書写(書きぞめ)

*本日2つ目のブログです。   「書きぞめ大会」とは違って、 書写の教科書に「書きぞめ」があります。 2年生が取り組みました。 フエルトペンでの「元気にあいさつ」が課題です。 もう一つは、硬筆(鉛筆)で 文の視 […]

続きを読む

電気の通り道

3年生が理科で電気の勉強を始めました。 乾電池と豆電球(ソケット付き)をどうつなげば 明かりがつく(電球が光る)のだろう? 皆の疑問を解決するため、 班ごと検証実験を行うことになりました。 導線を同じ極につないだけれど、 […]

続きを読む

スキー教室

5年生がスキー教室に行きました。 富士見高原スキー場に到着。 冬晴れの気持ちよい天気。 気分爽快です。 まずは準備体操から。 スキー板をはいたり、   歩いたり、 ゆっくりと滑ったりしました。 昼食はカレー。 たくさん動 […]

続きを読む

新装 図書室

*本日2つ目のブログです。 学校の東側に係る長寿命化工事、 まずは図書室が新しくなりました。 今まで仮の図書室や別室に置いてあった本を、 職員作業で元に戻しました。 (数日前に市の職員の方にも  手伝ってもらっております […]

続きを読む

冬芽

4年生の理科、冬の植物の様子を観察しました。 冬に出ている芽、 冬芽(とうが)と言いますが、 3つの植物の観察です。 手元にある植物の芽をルーペで観察中。 いずれも正しい観察のしかたです。 手元に物があって動かせる場合は […]

続きを読む

何が溶けている?

炭酸水って何が水に溶けているの? あの泡の正体は何? 6年生の理科で水に溶けているもの(炭酸水)を 確かめる実験をしていました。 まずは炭酸水に溶けている泡を 試験管に集めます。 炭酸水に管をつなぎ、 水の入った水槽の中 […]

続きを読む

昔のあそび

*本日2つ目のブログです。   1年生が生活科で昔のあそびを体験しました。   竹とんぼ だんだんと高く上がるようになりましたよ。   ベーゴマ ひものかけ方や回し方をていねいに教えていただ […]

続きを読む

人の生命のたんじょう

5年生の理科、「人と生命のたんじょう」です。 生命のたんじょうはいつからだろう。 疑問に思い、自分たちでも調べながら 学習してきました。 おなかの中で赤ちゃんはどのように育ってくるのでしょう。 「たいばん」や「へそのお」 […]

続きを読む

できるようになったこと

*本日2つ目のブログです。   2年生の生活科、この1年を振り返り、 できるようになったことをまとめていました。 どうやら、竹馬に乗れるようになったらしい。 なわとびの後ろ交差とびができるようになったんだね。 […]

続きを読む

顔を出したら その2

昨日とは違う隣のクラスです。 既に写真撮影を終え、 教室後ろに掲示されていました。 透明なシートの中に入っていたので、 光が反射していて申し訳ございません。 動物になったり、架空の人物になったり、 楽しい作品になりました […]

続きを読む