活動の様子(2025年1月~)

令和5年以前 活動の様子

令和6年度 1学期 4~8月 活動の様子

令和6年度 2学期 9~12月 活動の様子

令和6年度

3月26日(水)

本日は、離任式が実施されました。

校長先生をはじめ8名の先生が、転退職されます。

先生方とのお別れは、さみしいものです。

今まで教えていただいたことを生かして、4月から玉幡中学校を生徒・職員で盛り上げていきます。

 

3月25日(火)

今日は、一年を振り返りまとめをする日です。

修了式には、全員がしっかりとした態度で臨んでいました。

練習をしてからの校歌も、しっかりと歌うことができました。

校長先生から修了証をもらい、代表の生徒からは今年度反省と来年度へ向けた抱負があり、1つ学年があがる準備ができていると感じました。

 

 

3月24日(月)

今年度の登校日も、今日を入れても実施、あと3日です。

24日 本日 25日 修了式 26日 離任式

振り返ると1年が過ぎるは、とても短く感じます。

次のスタートの準備はできていますか。

これまでの経験をいかして、次の学年に繋げていきましょう。

 

3月19日(水)

朝、一面の銀世界でした。

降雪の影響も、それほど大きくなくてホッとしました。

さて、授業については1年も2年もほぼ終了しています。

今日は、1年間、使ってきた教室や学年フロアを中心に大掃除を行いました。

細かなところまで、丁寧に作業を行い、次の学年に渡す準備ができました。

修了式まで登校日数は、3日です。

ここまでの振り返りと反省、次のスタートをするために準備をしましょう。

 

3月18日(火)

暖かな日が続くなく、今夜の積雪はどれくらいになるのでしょうか。

少し心配になります。

さて、本日は1年生が企業見学・進路説明会を実施されました。

キャリヤ教育の一つで有り、次は職場体験が控えています。

いくつかの経験を通して、2年後の進路選択が待っています。

将来のことについて、いろいろと考え、その都度に変わることは問題ありません。

しかし、何も考えないのは困ります。

少しずつ家族で話す機会を持てるようにお願いします。

 

3月14日(金)

気温の上昇で、暖かく嬉しく思います。

半面、花粉の飛散も容赦なく、マスクが手放せません。

さて、本日は2年生で修学旅行・進路保護者説明会が実施されました。

修学旅行については、生徒たちがとても楽しみにしています。

しっかりと準備ができるようにお願いします。

進路説明については、3年の主任から今年の状況についても説明させて頂きました。

6月頃には、オープンスクールや学校説明会が始まります。

いろいろな学校の情報を、自分から得られるようにお願いします。

1年生も2年生も、授業はもうすぐ終わりです。

しっかりとまとめをしましょう。

 

 

3月13日(木)

卒業式も終わり、3年生の教室に誰もいないと、寂しさを感じます。

しかし、4月になれば新1年生を迎えます。

新たなスタートを切るための、準備を進めていきましょう。

 

さて、今日は【第8回ここは何処?これは何?】の答え合わせの日です。シーズン1最終問題です。

これは、防火用の給水ポンプです。

3年4組の隣の階段下に設置されています。

火災が発生したとき稼働して、各フロアにある消火栓へ水を送る役目があります。

今回の問題で【ここは何処?これは何?】シーズン1は終了します。

来年度にまた再開しますので、待っていてください。

 

3月12日(水)

本日は、第41回卒業証書授与式です。

多くの保護者に参加していただき、厳粛な雰囲気の中、式が行われました。

担任の呼名に大きな返事をすると同時に、ここまでの成長した姿を保護者に示していました。

門出の中では、3年間の思い出とこれからの決意を現していたと思います。

玉幡中学校の卒業生として、これからの活躍を期待したいです。

 

3月11日(火)
パラパラとした雨が、続きそうな天気です。

花粉の飛散も弱まり、過ごしやすい1日かもしれません。

さて、明日は【甲斐市立玉幡中学校 第41回 卒業式】になります。

3・4校時を使い、全校で予行練習を行いました。

午後は、1・2年生で式場の準備を行いました。

明日、素晴らしい卒業式ができると良いと思います。

予行練習の後は、お別れの会を行いました。

生徒会と各学年の合唱を発表しました。

3年生も最後の給食ですが、みんなの顔が見えるように円などをつくってお祝い給食を食べました。

これも一つの思い出ですね。

 

