飯のみが大好き派でも比較的食べやすいご飯だと思います。
6月20日牛乳、子どもパン、ミネストローネ、チキンマッシュ焼き、マカロニサラダ、さくらんぼ?。初物のさくらんぼ、つやつやで真っ赤に光って宝石のようです。酸味がなく甘味がしっかりありました。
6月17日牛乳、麦ご飯、わかめのお味噌汁、いり豆腐、じゃんじゃこサラダ、黄桃?のコンポート。今日はいり豆腐です。食卓に欠かせない食材なのに、なかなか主役にならないお豆腐ですが、今日はお肉と玉子で炒め、うま味もボリュームも詰め込んだひと品になります。黄桃のコンポートの溶け具合が丁度良く、シャリシャリとひんやりいただくことが出来ました。
6月16日牛乳、麦ご飯、たけのこスープ、豚キムチ、春雨サラダ。今日は中華です。豚肉とキムチのパンチのある味が、ご飯を進めさせてくれます。つるつるの春雨も安定の人気です。
6月15日牛乳、ナン、ゴボウのドレイカレー、ひじきのマリネ、さかなのピカタ、フルーツヨーグルト。今日のドライカレーは本当に完食でした。玉子と魚の優しい甘味にチーズの香ばしさが加わった、さかなのピカタも魚が苦手な児童にも、食べやすい味に仕上がりました。
6月14日牛乳、玄米ご飯、ワカメスープ、アジフライ、肉みそ和え、オレンジ?今日のメインはアジフライ。周りはさっくりで中はふんわりと白身の魚の味が引き立ちました。ALTの先生が感情表現豊かで、日々大感激しながら給食を食べてくれます。お口に合って何よりです。美味しいって幸せですよね。
6月10日牛乳、ABCスープ、ホットドッグ、ツナサラダ、ミルクスイーツ。ふんわりパンに、オーロラソースをまとったソーセージとキャベツをつめて、その上にチーズをのせて焼いたホットドッグ。いろんな児童が午前中「今日ホットドッグだよね!」と声をかけてくれたほど、楽しみにされているメニューです。本日もたいへんおいしくいただきました♥
6月9日もち麦ごはん、油揚げのお味噌汁、もちこチキン、寒天サラダ。もちこと、香味野菜でしっかり下味をつけた鶏肉は、片栗粉の衣をまとってカリカリジューシー!です。もち麦のプチっとした食感のご飯とよく合いました。
6月8日牛乳、麦ご飯、坦々もずくスープ、チンジャオロース、もやしのナムル、手作りはちみつレモンゼリー。いろんな食材を日々使用する給食ですが、中華の日は特に多くの品目の食材が使われます。お肉もお野菜もバランスよく取ることが出来ます。今日はお肉とお野菜たっぷりのチンジャオロース、もりもり食べてくれたかな。
6月7日牛乳、たぬきのおみそ汁、麦ご飯、たらのカリン揚げ、おかか炒め。今日の主菜はカリン揚げ、生姜がたっぷり入った醤油だれをたっぷりかけていただきました。ごまがよいアクセントです。お肉よりもどうしても人気がないお魚ですが、揚げ物にすると比較的よく食べてくれます。
6月6日牛乳、海鮮塩焼きそば、ソーセージスープ、マーラーカオ。ぷりっぷりのエビやイカが入った塩焼きそば、少しレモンが入っています。ソース味の焼きそばに比べて児童には食べにくいかと心配しましたが、さっぱりとしていたのでよく食べてくれていました。マーラーカオは黒糖がふんわり香る優しい蒸しパンです。今週も始まりました。6月は祝日がないので、ぴっちり1週間、児童も職員もおいしい物から元気をもらって頑張りましょう!
