令和5年以前 活動の様子 令和6年度 1学期 令和6年度 2学期 令和6年度 3学期
★☆★ 令和7年度 2学期 活動の様子 ★☆★
10月16日(木)
朝の雨は、とても寒く感じます。
風邪などひかないように、体調管理をしていきましょう。
後期学級役員の任命式が行われました。
約半年間、学級や学年をまとめてくれるリーダーです。
よろしくお願いします。
大会で活躍した、なぎなた部です。
全校合唱練習で、久しぶりに平和の鐘を歌いました。
体育部門の練習も気合いが入っています!
明日の17日は、都合でHPの更新ができませんのでよろしくお願いします。
10月15日(水)
朝は、雨でした。
急に寒くなってきたので、服装で調整できるようにしましょう。
今週は天気が不安定ですが、外に出て活動できる時間には、雨が降らなければと思います。
さて、3年生は、卒業アルバムの個人撮影が行われました。
卒業に向けて、いろいろなことが進んでいますね。
体育部門の練習も気合いが入っています。
10月14日(火)
今週は、天気が不安定です。
体育部門の練習ができると良いと思います。
練習の成果もあり、むかでは走れるようになってきています。
また、長縄も連続回数が増えてきています。
本番まであと1週間、頑張っていきましょう。
週末に行われた新人大会の結果についてです。
野球
玉幡中・八田中・御勅使中・甲西中合同チーム VS 竜王中 1-12 勝
ソフトテニス男子
団体戦A 準優勝(深澤・奥平、佐藤・小林、藤原・河野)
団体戦B 準優勝(崎田・金岡、鈴木・村松、川本・原藤)
団体戦Cベスト8(浅田・小林、中村・望月、深谷・櫻井)
ソフトテニス女子
団体戦 玉幡中 VS 若草中 1-2負
陸上
共通男子400m 若林 3位
共通男子4✕100mR 若林・名執・藤原・池田 3位
共通男子棒高跳び 山坂 3位
共通男子走幅跳 名執 1位
共通男子砲丸投 志村2位・小林5位
共通男子四種 名執2位・小林3位
共通男子円盤投 中村8位
1年男子100m 池田2位
1年男子200m 池田1位
1年男子3000m 望月6位
1年男子100mH 田村4位
1年男子走高跳 最上8位
1年男子砲丸投 最上5位
学校対抗共通男子2位
学校対抗1年男子5位
共通女子100m 小澤4位
共通女子200m 小澤2位
共通女子800m 滝沢2位
共通女子1500m 滝沢2位
共通女子4✕100mR 雨宮・石川・滝沢・小澤5位
共通女子走高跳 宮下3位
共通女子棒高跳 篠崎2位
1年女子100m 三井5位
1年女子100mH 雨宮1位
1年女子走高跳 雨宮1位・細田6位
1年女子棒高跳 細田1位
学校対抗共通女子 1位
学校対抗1年女子 3位
10月10日(金)
体育部門の練習には、とてもよい季節になりました。
思いっきり活動できると思いますが、ケガには十分注意してほしいです。
生徒は、いろいろな種目の練習を頑張ってます。
練習時間は限られていますので、集中して取り組みことが求められています。
リーダーを中心に、学級・ブロックごとまとまっていきましょう。
また、それぞれの種目について、作戦を考えましょう!