3月10日(月)
いよいよ今週の水曜日は、【卒業式】ですね。

登校する日数も今日を入れて3回。

本当に中学校生活、締めくくりの3日間になります。

しっかりと成長した姿を、みせられるように頑張りましょう。

さて、本日、1年生は若尾久先生をお招きして、【命の授業】を実施しました。

先生の話を生徒たちはしっかりと聞き、自分の中で考え、命について考える良い機会となりました。

 

3月7日(金)
暖かくなるのを感じますが、同時に花粉の飛散を強く感じる今日この頃です。

今日の強い風で、さらに花粉が飛散されるでしょう・・・・

さて、昨日、1年生は調理実習にチャレンジしました。

火加減を調整しながら、美味しくできるように頑張っていました。

サーモンのムニエルとジャガイモ・ミニトマトです。

美味しく頂きました。

各学年ともそれぞれで頑張っています。

 

3月6日(木)
徐々にあたたかい春に近づいている気がします。

さくらの開花予想も出始めています。

甲府は、開花が3/27、満開が4/3の予想です。

昨年より早く、例年並みの予想です。

さて、今日から3年生は卒業式に向けての練習が始まっています。

歩き方や姿勢など、まずは基本動作について確認をしていました。

また、階段の壁に図書委員会がつくった掲示物があります。

図書委員から【春読書をすすめる本の紹介でした。

たくさんの紹介図書で、満開になっています。

ぜひ図書館で、借りてみましょう!

 

3月5日(水)
雪の影響もそれほど大きくなく、安心しました。

さて、公立高校後期入試の日です。

挑戦する3年生は、頑張ってほしいと思います。

3年生の一部生徒は、卒業式に向けての準備を行いました。

明日から卒業式の練習と環境整備作業が始まります。

中学校生活も残り僅かです。

残された時間を大切にしましょう。

 

さて、今日は【第7回ここは何処?これは何?】の答え合わせの日です。

次の写真はとある場所の、とあるものです。さてそれは何でしょうか?

 

正解は、美術室です。

美術室の名残で、この教室には水道(手洗い場)があります。

音楽室や理科室、技術科、家庭科と同じように、美術も2つ教室がありました。

また、今より美術の授業時間数が多かったこともありあります。

【第8回ここは何処?これは何?】シーズン1最終問題です。

次の写真は、とある場所の、とあるものです。

さて、これは何でしょうか?

答えがわかった人は、担任の先生に伝えてください。

 

3月4日(火)

今日の午後から、雪予報が出ています。

どれくらい降り積もるかが、気になるところです。

明日は公立入試の日です。

朝の移動や登校に影響がでなければ良いと思います。

さて、昨日は1年生の総合的な学習の時間において、職業講話が実施されました。

甲斐警察署・美容室NUI・ヴァンフォーレ甲府の方に話をしていただきました。

2年生になれば、職場見学・職業体験のなどの行事が控えています。

今後のキャリア教育に向けて、良い機会になったと思います。

 

3月3日(月)
気がつけば、もう3月ですね。

久しぶりの雨となりましたが、大月の山火事も鎮火の方向に進んでほしいと思います。

さて、時間の流れるのが早く感じるこの季節です。

3年生は卒業式まで、登校する日は8日です。

1・2年生は修了式まで、登校する日は16日です。

本当に”あっ”という間に過ぎてしまいそうです。

それぞれが1年間のまとめと、新しいスタートの準備をしていきましょう。

文芸部の作品です!

 

2月27日(木)
日中が暖かく、とても過ごしやすくなりました。
でも、花粉の飛散が心配です。
必要な人は、しっかりと対策をしましょう。
さて、1・2年生はは期末テスト2日目です。

みんな頑張ってます。

3年生の教室には、こんな掲示物がありました。

 

2月26日(水)

本日より、1・2年生は期末テストがスタートしました。

今日の教科はできたでしょうか。

さあ、この1年で学習してきたの成果を、全て出し切りましょう。

さて、今日は【第6回ここは何処?これは何?】の答え合わせの日です。

次の写真は【健伸鐘】ですが、いつ?だれが?贈ったものでしょうか?

