甲斐市立敷島小学校
基本理念
教育諸法の精神を基に,山梨県教育振興基本計画及び甲斐市第3次創甲斐教育推進大綱の教育方針に則り,変化の激しいこれからの社会を生き抜くために,「確かな学力」,「豊かな心」,「健やかな体」の知・徳・体をバランスよく育てることが大切である。
そのために,本校職員は家庭・地域社会と連携し,教育者としての使命感をもち,自己研鑽に励むとともに,一致協力して本校教育目標の具現化に努める。
学校教育目標
学校教育目標は,本校教育活動の指標でもあり,児童に対する期待像でもある。ここに示した統括目標・具体目標の実現を目指して教育活動を展開していきたい。
統括目標 「知・徳・体の調和のとれた 人間性豊かな子どもの育成」 具体目標 ① 心の豊かな子ども ② 確かな学力を身につけた子ども ③ 明るくたくましい子ども |
めざす姿
1 めざす児童像
① やさしく…豊かな心をもち,仲よく助け合う子ども
② かしこく…深く考え,意欲的に学習に取り組む子ども
③ すこやかに…健康安全に気をつけ,積極的に体を動かす子ども
2 めざす教師像
① 明るい教師…仕事に喜びと生きがいを感じ,豊かな人間性をもつ教師
② 信頼される教師…使命感にあふれ,児童や保護者,地域の信頼に応える教師
③ 伸びる教師…日々の授業や教育活動を大切にし,絶えず自己研鑽に励む教師
3 めざす学校像
① 笑顔あふれる学校…児童が光り輝く場面が用意され,学ぶ喜びや達成感・成就感が得られる学校
② 美しい学校…美しい環境の中で,静かで落ち着きのある学校
③ 誇りをもてる学校…敷島小学校の児童・教職員であることに,プライドをもつことができる学校
令和7年度の教育指導重点目標
1 豊かな心の育成 2 確かな学力の育成 3 健やかな体の育成 4 地域や社会で活躍できる人材の育成 5 特別支援教育の推進 |
1 豊かな心の育成
道徳教育を要として,いじめを許さない集団づくりと安心できる環境づくり及び不登校等の課題を抱える児童一人ひとりに対応した組織的な支援に努める。
<主な取組>
(1)豊かな心を育む縦割り活動や音楽活動を推進する。
(2)学級経営の充実を図り,いじめや不登校を生まない学校体制を構築する。
(3)様々な困難や悩み,ストレス等への対処方法を身につけるため「SOSの出し方に関する教育」について取り組む。
*心と言葉と態度を整える指導の充実
*学校行事,学習活動,児童会活動で異年齢集団の交流促進
*道徳教育の充実と保護者等への授業公開
*いじめ・不登校の未然防止と早期対応に向けた指導体制の推進
*情報モラル教育の推進
*SC・SSW等の積極的活用
*読書活動の推進
2 確かな学力の育成
学習指導要領の趣旨や内容に基づいた教育課程を編成し「子供主体の学び」の実現に向けた授業改善及び評価に取り組み,新しい時代に必要となる資質・能力の育成に努める。
<主な取組>
(1)『やまなしスタンダード』『学びの甲斐善八か条』『敷島小学習ルール』を重視して,主体的・対話的で深い学びの授業を展開し「子ども主体の学び」の実現に向けた授業改善を図る。
(2)すべての学習の基盤となる情報活用能力の育成に向け,GIGAスクール構想のもと一人1台端末等のICTを効果的に活用した授業を計画的に実施する。
*国語力向上・言語活動の充実
*プログラミング的思考の育成
*小中連携教育の推進
*保幼小の架け橋プログラムにもとづく連携とスタートカリキュラムの改善
*地域人材等の外部人材の積極的な活用
3 健やかな体の育成
学校の教育活動全体を通じて,自ら運動を実践する態度を育成し体力向上を図り,望ましい生活習慣の形成に努める。
<主な取組>
(1)運動習慣,朝食摂取,十分な睡眠等,望ましい生活習慣の定着を通じて力の向上を図る
(2)感染症への正しい理解に基づき,自ら適切な行動をとることができるよう,具体的・実践
的な指導を継続して行う。
(3)自校の安全教育に係る取組を検証し,学校安全計画及び危機管理マニュアルの見直しを行う。
*「健康・体力つくり一校一実践運動」への取組
*自分で自分の身を守る能力の育成
4 地域や社会で活躍できる人材の育成
地域の特色を生かした学習活動を通して,郷土への理解を深めるとともに,誇りと愛着を持ち将来地域の活動に参画・貢献できる人材の育成に努める。
<主な取組>
(1)地域と連携して郷土に関する学習を推進する。
(2)キャリア教育の視点を取り入れた体験的な学習等の充実を図る。
(3)保護者・地域住民による学校支援体制の整備を進める。
*キャリアパスポートの効果的な活用
*学校ホームページの積極的活用による情報発信
5 特別支援教育の推進
特別支援教育に関する専門性を高めるとともに,多様な学びの場(通常の学級・特別支援学級)における教育の充実に努める。
<主な取組>
(1)研修会等により,特別支援教育に関する理解の促進と専門性の向上を図る。
(2)校内委員会等により,個別の教育支援計画の作成,支援内容の検討及び評価を行う。
*学校教育支援員の効果的な活用
*通常の学級,特別支援学級,それぞれの学びの場における教育の充実
令和7年度 敷島小学校グラウンドデザイン
※クリックすると拡大してご覧いただけます。(PDF)