*************************************************************************
★☆★ 令和5年度 ★☆★
■3月25日(月) 「令和6年度3学期修了式」
■11月16日(木) 「令和6年度生徒会役員選挙立会演説会」
■11月1日(水) 「PTA教育講演会」
■10月6日(金) 「新人戦激励会」
■9月21日(木)・22(金) 「第40回 緑水祭」
■7月21日(金) 「1学期終業式」
■6月9日(金) 「総体激励会」
■5月29日(月) 「前期生徒総会」
■5月17日(水) 「1学期中間テスト」
■5月2日(火) 「授業参観・PTA総会・PTA学年部会」
■4月20日(木) 「県内巡り(2年生)」
■4月19日(水) ~ 21日(金) 「修学旅行(3年生)」
■4月6日(木) 「入学式」
**********************************************************************************
★☆★令和4年度★☆★
4月7日(木)第38回入学式 131名の新入生が入学をしました。
4月11日(月)新入生歓迎会 生徒会活動の紹介と部活動の紹介をおこないました。
4月12日(火)校舎の周りの花々が心を和ませてくれます。きれいな環境をつくってくださり、ありがとうございます。
4月19日(火) 全国学力学習調査(3年)・県学力把握検査(2年)・歓迎テスト(1年)
真剣に取り組んでいました。がんばれ!玉中生!
4月29日(金)・30日(土)・5月3日(火)中巨摩支部選手権大会・交流試合
野球部 Bパート優勝 をはじめ3年生を中心によく健闘していました。
4月30日(土)・5月1日(日)県中学校テニス選手権大会
女子団体 3位 (坂本凛乃さん・清水友優さん・梶原心結さん・田島沙帆さん)
女子シングルス 3位 田島沙帆さん
人数の少ないなか、大健闘でした。
5月6日(金)授業参観・PTA総会(紙上提案)・学年部会
たくさんの保護者の皆様方の参観をありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
5月11日(水)体力テストを行いました。
5月15日(日)県中学校選抜大会(軟式野球)
1回戦 対 甲府東 1-5 勝利
2回戦 対 石和 2-3✕ (タイブレーク8回) 勝利 ベスト8進出
劇的なサヨナラ勝ちを収めました。
5月15日(日)県中学生選手権兼中学混成大会
(男子)
400m 1位 高荷三雲さん 55秒53
400mリレー 1位 宮沢龍之介さん・高荷三雲さん・上田望さん・三浦壮真さん 47秒27
砲丸投げ 3位 宮沢龍之介さん 9m40cm
四種競技 1位 上田望さん 1682点
(女子)
棒高跳び 1位 中村夢吹さん 2m00cm
3位 塚脇桜夜さん 1m60cm
5月18日(水)
1学期の中間テストがありました。1年生にとっては初めての定期テストでした。どの学年も真剣に取り組んでいました。
5月24日(火)
校舎のまわりのつつじがとてもきれいです。
5月26日(木)
菊池省三先生による特別授業がおこなわれました。教育実践家の菊池省三先生が昨年度に引き続き来校してくださり、道徳の特別授業を、放課後は教職員向けの拡大校内研究会の講師をつとめてくれました。授業を受けた生徒にとっても、教職員にとっても素晴らしい学びの時間となりました。
5月27日(金)
2年生が「県内めぐり」へ出発しました。順次紹介していきます。
5月30日(月)
生徒総会がありました。活発な意見交換がありました。
5月30日(月)
農林高校の森林科学科の生徒さん達が作成してくれたベンチの贈呈式がありました。
2020東京オリンピック・パラリンピックの選手村で使用されていた山梨県の桧を使用したベンチになります。
大切に使っていきたいと思います。
6月3・4日の2日間に渡り、1年生は宿泊学習を実施しました。
1日目の午前中は朝霧高原の牧場に行き、牛にえさをあげたり、乳搾りやバター作り体験など貴重な体験をさせていただきました。
午後からは緑の休暇村で各班ごとカレーを作り、おいしくいただきました。