正解は、第14代校長の北川俊明先生です。

実は、今使われている健伸鐘は2代目です。

1代目の健伸鐘は、校長室にあります。

第2回卒業生より、記念品として贈呈されています。

よく見ると1代目の健伸鐘には、ぶどうの模様が入っています。

先日の校舎壁画と関係があるのでしょうか。

理由を知っている方がいましたら、是非、教えてください。

 

【第7回ここは何処?これは何?】

次の写真は【生徒会室】です。もともとは、何の教室だったでしょうか?

 

答えがわかった人は、担任の先生に伝えてください。

 

2月25日(火)

3連休明け、生徒は元気に登校していきました。

今週は、3~4月の陽気になるようです。

春が近づいてきましたね。

さて、明日・明後日は、1・2年生の期末テストです。  

最後のまとめをしっかりと行い、テストに備えましょう。

 

 

2月21日(金)

来週になれば、最高気温・最低気温とも上がる予定です。

春の陽気に近づくのでしょう。

さて、3年生は期末テスト2日目です。

1・2年生は、来週の26日(水)27日(木)になります。

この3連休は、学習時間をしっかり確保して、準備をしていきましょう。

 

2月20日(木)

3年生は、今日と明日の2日間で期末テストが行われます。

全教科実施される最後の定期テストになります。

しっかりと取り組みましょう!

写真の中に同じ人が、2回写っています。

誰でしょうか?

 

2月19日(水)

寒波の影響で、朝の冷え込みがとても厳しいです。

月曜まで続きそうなので、暖かく過ごせる工夫をしましょう。

さて、今日は 【第5回ここは何処?これは何?】 答え合わせの日です。

問題は、次の写真のものは、何処にあって、どのような物でしょうか。

正解は、中央ピロティーにある校舎に描かれた壁画の一部でした。

壁画は、ぶどうを描いていますが、ピロティーの左右に1階部分から屋上近くまでの大きなものとなっています。

その壁画のぶどうですが、房の一部がガラス玉に変わっていましたが、気がついていた人はいますか。

ところでこの壁画ですが、なぜ【ぶどう】が採用されたのか、その理由がわかりません。

もし、卒業生の方で理由を知っていましたら、教えていただきたいと思います。

  

【第6回ここは何処?これは何?】

次の写真は【健伸鐘】ですが、いつ?だれが?贈ったものでしょうか?

健伸鐘の周りを確認してみましょう?

 

2月18日(火)

今週は、寒気の影響で寒いようです。

一部の天気予報では、今夜、雪の予報が出ています。

早く春になってほしいと思う日が続きます。

 

 

さて、本日は、公立高校後期入試の出願日になっています。

3年生の進路もいよいよ大詰めですね。

3年生は、2月20~21日が期末テスト、2月27日が入試直前テスト、そして3月5日が後期入試。

テストの連続ですが、体調を整え中学校生活ラストを頑張りましょう。

 

2月17日(月)

新型コロナや風邪症状での欠席、登校者でも風邪症状の多い学級が、本日の午後から18日(水)まで臨時休業(学級閉鎖)の措置となりました。

これ以上にならないためにも、感染症対策を各自で徹底していきましょう。

さて、今年度の玉中生徒によって考え・選ばれたマスコットキャラクター【 玉チュウ 】が、生徒会のあいさつ運動に参加してくれました。

これからも【 玉チュウ 】は、いろいろなところに登場すると思います。

生徒と共に頑張る【 玉チュウ 】の応援をよろしくお願いします。

 

NNS11ch NNSワイドで令和6年度甲斐市小中学校音楽祭の様子が放映されます。

2/22(土)10:00~ 2/23(日)20:00~ からとなっています。

本校、吹奏楽部も出演していますので、是非、ご覧ください。

 

2月14日(金)

昨日のもおさまり、穏やかな天気でした。

しかし、学校では風邪症状で休んだり、早退する生徒が非常に多いです。

発熱・セキ・のどの痛みなどです。

手洗い・うがいなどで感染予防をしましょう。

 