10月9日(木)
昨日から学園祭の取組期間が始まりました。
各クラスとも時間いっぱい練習しています。
担任の指導も一生懸命です。
ケガをしないよう十分に注意して頑張りましょう。
図書室前におすすめの本POPが掲示されています。
図書委員が頑張ってつくってます。ぜひ、チェックしよう。
10月8日(水)
清々しい朝で、とても気持ちよく感じました。
さて、3年生の教育課程到達度確認検査も終わり、本日、1校時に各自で採点確認を行いました。
点数も確認できたと思いますので、ここから何をしなければならないかはっきりしたと思います。
与えられた時間は同じですので、どのように使うかを一人一人が考えましょう。
採点確認中の3年生です。
2年生、今年度初めての練習でも走ることができています。
ブロック別集会が行われました。上級生が積極的に進めています。
10月7日(火)
朝は、とても涼しくなりました。
冬服移行期間ですので、各自で判断して、適切な服装にしていきましょう。
さて、本日、3年生は教育課程到達度確認検査を実施しました。
今年は、体育館での一斉受検ではなく、教室で行いました。
でき具合いはどうだったでしょうか。
進路選択もいよいよ本格化します。
家庭でもしっかりと話し合いを行い、学校でも不明なことはどんどん質問していきましょう。
それぞれがしっかりと進路選択をできるようにしていきましょう。
むかでの練習も始まりました。
連絡網として利用しているスクリレで、ポイント還元プレゼントに応募しました。
抽選でしたが「当選」し、スリッパ30足をプレゼントしていただきました。
スクリレ画面にある広告をチェックすると学校にポイントがつきます。
ポイントがたまると、学用品と交換をしてくれます。
ぜひ、広告をチェックしてください。
10月6日(月)
新しい週の始まりです。
今朝は、PTAのあいさつ運動が行われました。
ありがとうございました。
さて、週末に県新人大会が行われましたので、結果を 報告します。
野球 玉幡・八田・御勅使・甲西合同 VS 櫛形中学校 8-7 勝 来週土曜日に続く
バスケ男子 玉幡 VS 押原 42-73 負
バスケ女子 玉幡 VS 甲西 6ー187 負
ソフトテニス男子 個人戦 奥平・佐藤ペア 優勝 深澤・小林ペア ベスト8 崎田・金岡ペア ベスト16 以上、本戦に出場
ソフトテニス女子 個人戦 宮下・深澤ペア 本戦に出場
バレー リーグ戦 玉幡 VS 双葉 2-0 勝 玉幡 VS 櫛形 0-2 負 玉幡 VS 1-2 負 8位、本戦に出場
硬式テニス シングルス 菊島 VS 田村 惜敗
明日は、3年生は教育課程到達度確認検査です。
頑張りましょう。
グラウンドでは、1年生が長縄の練習を始めました。
10月3日(金)
本日は、終日、学校開放日でした。
朝から多くの保護者に、来校していただきました。
ありがとうございました。
5校時終了後には、新人体育大会激励会が行われました。
ここから新たなスタートとして頑張ってほしいと思います。
1年生体育、長距離走です。
2年生英語、ペアになって音読です。
2年生英語、Kahoot!の問題に取り組んでいます。
3年生理科、実験に取り組んでいます。
新人体育大会激励会です。
これ誰の?
10月2日(木)
とても過ごしやすい季節になりました。
勉強も運動も集中してできる環境ですので、頑張っていきましょう!
さて、今週末より新人大会が始まります。
新チームでのスタートとなりますが、今回の大会は今の現状を知る絶好の機会です。
できること、できないことをしっかりと把握できる大会にして今後に繋げていきましょう。
1年生音楽、作曲もアプリを活用しています。
2年生体育、長距離走、一生懸命走ってます。
3年生数学、頑張って問題を解いています。
3年生社会、先生の問いかけにみんなで答えてます。
職員室前に各種チラシがありますので、興味があるものを探してみよう。
これ誰の?
10月1日(水)
10月に入り、今年度も折返しです。
集会で校長先生の話にもあったように、とても早く感じた人・まだまだと感じた人それぞれがいると思います。
できたことやできなかったことを振り返り、後半をどのように過ごしていくかを考えましょう。
さて、今月は、新人大会・学園祭体育の部・3年生は教達検など頑張ることがたくさんあります。
一つ一つにしっかりと目標を持って、取り組んでいきましょう。
授業においては、定期テストの返却がありました。
回答方法についての解説が行われています。
「なぜ」間違えてしまったのかを確認しましょう!
各学年の掲示物です。
これ誰の?