6月3日牛乳、クラムチャウダー、オムライス、イタリアンサラダ、手作りスコーン。外側カリ、中ふんわりの焼きたてスコーンです。給食室横の中庭までバターの良い香りが、広がっていました。ばさつきがちなスコーンですが、今年ははちみつとヨーグルトを加えてレシピを改良しました。どんな仕上がりになるか少し心配でしたが、調理員さんが様子を見ながら作業をしてくれたお陰で、理想の焼き上がりになりました。
6月2日牛乳、麦ごはん、なるとスープ、手作りしゅうまい、チャプチェ。今日はしゅうまい、手作りだから出来る、ふんわり優しいタネを焼売の皮に包みました。タレを掛けなくてもいいように、少しだけ味を濃いめにしてご飯がすすむようにしてあります。修学旅行中の6年生も、お昼は焼売弁当だったようです。6年生もおいしい物を食べていますね♪
6月1日牛乳、チーズパン、とうもろこしスープ、スモークチキンサラダ、パイナップルヨーグルト。今日は手作りでコロッケを揚げました。コロッケ作りはとても手間がかかるので調理員さんは大変でしたが、丁寧な作業のお陰でとってもおいしいコロッケが出来上がりました。周りはカリッとして中は、ごろっとしたほくほくのじゃがいも。しかも揚げたて!最高でした。隠し味のカレー粉もいいアクセントになっています。
5月31日牛乳、麦ご飯、かき玉スープ、マーボー春雨、中華サラダ。5月も終わり今年度が始まって、あっという間に2ヶ月が経ちました。給食時間にクラスにお邪魔すると、同じ学年でも各クラスの色が出ている様子が分かりとても面白いです。1年生もお盆をしっかり持ち配膳することが出来る様になって来ています。
5月25日牛乳、麦ご飯、水餃子スープ、回鍋肉、ホタテサラダ。今日は春キャベツがたっぷり入った回鍋肉。少しくったりとしたキャベツが自然の甘さを引き出して、炒め物なのに不思議とホッとする味になってます。
5月24日牛乳、麦ご飯、野菜スープ、バジルチキン、根菜サラダ、メロン。バジルとにんにくで漬け込んだ鶏肉は、食欲をそそる良い香りに焼き上がりました。レンコン、ゴボウを下味を付け和えたサラダも食感がよかったです。根菜類に豊富に入っている食物繊維は腸内環境を整えます。
5月23日牛乳、ミネストローネ、きなこあげパン、ごまサラダ、手作りオレンジゼリー。画像できなこたっぷり!感が伝わりますか?給食の揚げパンは、丁寧にきなこがまぶしてあって、一口かじるたびにきなこがこぼれるほどです。口いっぱいに広がるきなこの優しい甘味とパンがカリッと揚がった香ばしさたまらなく幸せです。
5月20日牛乳、麦ご飯、チゲ汁、スタミナ揚げ、春雨サラダ。豚肉やお野菜を揚げてタレに絡めた、スタミナ揚げはちょっと濃いめの味噌だれの風味がよくあいます。キムチ入りのピリ辛なチゲ汁が、食欲をそそり、春雨サラダがさっぱり口の中をリセットしてくれます。蒸し暑い今日にパインのコンポートが丁度良かったです。
5月18日牛乳、麦ご飯、おみそ汁、お好みバーグ、おかしなめだまやき。ハンバーグの上に、お好み焼きソースと青のり、おかかがふんわりかかったお好みバーグ。お好み焼きの香ばしさと、お肉のジューシィーさが1つになった幸せな食べ物です。おかしなめだまやきは、白身に見える部分がプリン、黄身は黄桃です。甘酸っぱい見た目も可愛いデザートです。児童に今日の給食どうだった?と聞くと「めっちゃ最高!」とのことでした♪
5月17日牛乳、ミート焼きそば、野菜スープ、じゃんじゃこサラダ、ワッフル。コトコト煮込んだお野菜たっぷりのミートソースをソース味の香ばしい焼きそばにかけていただくミート焼きそば。おいしい上においしいものをかけたら、そりゃもうもっとおいしい!しかないのです。本日から5年生は林間学校です。カレーは上手に出来たかな?