先日、山梨日日新聞に理科の飯島先生の高校入試直前アドバイスが掲載されていました。

気づいた人も多くいるでしょう。

【情報整理 習慣づける】学習方法や出題傾向など詳しく出ていました。

理科は、入試直前まで実力を伸ばせるとあります。

3年生は、是非、参考にしましょう。

 

2月13日(木)

朝から強風で、天気が風で荒れる予報です。

今朝は、PTAによるあいさつ運動がありました。

寒い中、ありがとうございます。

さて、3年生のフロアには、英語の授業でつくられたポスターが掲示されています。

英語での表記や絵・図なども工夫してつくられています。

力作揃いですので、みんなで見てみましょう。

 

2月12日(水)

今朝も保護司の方による、あいさつ運動がありました。

ありがとうございます。

さて、本日は【第4回ここは何処?これは何?】の答え合わせの日です。

問題は、次の写真のものは、何処にあって、どのように使われる物でしょうか。

正解は、グラウンドへ降りる階段の所にある日時計でした。

影をつくるための部分が無かったので、修復をしました。

台座のプレートには、日時計の見方が書いてあります。

天気の良い日に、時間を確認してみませんか。

【第5回ここは何処?これは何?】

問題は、次の写真のものは、何処にあって、どのような物でしょうか。

今回も、誰もが絶対に見たことのあるものです。

答えがわかった人は、担任の先生に伝えてください。

 

2月10日(月)

今日一日頑張ると、明日は祝日でお休みとなります。

来週には、3年生の期末テスト、再来週には1年生・2年生の期末テストがあります。

計画的に準備を進めていきましょう。

本日は、一斉委員会が実施されました。

3年生にとっては、最後の集会となります。

活動できる期間も残り少ないので、頑張って取り組みましょう。

昨日、白根桃源文化会館ホールで、第63回山梨県吹奏楽祭バンドフェスタ’25in中巨摩が行われました。

本校からも吹奏楽部が参加し、演奏を行いました。

素晴らしいホールで演奏できるのは、良いですね。

 

2月7日(金)

やはり朝の空気が冷たいです。

早く暖かくなってほしいと思います。

さて、本日は新入生保護者説明会が実施されました。

最初に3年生の教室を使って、15分の体験授業を2コマ行いました。

中学校生活が少しでも、イメージできればと思います。

その後は、体育館で1年生の合唱を聴いたり、生徒会の発表を見ました。

4月の入学式を楽しみに待っています。

 

 

2月6日(木)

寒波の影響により、朝の冷え込みがとても厳しいです。

感染症対策に取り組んでいる成果もあり、現在、インフルの感染者が1名のみです。

だいぶ落ち着いた状況になっています。

さて、校内には、先生や仲間に向けたメッセージがあります。

一つ一つ、しっかりと読んでみましょう!

 

2月5日(水)

日差しがあれば、とても暖かく感じます。

寒波の影響は、どのくらいになるのでしょうか。

さて、本日は【第3回ここは何処?これは何?】の答え合わせの日です。

問題は、次の写真は、とある場所にあるとある物です。

 

これは図根三角点になります。

グーグル先生の解説は、次の通りです。

地籍測量基準点(図根三角点・図根多角点)とは 、国土地理院が設置した三角点(1等~4等)を基に、各地区に設置するものです。

地球上の位置を示す緯度・経度を表すもので、平成24年以降に設置したものは標高も管理しています。

この図根三角点のある場所は、

 

図根三角点を中心とした、360°ビューです。

この場所もウォーターボーイズで撮影されています。

【第4回ここは何処?これは何?】

問題は、次の写真のものは、何処にあって、どのように使われる物でしょうか。

今回は、誰もが絶対に見たことのあるものです。

先日までは壊れていましたが、補修をして使えるようにしました。

答えがわかった人は、担任の先生に伝えてください。

 

1年2組では、調理実習が行われました。

ムニエルをつくって、みんなで楽しみながら食べていました。

ご馳走様でした!