2日目は、鳴沢氷穴と富岳風穴、樹海の散策をして自然の偉大さを感じることができました。
天候が心配されましたが、1年生の元気なパワーで晴天にも恵まれ、すばらしい宿泊学習になりました。
この2日間で学年や学級の「輪」を広げることができました。この宿泊学習で経験したことを今後の学校生活に活かしてもらいたいです。
6月8日(水)保護司によるあいさつ運動
毎月1回、保護司のみなさんによるあいさつ運動をしていただいています。地域の方々に支えられていることをあらためて感じています。
6月10日(金)
学校開放日と総体激励会が行われました。
6月14日(火)・16日(木)
中巨摩支部総合体育大会1日目 ・2日目
6月23日(木)
陸上総体。全力で頑張っていました。
7月6日(水)
修学旅行1日目。晴天の中、法隆寺・奈良公園の見学を行いました。
修学旅行2日目。京都市内をタクシーを使っての班別自主見学を行いました。
7月14日(木)
キャリア教育の講演会
役者をしている白須慶子さん(山梨県出身 NHK朝ドラ「半分青い」、フジテレビ「やんごとなき一族」、舞台「鵺の宴」等多数出演しています)に来校いただき、2年生対象に講演会を行いました。素晴らしい学びの時間になりました。
7月22日(金)1学期終業式・表彰式・県総体(県大会・関東大会・全国大会)激励会
感染対策のため、リモートで行いました。
8月29日(月)緑水祭 決起集会
9月2日(金)甲斐警察署 交通・防犯弁論大会
交通弁論の部 優秀賞 2年1組 太田和花さん
防犯弁論の部 優良賞 3年1組 戸栗夏美さん
よくがんばりました!
8月29日(月)~9月13日(火) 緑水祭取組期間(特別日程)
飛翔 ~羽ばたけ338の翼で~ のテーマを掲げ、全校生徒が体育部門の練習に学年合唱にと
全力で取り組みました。
9月14日(水)第39回 緑水祭 文化の部 テーマ 飛翔~羽ばたけ338の翼で~
感動的な素晴らしい時間でした。最高の発表が続きました。保護者の方々にはライブ配信を行いました。
9月29日(木)
5・6校時に2年生の総合的な学習の一環として職業講話が行われました。
5校時は体育館,6校時は各教室で4名の講師の方がお話をしてくださいました。
それぞれの職業で行っていること,やりがいや大変なことなど,様々なことについてお話をして下さいました。
将来の夢の実現に向けて,今を精一杯に頑張ってほしいと思います。
10月6日(木)1年生学校開放日(いのちの授業 講師:鈴木中人さん)
娘さんを小児癌で亡くされ、それから「いのちの授業」を全国の小中学校で行い、「いのちのメッセージ」を伝え続けています。愛知県から来校していただきました。「いのちにおもいをはせて自分の生き方をみつめてみよう。本当に大切なことに気づき、幸せになるためのヒントがきっとある」そう鈴木さんは語っています。集中して聴いている1年生の姿がとても印象的でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
10月7日(金)2年生学校開放日(新人大会激励会)
新人大会へ向けた激励会が行われました。13日からの中巨摩新人大会、2年生を中心に是非とも”平常心”で頑張ってほしいと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
10月13日(木)と15日(土)に中巨摩新人大会が行われました。どの部も爽やかに懸命に頑張る姿が見られました。2年生が引っ張る最初の大会でした。3年生からの渡された責任のあるバトン、その重さを感じながら、これからも前進を続けていってほしいと思います。
10月24日(月)と25日(火)は2学期の中間テストです。全校生徒がテストに一生懸命に取り組んでいます。自己ベストをめざして頑張ってほしいと思います。
10月28日(金)
芸術鑑賞教室として,横浜バロック室内合奏団の小林倫子さん,中山育美さんに来ていただきました。
11月1日(火)
非常に寒い日でしたが、体育館で3年生の生徒と保護者対象の親子進路説明会を行いました。公立高校の入試日程や出願にあたっての提出書類などについて説明をさせていただきました。大切なテストが続く11月、目標達成に向かって、頑張れ!3年生!