5月16日牛乳、親子丼、おみそ汁、海藻サラダ、赤坂とまと。今日は児童に、指をさされながらこの固いのが苦手と教えてもらいました。固いの?とみると親子丼の中の小さなたけのこ。何かも分からないけど、なんとなく固くてあんまり味がなくて苦手なのかな?隣の児童はえーおいしいじゃんと言ってくれていましたが。味の感じ方は人それぞれ、また今までも記憶が重なってより複雑に感じ方の違いが出ます。全員おいしい!はとても難しいですが、毎日食べてる給食はおいしいがインプットされ続ければ、食べたことない食材や調理法へのハードルが低くなるのではないかとも思います。とにかく安全で安心そしておいしいを大切にして、給食の提供を続けていきたいです。
6月13日牛乳、ハニートースト、ポテトのナポリ風、ソーセージスープ、ヨーグルトポンチ。食パンにはちみつバターを塗ってやきあげました。しっとりとパンの中までしみこんだはちみつの優しい甘さから元気をもらえるような味です。食後のヨーグルトでほっと一息。午後もまた頑張ります。
6月12日牛乳、麦ご飯、かしわ汁、サワラの南部焼き、磯香和え、手作りピーチゼリー。さわらにしょうゆベースのタレをかけ、ごまをたっぷりとかけた南部焼きは、魚臭さをごまの香ばしさが消して上品な味付けになっています。
6月11日牛乳、麦ご飯、ザーサイスープ、ヤンニョムチキン、はりはり漬け。ヤンニョムソースをから揚げに、たっぷりからめたヤンニョムチキン。甘辛さとから揚げのジューシィーが人気のひと品です。真っ赤で辛そうにみえますが、これはケチャップの色で児童にもとても食べやすい味付けになっています。
5月10日牛乳、麦ご飯、おみそ汁、じゃがいものそぼろ煮、カミカミサラダ。1年生の児童が「この虫なに?」というので、ぎょっとしながらのぞくと麦ご飯の中の麦を指さしていました。質問してくれた児童には、丁寧に答えましたが、そうか~麦が1年生には虫に見えるのですね。そういえば麦の筋が目に見える、といっていた児童も以前いたななんて事を思い出しました。大人とは違った目線でいろんな事に気付く小学生、面白いです(^^♪
5月9日牛乳、ボンゴレロッソ、コーンスープ、チキンのマスタード焼き、オレンジ。あさりをトマトソースで煮込んだボンゴレロッソは、魚介のうま味がソースに深みを与えて児童に食べやすい仕上がりになりました。チキンもマスタードの効果で柔らかく、コクのある深い味わいでした。
5月6日牛乳、麦ご飯、豚汁、さばのミソマヨ焼き、煮びたし、グミ。どうしても魚より肉の方が児童には人気がありますが、サバは好きな児童が多い食材です。身に脂がのっていて、パサついた食感が苦手な児童も食べやすいからだと思います。成長期に必要な栄養素をいろんな食材から、まんべんなく取ってもらえるよう工夫して給食を提供しています。
5月2日牛乳、たけのこご飯、すまし汁、手作り春巻き、柏餅。5月5日はこどもの日?子どもたちがみんな元気に育ち、大きくなった事をお祝いする日です。児童の健康を祝い、これからも元気いっぱい過ごせる様に、今日は給食室で手作りの春巻きを巻きました。本校は甲斐市で2番目に大きな学校なので、とても大変な作業でしたが調理員さんは1つ1つ丁寧に巻いて、揚げてくれました。パリパリの皮のおいしい春巻きが出来ました♪児童も「春巻きおいしかった~」と満足してくれました。金太郎は調理員さんお手製の折り紙。北小?の校章が入ったかぶとが最高です✨
4月28日牛乳、麦ご飯、コーン中華、魚介のチリソース炒め、マヨポンサラダ。手作りチリソースに、揚げた、イカ、エビ、生揚げを絡めていろんな食感が楽しめました。1年生の教室に行って、「給食好き?」と聞くと「大好き-!」と元気いっぱいに答えてくれました☺♥