9月30日(火)
とても涼しく、テストも頑張れる気候です。
さて、定期テスト2日目が実施されました。
それぞれが全力で取り組んでいる様子でした。
3年制は、昨日のテストが返却されていました。
5校時には、表彰披露が行われました。
玉中生の活躍が、今後も続くことを期待します。
綺麗に整列できている玉中生です!
9月29日(月)
朝の雨は、とても肌寒く感じました。
秋の到来を感じます。
本日より、第3回定期テストが実施されています。
ここまでの学習の成果は、発揮できたでしょうか。
明日も続きますので、今日の午後の時間を有効に使いましょう。
9月26日(金)
日中の気温が少し上がりましたが、何とか過ごせる感じになっています。
定期テスト直前になっています。
計画的に進んでいます。
明日から2日間の時間を有効に使いましょう。
2年生英語の様子です。
3年生技術(プログラミング)の様子です。
9月25日(木)
日中がとても過ごしやすくなりました。
秋のおとずれを感じます。
さて、定期テストに向けた取組は進んでいるでしょうか。
本日は、放課後の時間帯に学習会が各学年で行われています。
教科担当の先生に、質問したり、分からないことについて説明をしてもらい、学習を深めています。
提出物についても計画的に進めて行きましょう。
展示部門です。
吹奏楽発表です。
なぎなた部発表です。
全校合唱です。
いろいろ
9月24日(水)
朝がとても涼しくなりました。
学校も冬服移行期間に入っています。
上手に調整して、体調管理をしていきましょう。
さて、本日は教科別研究会のため午前中のみの授業でした。
午後は、定期テストに向けて、学習する時間がたくさんあります。
頑張りましょう。
1年生音楽の授業もタブレットを使ってます。
自分で作曲して、曲を聴きながら修正しています。
2年生体育の授業です。
ゲームと同時進行でシュートの試験を頑張ってます。
学園祭の合唱のようです。
9月22日(月)
先週は、HP更新ができずに申し訳ありませんでした。
本日より再開いたします。
学園祭も無事終了しました。
それぞれが思い出に残る学園祭になったと思います。
さて、気持ちを切り替えて頑張らなければならないことがあります。
それは来週に控えた第3回定期テストです。
ゴールから計画を考え、学習を実行していきましょう。
明日がお休みなので、まだ未計画でスタートできていいない人は、チャンスですよ。
学園祭の様子を紹介します。
オープニングセレモニー
学級旗発表
後日、別の場面も紹介します。
9月12日(金)
雨のおかげで、過ごしやすい1日でした。
明日から3連休です。
学園祭準備や部活動がありますが、計画的に進めましょう。
さて、タブレットを使った学習が進んでいます。
理科の授業では、配信されたノートに調べたことや自分の考えを記入し、みんなで共有しながら進めています。
英語では、スピーキングテストを行い、自分が話している姿を動画撮影し、提出していました。
昨日に引き続き、星先生に合唱指導をしていただきました。
今日は、3年生です。
学年合唱とクラス合唱を指導してもらいました。
星先生は、全身を使って表現しながら、指導をしてくれていました。
9月11日(木)
雲のおかげで、少し暑さを感じますが、過ごしやすい1日でした。
さて、学園祭も一週間後となりました。
若干の心配はありますが、このまま実施できることを願います。
さて、理科の実験の様子です。
1年生は、バーナーの使い方について、実技試験でした。
マッチを擦る経験は、ほぼ無いようです。
大きな炎にびっくりしながら、ガスや空気量の調整をしていました。
また、本日、学年合唱の練習に、星先生が講師として指導をしていただきました。
練習おわりには、合唱が2段階ぐらいレベルアップしていました。
9月10日(水)
今日も蒸し暑い1日でした。
暑さは疲れを残しやすいので、しっかりと食べて寝てエネルギーを貯めましょう。
さて、朝、保護司の皆様による【あいさつ運動】がありました。
2学期もよろしくお願いいたします。
2年生は、IBA英語検定を行ってます。
学園祭の活動も感染症対策を行いながら取り組んでいます。