11月2日(水)
6校時PTA研修部主催のPTA健全育成講演会を行いました。以前は生徒・保護者で一緒に学習をしていましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、昨年度から全校生徒と主催するPTA研修部の役員さん(今年度はPTA本会の役員さんも一緒でした)でお話を聴くことができました。(他の保護者の方々にはライブ配信を行いました)講師は「左手一本のシュート」(小学館文庫 著:島沢優子)のモデルとなった田中正幸さんに来校いただきました。素晴らしい学びの時間となりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
11月15日(火)
玉幡小学校・竜王西小学校の6年生に中学校3年生の代表(三浦壮真さん・中村夢吹さん・大沼優希さん・雨宮清香さん)が中学校生活に夢と希望をもってもらいたいと出前授業をおこないました。また菊池省三先生にも後半は授業をしていただきました。互いに素晴らしい学びの時間となりました。
5校時は菊池先生による中学校3年生への特別授業です。3クラス合同で「世界で一番受けたい授業」を受けました。「他人肯定力」、残りの中学校生活を全力で頑張ってほしい、そしてこの素晴らしい仲間とともに大切な想い出をつくってほしいとエールを贈っていただきました。
12月16日(水)
本日,5・6校時に合唱祭が行われました。
感染症の影響で,十分な練習時間を確保することができないなか,各クラス練習に励んでいました。
その成果を出し切ろうと,一生懸命に歌っていました。
各クラス,それぞれの良さを出すことで,素敵な歌声を体育館に響かせてくれました。
11月21日(月)
6校時に、2年生対象に峡中保護司会の方々に来校いただき、出前授業をしていただきました。
保護司の仕事やこれからの生き方について学ぶ貴重な機会となりました。
11月25日(金)
令和5年度生徒会役員選挙が告示され、1,2年生のなかから来年度の生徒会役員として学校をリードしていこうと志をもった立候補者が応援者とともに運動を開始しました。
12月6日(火)
令和5年度生徒会役員選挙立会演説会が行われました。1,2年生の立候補者から「どんな学校にしていきたいか」そのためにどのような取組をしていくかなどの想いが語られました。価値ある素晴らしい挑戦をした候補者、それを支えた応援者に大きな拍手を贈りたいと思います。
12月8日(木)
本校の中学3年生による小学校への出前授業を行いました。この日は竜王南小学校6年生へ「中学校生活に希望をもって入学をしてもらうために」と計画をして昨年度から実施しています。11月15日(火)には、玉幡小学校、竜王西小学校でも行いました。
勝村陽葉さんと籠原遥真さんが、代表として授業をしてくれました。中学校生活について、小学校との違い、そして卒業に向けて、小学校6年生にエールを贈ってくれました。互いに素敵な学びとなりました。
12月12日(月)
後期生徒総会が開催されました。今年度の生徒会活動テーマ「一(いち)」に基づき、これまで活動してきた3つの重点項目や緑水祭について話し合いが行われました。この総会で一年間の活動の成果と課題を全校生徒で共有しました。活発な話し合いがなされました。特に生徒会本部から投げかけられた「コミュニケーション力の向上」「提出物について」「ボランティア活動」についてでは、3年生を中心にたくさんの意見が出されました。今回の話し合いを次年度の生徒会活動にいかしていってほしいとの想いが3年生の生徒会本部役員から語られました。玉幡中学校の未来を全校で考える素晴らしい時間となりました。
12月13日(火)
甲府税務署管内納税貯蓄組合連合会副会長の小澤様、上原様に来校いただき、「税についての作文」の表彰がありました。