4月27日牛乳、麦ご飯、雷汁、かまぼこサラダ、鶏肉の味噌漬け、ようなしのコンポート。雷汁はお豆腐が入ったしょうゆベースのお汁です。野菜などの具材を煮込む前に、豆腐を油で炒めます。このときに雷のようなバリバリとした音がするので、雷汁というそうです。油で炒めることによって、コクが出ておいしいお汁になります。洋なしのひえひえのコンポートが冷たくさっぱりして、蒸し暑い今日にピッタリでした。
4月26日牛乳、麦ご飯、春雨スープ、マーボー豆腐、チョレギサラダ。1年生も給食が始まって2週間経ちました。最初はお盆をもってもらうのも怖いくらいでしたが、今はとても上手に運ぶ事が出来るようになりました。感染対策も驚くほど立派に出来ていて、この時代を生きてる小学生って本当に立派だと思います。これからも気を緩めることなく、感染対策を続けていければと思います。
4月25日牛乳、ココア揚げパン、コーンスープ、カレーポテトサラダ、カクテルゼリー。カリッと揚げたパンに、たっぷりのココアをまぶした揚げパンは児童が大好きな献立です。一口食べると甘いココアの香りが鼻に抜けて、とても幸せな気分になります。口を周りを真っ黒にして、夢中でかぶりついてくれています。
4月22日牛乳、麦ご飯、おみそ汁、肉じゃが、豆腐サラダ、手作りきな粉プリン。コトコト煮込んだ肉じゃがは、じゃがいもの周りが少し溶けていて、口の中に入れた瞬間にほろりと溶けます。糸こんにゃくも肉と野菜のうま味を吸い込んでいます。苦手な人はいない安定人気の肉じゃがです。
4月21日牛乳、麦ご飯、なるとスープ、揚げサバの韓国風、ポリポリサラダ。脂がのったサバと、ねぎや生姜の香味ダレとの相性がとてもよい揚げサバの韓国風。お味噌も入った香味ダレはご飯もすすむ万能ダレです。
4月20日牛乳、肉うどん、かまぼこサラダ、かくれんぼ蒸しパン。ゴボウとお肉を炒め、つるつるのおうどんにたっぷりかけた肉うどん。甘辛いお肉がうまみたっぷりで、食欲をそそられました。いちごジャムをかくれんぼさせた、蒸しパンもふっくら蒸し上がりました。
4月19日牛乳、麦ごはん、手作りかぼちゃコロッケ、野菜スープ、キャベツのオイスターソース炒め。ほっくっほくのかぼちゃを手作業で潰して丸めて揚げた今日のメインのかぼちゃコロッケは、調理員さんのたくさんの工夫が詰まっています。中はゴロリとした食感の甘いかぼちゃを、サクサクの衣が包み込みすべてがベストバランスに仕上がりました。
4月18日牛乳、かわりワカメご飯、ワンタンスープ、ツナサラダ、りんご。わかめごはんに焼き豚を入れて、ボリュームも味わいもアップしたかわりワカメご飯、子どもも大人も大好きな味です。ワンタンスープもワンタンのツルリとした食感がよく、何杯でも食べられる味でした。
4月11日牛乳、ナポリタン、マスタードサラダ、キャベツスープ、エクレア。令和4年度の給食が始まりました。まずは2年~6年、1年生は明日から給食がスタートします。クラスは2クラス増え、児童も職員も増えました。令和4年度、今年度も安心、安全でおいしい給食を提供していきます。精一杯努めますので、また1年よろしくお願いします。
令和3年度3学期
3月23日牛乳、トマトスパゲティ、ソーセージスープ、シーザーサラダ、手作りチョコクッキ-。令和3年度の給食もとうとう本日で最終日です。今年度は分散登校という、今まで過去に無い方法で給食の提供をして戸惑うこともありました。しかし今日無事に給食を終了することが出来ほっとしています。全校のみなさん1年間給食を楽しみにしてくれてありがとう。保護者の皆様給食へのご理解ご協力ありがとうございました。しばらく給食はお休みですが、また来年度も安全でおいしい給食を提供させていただきます。
調理員さんも1年間、一生懸命給食作りに取り組んで下さって、心から感謝いたします。また来年度もよろしくお願いします。
3月22日牛乳、ナンのカレーピザ、ポパイスープ、ホットサラダ、バニラヨーグルト。今日は以前から挑戦したかったナンのカレーピザです。ナンの上に、コトコト煮こんだカレーをソースにして、チーズをかけて焼きました。カレ