 

2月4日(火)

昨日と変わって、日差しがあると、日中はとても暖かく感じます。

さて、各学年のフロアには、誰でもさっと読めるように「おすすめの本」が置いてあります。

司書の先生や学年の先生が選んでいますので、是非、手にとって読んでほしいですね。

 

明日は、【第3回ここは何処?これは何?】の答え合わせの日です。

 

 

2月3日(月)

今日、2月3日は立春です。

立春は、国立天文台の観測によって「太陽黄経が315度になった瞬間が属する日」を立春とされています。

立春は春の始まりとされていますが、天気予報によると今週末の最低気温は「-6~-5℃」の予想です。

体調管理には十分に注意していきましょう。

さて、今日からシルバー人材センター方が、校地内にある植栽の剪定作業にはいりました。

3日間の予定ですが、どんどん進んでいます。

校内がキレイになります。

ありがとうございます。

1年生は、総合的な学習の時間で、職業について調べ学習を行っています。

 

1月31日(金)

週末の雪予報が、若干、心配です。

さて、【図書委員が選んだ 心に響くことば】です。

みなさんは、どの言葉が響きましたか?

 

 

1月30日(木)

朝の空気は、とても冷たく感じます。

本日は、公立高校前期入試1日目です。

本校からも多くの生徒がチャレンジしています。

残っている3年生も、復習テストを行っています。

それぞれが、自分の進路を実現できるように頑張ってほしいです。

 

1月29日(水)

気がつけば、もう一月が終わろうとしています。

あっという間ですね。

明日から公立高校前期入試が始まります。

それぞれが良い形で臨めるように、最後の準備をしましょう。

さて、【第2回ここは何処?これは何?】の回答です。

 

答えは、ウォーターボーイズのサイン集でした。

映画などもありますが、2003年に放送されたテレビドラマのウォーターボーイズです。

この玉幡中学校を中心に甲斐市内や県内各地でロケを行い製作されたした。

当時、玉幡中学校には50mプールがあり、広いプールを使って撮影されていました。

プールの他にも、校門前や体育館前の中庭、教室でも撮影されていました。

出演者には、今話題の山田孝之さん・森山未來さん・瑛太さん・石垣佑磨さん・田中圭さんなどが出演していました。

その人達のサイン集が本校にあり、校長室隣の応接室に飾ってありました。

現在は、校長室外の廊下に掲示してありますので、どれが誰のサインか探してみませんか。

【第3回ここは何処?これは何?】

次の写真は、とある場所にあるとある物です。

 

これは何処(難しい)にあって、これは何に使われる物でしょうか。

みんなで答えを探してみましょう。

ヒントは、社会の先生からもらってください。

答えがわかった人は、担任の先生に伝えてください。

 

 

1月28日(火)

冬の日差しは、とてもありがたいです。

さて、2年生の美術では、デザイン工芸の分野です。

紙粘土を使って、おいしそうな和菓子つくりを行っています。

一人一人が、試行錯誤しながらアイディアを絞り出しています。

最終形は、どんなものができるのでしょうか?

明日【第2回ここは何処?これは何?】答え合わせをします。

今一度、みんなで考えてみましょう!

【第2回ここは何処?これは何?】

次の写真は、とある部屋に飾られている物の一部です。

これは何処(難しい)にあって、何の図(絵)でしょうか。

 

1月27日(月)

久しぶりの曇り空です。

今日は、雪が降るのでしょうか?

八ヶ岳は、一段と白くなった気がします。

さて、生徒は今日も元気に活動しています。

グラウンドの端から端まで、走り回っています。

先生曰く、サイドラインが無い、無限サッカーです。

県内でも体育の授業で、薙刀を行うのは本校だけでしょう。

自慢の活動ですね。

みんな、真剣な表情です。

中野先生が、職員室外出入口にいるハトを見つけました。

よく見ると新津隆先生が、今年用にとっておいたヒマワリの種を食べに来ています。

このペースで食べられると、暖かくなる頃には無くなってしまいそうです。

 

 

1月24日(金)

暖かい日差しの中で、ボールを追いかけ、走り回っています。

音楽室からは、きれいな箏の音色が聞こえてきました。

図書館では、いろいろな企画がされています。

みんなに【おすすめの本】が、たくさん紹介されています。

 

図書館からのプレゼント企画も開催中!

3年生は勉強お守り!、先生達は健康第一お守り!!、そして一番人気は運気上昇お守り!!!