3年3組 勝村陽葉さん 「税を知り、未来をつくる」 山梨県納税貯蓄組合総連合会長賞 受賞
3年3組 田中美有さん 「税を正しく使うこと」 甲府間税会会長賞 受賞
3年2組 三井愛夢さん 「税を大切に」 甲府税務署長賞 受賞
この日は、勝村さん、田中さんの表彰がありました。
尚、三井さんは15日(木)に甲府税務署で表彰と「一日税務署長」のイベントに出席します。
12月16日(金)
竜王西小学校の6年1組と2組に本校の教員が出前授業をさせていただきました。英語と数学の授業を行いました。中学校の授業を体験してもらおうと企画しました。竜王西小の6年生のみなさんは、集中して聞き、積極的に発言する姿がたくさん見られました。
12月19日(月)
12月17日(土)に開催された第46回山梨県アンサンブルコンテストにおいて、本校の吹奏楽部8名(2年1組 一之瀬歩美さん 石田侑愛さん 赤池一真さん 原優二朗さん 2年2組 武田茉依さん 2年3組 伊藤七海さん 大森しずくさん 矢崎蒼空さん)が管打楽器八重奏の演奏を行い、見事金賞を受賞しました。8名は、来年1月28日(土)に埼玉県久喜市で行われる西関東大会へ出場します。西関東大会でも素晴らしい演奏を期待しています。
1月10日(火)
3学期の始業式が行われました。新型コロナ感染者数が増加傾向にあるなかですが、予定通り全校生徒が体育館に集うなかで厳粛に行われました。”聴く力”が身についています。本当に素晴らしい態度でした。各学年と生徒会本部の代表生徒から決意表明がありました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
1月12日(木)
JA山梨厚生連の講師の方々に来校いただき、2年生対象に「がんについての予防啓発」の授業を行いました。生徒たちにとっては、真剣に聴き、がんを予防するためにはどのような生活を心がければよいか、考えるよい機会となりました。
1月16日(月)
小中連携教育を進めている玉幡中・玉幡小・竜王西小で、児童生徒によるあいさつ運動を行いました。
玉幡小と竜王西小へ生徒会役員が出向き、小学生の児童会役員と一緒にあいさつ運動を行いました。「おはようございます」という声で、中学生と児童会役員が登校してきた児童を迎えると、照れながらも笑顔が返ってきます。素敵な時間になりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
1月28日(土)
12月に行われた県アンサンブルコンテストで本校の吹奏楽部8名(2年1組 一之瀬歩美さん 石田侑愛さん 赤池一真さん 原優二朗さん 2年2組 武田茉依さん 2年3組 伊藤七海さん 大森しずくさん 矢崎蒼空さん)が管打楽器八重奏の演奏を行い、金賞を受賞し、埼玉県で行われた西関東大会へ出場しました。結果は銅賞でしたが、練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏となりました。
1月28日(土)
山梨県なぎなた小中学生大会が勤労者福祉センターで行われました。本校の生徒たちはよく健闘していました。
中学生1,2年生の部 演技競技 第1位 澤田美優さん・土屋翔椰さん
第2位 早川未来さん・深澤梨緒さん
第3位 小宮山百桃さん・堀内 杏さん
中学校1年生の部 試合競技 第1位 杉山るかさん
第2位 穂坂星空さん
第3位 深澤梨緒さん
中学校2年生の部 試合競技 第1位 土屋翔椰さん
第2位 早川未来さん
2月1日(水)・2日(木)
公立高校前期入試が行われています。本校の3年生も受検しています。これまでの面接練習や個性表現等の練習の成果を発揮し、ベストを尽くしてほしいと思います。頑張れ、3年生!