3年生の学年合唱の練習ですが、距離をとり、扇風機で空気を動かしながら活動しています。
各学年に感染がありますが、現状維持で拡大傾向にはありません。
このまま収束に向かってほしいです。
9月9日(火)
朝から湿度が高く、蒸し暑い1日でした。
本日より1年生と3年4組が、2日間学級閉鎖になりました。
一人一人が、感染症対策と体調管理をしっかりと行っていきましょう。
さて、学園祭が来週に控えています。
放課後、全校合唱の練習が放課後に予定されていましたが、延期となりました。
学園祭の実施も心配になっていると思いますが、現時点では予定通り実施です。
もし、変更になった場合には直ぐにお知らせいたします。
できる活動をできる方法で、取り組んでいます。
9月8日(月)
6日(土)のPTA親子ふれあい活動の協力ありがとうございました。
敷地内の環境整備が行われ、とても綺麗になりました。
さて、本日、新型コロナウイルス感染症や発熱や喉の痛みなど体調不良を理由に欠席する生徒が多い状況です。
今後も体調不良の生徒が増加することも予想されます。
1年生と3年4組は、午前中で授業を打ち切り、9~10日を学年・学級閉鎖となりました。
それぞれができる感染症対策を行いましょう。
また、発熱や喉の痛みなどの症状がある場合は、早めに医療機関を受診するようお願いします。
感染症対策で、前向き給食です。
9月5日(金)
台風の影響も有り、朝から雨の1日でした。
大きな影響もなく台風は通過しそうです。
さて、学園祭実行委員会の活動も進んでいます。
一人一人が役割を果たせるように、取り組んでいます。
明日は、親子ふれあい活動です。
集 合: 6時15分
作業開始: 6時30分
よろしくお願いします。
9月4日(木)
台風の接近が予想されており、少し心配です。
登校時間等の変更がありましたら、スクリレで連絡します。
さて、本日より学園祭取組期間に入りました。
以前より活動はしていましたが、より本格的な活動に入ります。
本日は、ブロックごとの合唱練習・学年合唱・学級合唱を行いました。
1年生は、本番の動きも確認しながら、学級合唱の発表を行いました。
また、学級合唱も順調に進んでいます。
今後は、合唱交歓会を行い、より高い合唱にしていけるよう取り組みます。
給食の時間に、防犯・交通弁論大会に参加した2名の発表がありました。
オンラインですが、2名とも素晴らしい発表をしてくれました。
ありがとうございました。
9月3日(水)
廊下を抜ける風は、熱風です。
まだ体調管理には、注意しなければならない天候です。
また、台風が発生し、5日(金)に最接近しそうです。
今後の情報には、注意をしていきましょう。
さて、今日も授業風景です。
1年生も頑張って学習しています。
昔と違い、ICT(ロイロノート)を活用して授業を進めいています。
子供達もどんどん入力して、レポートなどを提出しています。
9月2日(火)
連日の暑さが身に応えます。
明後日の夕方以降、久しぶりの雨予報です。
少し期待していまします。
さて、2年生も授業に頑張って取り組んでいます。
先生の説明や仲間の発表に耳を傾けながら進めています。
9月1日(月)
授業がスタートしました。
単語テストや漢字テスト、夏休み中の課題提出などがありました。
3年生は、明日、到達度確認検査が行われます。
受検モードになってきました。
ブロック別の全校合唱パート練習と学園祭実行委員として活動を行いました。
1年生は初めての取組ですが、2年3年生がしっかりとリードしながら進めていました。
先日、救急救命法の講習会を受講しました。
消防署から講師をお招きして実施しました。
生徒の安全確保のためにも、今後も取り組んでいきます。
8月29日(金)
元気に生徒が登校し、2学期がスタートしました。
始業式を体育館で行いました。
校歌を大きな声で歌った後、校長先生の話と各学年・生徒会代表の話がありました。
生徒からは、勉強を頑張る・学園祭にしっかり取り組む・生活のリズムを大切にする・友達との関わりを大切にする等の話がありました。
75日間の2学期ですが、充実した時間になるよう頑張りましょう。