M 6.9.11 | 中下条正授院本堂を仮校舎として小学校を創設。中下条学校という。 |
M 8.11 | 中下条学校を改め、村名をとり松島小学校と改称する。 |
M20. 3.31 | 松島・福岡・池田の三か村連合とともに小学校が合併し、正授院本堂を本校、旧池田小学校を分校として尋常科3年までを置く。 |
M25. 5.19 | 松島・福岡・池田・吉沢・睦沢の5か村組合、千塚・大宮の二か村を依託し,松島高等小学校を創設する。 |
M31. 3.31 | 松島・池田・福岡組合分離により,本校も自然廃校となり,4月1日に新たに松島尋常小学校を旧松島尋常小学校跡に創設する。 |
M41. 4. 1 | 義務教育が2年延長となり,尋常科6年,高等科2年制となる。 |
M41. 4.17 | 竹田宮がご来校、松をお手植えする。この日を学校記念日と定める。 |
M44. 6. 1 | 松島村・福岡村組合を設け,校舎を増設。14学級を編成し,新たに組合立松島尋常高等小学校となる。 |
T 7. 3.26 | 松島村・福岡村組合松島実業補修学校を設立する。 |
S 2. 6. 9 | 敷島村誕生とともに敷島村立松島尋常高等小学校は,敷島村立敷島尋常高等小学校と改称する。 |
S16. 4. 1 | 学制の改革により,敷島尋常高等小学校を敷島村立敷島国民学校と改称する。 |
S22. 4. 1 | 学制改革により,6・3制となる。初等科は小学校,高等科は中学校として開校する。 |
S23. 4. 1 | 町政実施により,敷島町立敷島小学校となる。 |
S24. 3.11 | 小中学校が校舎を分離する。 |
S29.10.11 | 敷島村・清川村・吉沢村・睦沢村が合併する。 |
S37.12. 6 | 給食用調理室が竣工し,完全給食が開始される。 |
S47. 2.27 | 北校舎三階建てが落成する。 |
S48.10.15 | 百周年記念式典が挙行される。 |
S53. 4. 1 | 敷島北小学校新設にともない,本校より分離する。 |
S58. 4. 1 | 敷島南小学校新設にともない,本校より分離する |
S59. 8.11 | 南館校舎の起工式が行われる。 |
S60. 3. 8 | 南館校舎が完成し,落成式が行われる。 |
S61.10.14 | 第41回国民体育大会秋季大会アーチェリー競技開会式が開催され,全児童が参加する。 |
S62. 3.27 | 屋体とプールが完成する。 |
H 4. 8.22 | 吉林省長春市第一実験小学校と姉妹校の締結を行う。 |
H 8. 8. 3 | 吉林省長春市第一実験小学校を訪問し、交流する。 |
H12. 3. 1 | インターネット導入に伴うISDN回線の配線工事を行う。 |
H12. 9. 1 | 北館校舎の耐震改修工事を行う。 |
H12. 9. 1 | パソコン室を改修し,児童用パソコン20台(インターネットも導入)が整備される。 |
H13. 4. 1 | 山梨県金融広報委員会から,「金銭教育研究校」の指定を受け2カ年にわたる研究を開始する。 |
H14. 3.19 | 敷島町ふれあい中央児童館の開館に伴い,生活学級が閉級する。 |
H15. 2.27 | 金銭教育研究発表会において,2ヵ年にわたる研究の成果を発表する。 |
H15. 4. 4 | 本校と南小の学区見直しが行われ,新町・宮地・町屋南地区が本校学区となる。 |
H16. 8.20 | 敷島町の閉町式に5,6年生が参加する。 |
H16. 8.31 | トイレの洋式化への改修工事完成。 |
H16. 9. 1 | 竜王町、敷島町、双葉町が、合併し甲斐市となる。 |
H17.10.22 | 心に元気をはぐくむ豊かな心の育成推進事業公開発表(道徳公開授業) |
H19. 3.31 | 特別支援学級教室の改修工事が完成する。 |
H19. 4. 5 | 特別支援学級(難聴児学級)を開設する。 |
H19. 8.31 | 学級増に伴い教室を改修する。(プレイルームを普通教室へ) |
H20. 8.12 | 学級増に伴い教室を改修する。(図工室を普通教室へ) |
H22. 4. 1 | 自閉症・情緒特別支援学級を開設する。 |
H23.3.11 | 新校舎(西館)増築工事が終了し,引き渡しされる。 |
H23.11.11 |
甲斐市教育委員会指定「国語力向上推進事業」公開研究会 |
R5.1.22 |
体育館床張り替え(R4.11.1~) |
R5.11.9 |
創立150周年を迎え,全校写真撮影をする。 |
R6.5.20 |
コミュニティースクールとして第1回学校運営協議会を開催する。 |
R7.4.1 |
甲斐市教育委員会指定「ICT教育推進事業」を受ける。 |