2月3日(金)
令和5年度新入生の児童・保護者への説明会を実施しました。後半では、中学校1年生による学年合唱「青葉の歌」を披露しました。また、生徒会本部役員3名による中学校生活に夢と希望をもってもらうために、中学校生活について説明がありました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2月27日(月)
1,2年生は、本日から2日間、今年度最後の期末テストに挑んでいます。また3年生は後期入試を控えて到達度検査に挑んでいます。自己ベストをめざして頑張ってほしいと思います。
3月1日(水)
3日(金)に実施される公立高校後期入試と定時制高校入試受検者の事前打ち合わせを行いました。本校では87名が受検します。人生の節目節目で乗り越えなければならない壁にぶつかります。そんなときに、あきらめず、困難なことや、悩みを乗り越えて進路決定していくことは大切な経験であり、今後の人生の糧になります。心より健闘を祈っています。
3月6日(月)
今年度最後のPTAあいさつ運動がありました。ここ数年、コロナの影響でPTAのあいさつ運動を実施できなかったり、またなかなか多くの保護者の方々に参加いただくことを躊躇するようなことがありました。PTAの本会の役員さん方や理事会でも相談し、たくさんの保護者の方々にこれからは呼びかけていこうと考えています。今年度は本日が最終ですが、来年度からは広く保護者の方々へお知らせしていこうと思います。今後ともご理解とご協力をお願い致します。
3月9日(木)
穏やかな春の陽気のなか、第39回卒業証書授与式が挙行されました。107名の卒業生がこの学び舎を巣立っていきました。107名の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。みなさんは今、人生の春を迎えました。様々な逆境を乗り越えての門出の日。卒業生の胸には、1,2年生と先生方からの手作りのマリーゴールドのコサージュ。立ち居振る舞い、返事、呼びかけ、合唱、答辞・・・。すべてが感動的でした。これからの卒業生の前途が幸多かれと願っています。
**********************************************************************************************************************
令和3年度
4月
○入学式(4/7)
○始業式(4/6)
**********************************************************************************************************************
令和2年度
2月
○新入生説明会(2/8)
○3年生期末テスト(2/18)(2/19)
○期末テスト(2/25)(2/26)
1月
○始業式(1/7)
○PTAあいさつ運動(1/12)
○小中連携「あいさつ運動」(1/25)
○一斉委員会・中央委員会(1/25)
12月
○保護司あいさつ運動(12/17)
○生徒会役員選挙投開票(12/11)
○立会演説会(12/10)
○表彰集会(12/1)
11月
○PTAあいさつ運動(11/2)
○第2回教育課程到達度確認検査(11/11)
○第37回緑水祭文化部門(11/17)
○第37回緑水祭体育部門(11/18)
○期末テスト(11/30)(12/1)
10月
○PTAあいさつ運動(10/5)
○第1回教育課程到達度確認検査(10/6)
○3年生親子進路学習会(10/15)
○第3回PTA運営委員会(10/15)
○中間テスト(10/20)(10/21)
○心肺蘇生法講習会※教職員対象(10/26)
○緑水祭特別日課開始(10/27)
9月
○PTAあいさつ運動(9/7)
○緑水祭に向けてのブロック決めの集会(9/14)
○第1回緑水祭部門別会議(9/16)
8月
○始業式(8/19)
○PTA奉仕作業(8/29)
○臨時定期総会※緑水祭について(8/31)
7月
○期末テスト(7/9)(7/10)
○終業式(7/29)
○三者懇談(7/30)(7/31)
6月
中巨摩地区総合体育大会は中止となりました
5月
○入学式(5/24)
誓いの言葉 三井さん
○新任式・始業式(5/25)
4月
○新型コロナウイルス感染防止のため臨時休業延長(4/6)
○入学式(4/19)※延期
○始業式(4/20)※延期
*******************************************************************************************************************
令和元年度(平成31年度)
3月
○公立高校後期募集検査(3/4)(3/5)