 

1月23日(木)

インフル・コロナ感染者は、1名のみです。

感染症対策は、引き続き取り組みをお願いします。

特に3年生は、公立前期入試や私立一般入試が控えています。

体調管理には、十分注意しましょう。

3年1組 英語 ポスターつくりのようです。

3年2組 数学 課題プリントに取り組んでいます。

3年3組 国語 課題プリントに取り組んでいます。

3年4組 社会 課題プリンに取り組んでいます。 

 

1月22日(水)

日中は、暖かい日が続いています。

いい感じです。

さて、【第1回ここは何処?これは何?】の答え合わせです。

体育館・格技場の西側にある、災害用トイレの蓋です。

玉幡中学校が、災害避難所になったとき使用します。

この蓋の上に仮設トイレを設置します。

8箇所あり、水が使えないことを想定して、直接、下水道に流れるようになっています。

【第2回ここは何処?これは何?】

次の写真は、とある部屋に飾られている物の一部です。

これは何処(難しい)にあって、何の図(絵)でしょうか。

みんなで答えを探してみましょう。

答えがわかった人は、担任の先生に伝えてください。

 

1月21日(火)

日中の暖かさが、とてもうれしく思います。

さて、今日は給食準備の様子です。

手洗いと身支度後に、階段下にあるワゴンから、各教室へ食缶等を運びます。

配膳台の上に食缶等を並べてから、配膳開始です。

学級・学年によって配膳の方法が、少し違います。

感染症対策のため前向きで、給食を食べています。

      

 

1月20日(月)

本日の欠席者に、インフルとコロナへの感染者は【0】でした。

市内でも減少しているようで、これが続くことを期待したいです。

さて、各学年フロアの掲示物について、少し紹介します。

1年生は、現在、【B.K.B】について取り組んでいるようです。

【B.K.B】とは、カにせず、ツコツ、強の頭文字が使われています。

先週は、1組がトップだっとようです。

2年生は、進路の情報がたくさん出ています。

高校調べでまとめたプリントも掲示されています。

1年後に向けて、スタートです。

3年生は、今日・明日の予定です。

よく見ると卒業式に向けた取り組みが、始まるようです。

頑張りましょう。

 

1月17日(金)

 

毎朝、冷え込みが厳しいです。

県内では、連日、インフルエンザの流行についての報道がされています。

本校でも若干ですが、お休みをする人がいます。

今週末も、感染症対策をして過ごしましょう。

【ここは何処?これは何?】は、来週、答え合わせを行います。

それまでに探してみてください。

 

1月16日(木)

2年生は、学年一斉でスペリングコンテストを実施しています。

1ヶ月後には、3学期の定期テストがあります。

1年間のまとめのテストになるので、今のうちから準備しておきましょう。

【ここは何処?これは何?】

玉幡中学校にあるもので、よく知られていない場所や物があります。

ここで紹介したものが、何処にあって、どんな役割を持っているのかをクイズ形式で出していきます。

みんなで答えを探してみましょう。

記念すべき、第1問です!

これは何処にあって、何に使う物でしょうか?(写真の一部を加工しています)

中心には甲斐市のマークが入っていますね!

答えがわかった人は、担任の先生に伝えてください。

 

1月15日(水)

本日、保護司によるあいさつ運度が行われました。

寒い中、ありがとうございました。

各教科ごと授業が進んでいます。

プリントを先生に確認してもらっている理科、寒い中でも全力疾走の体育、慣れない指使いに苦労している音楽、仲間と会話をしながら作業を進める家庭科、真剣に先生の説明を聞く国語です。

 

1月14日(火)

本日、2年生は来年度実施予定の全国学力・学習状況調査の理科CBTのお試しが行われました。

CBTとは、「Computer Based Testing」の略称で、文字通り、コンピューターを使用した試験方式のことです。

タブレット端末が導入され、このようなテストも増えてきています。

本番でも、しっかりと頑張りましょう。 

 

1月9日(木)

本日より3学期がスタートです。

久しぶりに登校でしたが、友人との再会を笑顔で楽しんでいました。

体育館で、3学期始業式を体育館で行いました。

新生徒会が、整列指導を行うところからのスタートでした。

校長先生からは、「一つ一つのことをしっかりとやろう」「絆を深めよう」と話がありました。

それぞれの立場で、この3学期の目標を立て、良いスタートになるようにしましょう。