【甲斐市】新型コロナウイルス感染症対策に関する臨時休業のお知らせ
新型コロナウイルスについて※参考資料
○卒業式(3/11)
○修了式・離任式(3/26)
○春季休業開始(3/27)
2月
○甲斐市小中学校音楽祭 於:甲斐市双葉ふれあい文化館 吹奏楽部出演(2/1)
○卒業式に向けての合唱練習開始(2/3)
○新入生説明会(2/7)
○3年生期末テスト(2/20)(2/21)
○1,2年生期末テスト(2/27)(2/28)
1月
○到達度確認検査3年生(1/7)
○始業式(1/8)
新生徒会長,斉藤紳介さんによる決意の言葉がありました。
○PTAあいさつ運動(1/14)
○PTA運営委員会(1/28)
○公立高校前期募集検査(1/30)(1/31)
12月
○コラボ給食(12/16)(12/18)(12/23)
○後期生徒総会(12/23)※16日より日程変更
○三者懇談(12/23)(12/24)(12/25)
○大掃除(12/25)
普段掃除ができないようなところにも気を配ります。
○終業式(12/26)
○離任式(12/26)
神田先生,大変お世話になりました。
○部活動納めの会(12/27)
校内駅伝大会が冬ばれの下,盛大に行われました。
11月
○甲斐市教育委員会指定「学力向上」公開研究会
○教育課程到達度確認検査(11/7)
○保護司出前授業(11/14)
○期末テスト(11/28)(11/29)
○離任式(11/29)
杉山先生,本当にありがとうございました。
○到達度確認検査(12/4)
○後期生徒総会(12/16)
10月
○教育課程到達度確認検査(10/1)
硬式テニス部の入場の様子
○中巨摩地区新人体育大会(10/10)(10/12)※12日は台風の影響で延期
○中間テスト(10/21)(10/23)
○授業参観(10/25)
○健全育成講演会(10/25) 甲府市立甲府商業高等学校ソングリーダー部
「夢に向かって頑張ること」
9月
○第36回緑水祭文化の部(9/11)
○第36回緑水祭体育の部(9/12)※緑水祭についてのご案内は,こちらをクリック
全校一斉長縄跳び優勝(3年1組)
8月
○始業式(8/23)
7月
○救急救命法講習会※職員対象(7/1)
○全校合唱練習「大地讃頌」(7/10)(7/11)(7/12)
○富士川流域一斉清掃(7/12)
早朝より,大勢の保護者の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。
○三者懇談(7/18)(7/19)(7/20)
○スマホ使用安全教室(7/18)※1年生対象
○薬物乱用防止講習会(7/19)※2年生対象
○エイズ講習会(7/22)※3年生対象
○終業式(7/23)
学校長からは校訓についての話しがありました
○防災訓練並びに集団下校(7/23)※地震想定
Shake Out訓練の経験が生かされています
6月
○健伸の集い(6/5)(6/6) 高遠少年自然の家
2年生が中心になってキレイにしました
○プール清掃(6/6)
○学校開放日(6/7)
○中巨摩地区総合体育大会激励会(6/7)
○緑水祭に関する臨時生徒総会(6/12)
○中巨摩地区総合体育大会(6/13)(6/14)※雨天により12日は延期されました
○プール開き(6/21)※2年生
水泳の授業における安全祈願をしました
○人権啓発教室(6/24) 杉藤旬亮先生来校
○生徒会主催クリーン活動(6/25)
○期末テスト(6/27)(6/28)
○全校集会(6/28) ※緑水祭テーマ,ブロック決定
緑水祭テーマ「轟」~音のように響け~
5月
○家庭訪問(5/7)(5/8)(5/9)(5/10)
○議案書検討(5/16)
2年4組での議案書検討の様子
テーマ「革新」で全校生徒が加速していきます
○芸術鑑賞教室 ~寄席~ (5/24)
一回性の芸術「落語」を堪能することができました
○甲斐市チャレンジデー(5/29) 甲斐市勝利
4月
○新任式・始業式(4/4)
新しい先生方をお迎えして,新生玉幡中学校の始動です
○入学式(4/5)
新入生は,本校の宝です
歓迎の合唱「大地讃頌」 指揮者 齊藤果穂さん 伴奏者 大森くるみさん
○新入生歓迎会(4/8)※生徒会作成のしおりは,こちらからご覧いただけます
吹奏楽部による歓迎の演奏,なぎなた部のリズムなぎなた,そしてバスケットボール部の紹介と続きました。
○修学旅行(4/13)(4/14)(4/15)
○全国学力把握調査(4/18)※文部科学省の実施要領は,こちらからご覧いただけます
○県学力把握調査(4/18)
○1年生入学テスト(4/18)
新入生の皆さんが,とても集中してテストに取り組んでいます。
○ふるさと学習(4/19)
○第1回PTA運営委員会(4/19)
○中巨摩地区中学校選手権大会・交流試合(4/27)(4/28)