★☆★ 令和6年度 ★☆★
12月20日(金)
本日、2学級終業式が行われました。
校長先生・各学年代表・生徒会代表から2学期の振り返りについて話がありました。
川上生徒指導主事より、冬休みの過ごし方について、注意喚起がありました。
学園祭をはじめ多くの活動があった2学期でした。
充実した時間であったと思います。
終業式後には、表彰披露が行われました。
約100件の個人・ペア・団体について紹介がありました。
例年以上の疲労でしたとても頑張った2学期であったと思います。
良い年が迎えられるようにしましょう。
12月19日(木)
2学期も後2日になりました。
年末ですので、全校一斉環境美化活動(大掃除)が実施されました。
普段の清掃でしないところまで、綺麗にしようと頑張っていました。
明日の終業式をむかえる準備ができたと思います。
家の大掃除を手伝ったり、自分の部屋も整理しよう!
12月18日(水)
三者懇談3日目です。
今日は3年生が、学年運営の日でした。
各学級で、「冬休みに向けて」や「進路について」の話を担任からしていました。
また、学級レクを2時間ほど行いました。
ONとOFFの切り替えがしっかりとできる学年ですね。
12月17日(火)
三者懇談2日目です。
今日から3日間は、部活が長くできるので、頑張りましょう。
2年生は、今日が学年運営の日でした。
集会・レク・ケーキ作り・修学旅行の学習などを行いました。
ケーキは美味しかったかな。
12月16日(月)
さて、本日から4日間、三者懇談が実施されます。
保護者の皆様にとって、お子さんの学校生活について知るための良い機会です。
担任にいろいろと質問してみてください。
生徒の皆さんは、ここまでの頑張りについて、振り返る機会としましょう。
また、今日から日替わりで、学年運営の授業が行われます。
集会やレクなど、いろいろと企画されているようです。
1年生は、学年集会・レク・合唱練習などたくさんの内容があったようです。
12月13日(金)
全国納税貯蓄組合連合会及び国税庁主催の「税についての作文」【優秀賞】を受賞しました。
山梨県納税貯蓄組合総連合会に来校いただき,表彰状などを授与していただきました。
おめでとうございます。
12月12日(木)
今年も残り少なくなってきました。
2学期終了まで、学校に登校する日は、今日を除いて6日です。
来週には、三者懇談が実施されます。
学習面・生活面それぞれで振り返りを行い、来年に繋げるようにしましょう。
特に3年生は、希望する進路を実現するための取り組みを行いましょう。
12月10日(火)
本日は、後期生徒総会が実施されました。
ここまでの活動の振り返りを行いました。
スローガンと重点項目について、各学級よりさまざまな意見が出されました。
3年生からは、課題についての意見も出されました。
来年度につなげるためにも、1~2年は頑張りましょう。
また、送会終了後には、生徒会役員の任命と生徒会の引継も行われました。
新生徒会をみんなで支えていきましょう。
12月7日(金)
どのクラスの授業も、とても落ち着いた雰囲気で進行しています。
先生の話に耳を傾けたり、仲間の発表を真剣に聴き、グループ学習では課題について意見交換や説明をしていました。
2学期も、もう少しで終わりです。
しっかりと振り返りの学習を行いましょう。
12月9日(月)は、【学校創立記念日】でお休みになります。
有意義な1日になることを期待しています。
感染症対策は、しっかりと行いましょう。
12月4日(水)
今日の午後は、本校の拡大校内研究会が実施されました。
3つの教室で研究授業が行われ、甲斐市内の多くの先生方に参加していただきました。
授業後には研究会があり、いろいろな視点から多くの意見が出されました。
【学び合い高め合う学級集団の育成】を目指して、今後も継続して取り組んでいきます。
12月3日(火)
日中は、ポカポカした陽気でとても過ごしやすかったです。
本日は、図書館を紹介します。
まず、廊下には受検で出題された本が並んでいます。
図書館に入ると、冬やクリスマス、季節に関係する本が並んでいます。
別のコーナーでは、シークレットブック。
普段、読むことの無い分野にチャレンジできる本のコーナーです。
それテーブルの上にも、お勧めの本が並んでいます。
どれか本を1冊選んで、読みませんか。
最後に図書館から見える富士山は、とても綺麗でした。
12月2日(月)
今年も残り1ヶ月となりました。
時間の経過はとても早いです。
さて、本日は、全校一斉で到達度テストを実施しています。
2学期最後のテストになっています。
ここまでの学習の振り返りを行い、3学期につなげましょう。
3年生は、卒業アルバム用の写真撮影も行われました。
どんなアルバムができるのか、楽しみです。
11月29日(金)
期末テスト、2日目、どうでしょうか?
各教科の提出物も、提出できたでしょうか?
一区切りですが、12月2日(月)は到達度テストがあります。
まだまだ、勉強に取り組まなくてはなりません。
土日の時間を有効に使いましょう。
11月28日(木)
期末テスト、初日でした。
各教科の出来具合は、どうでしょうか?
力は、出し切れたでしょうか?
まだ、明日もあります。
最後のまとめを、頑張りましょう。
11月27日(水)
明日は、期末テストですね。
準備は、大丈夫でしょうか?
提出物もあるので、忘れないようにしましょう。
注意!明日・明後日は給食がありません。
お昼ご飯の準備を、お願いします。
11月26日(火)
日差しがないと、めっきり冷え込みます。
相変わらず、風邪症状での欠席者が多くて心配しています。
明後日からは、期末テストが始まりますので、体調管理には十分に注意しましょう。
11月25日(月)
いよいよ今週末は、期末テストです。
計画的な学習は、進んでいますか。
学校の授業以外で、できる時間は限られていますが頑張りましょう。
11月22日(金)
期末テスト前、たくさんの学習時間がとれる土曜日と日曜日です。
この2日間の学習内容は、どのようになっています。
提出物を仕上げますか?それともたくさん問題を解きますか?
どちらにしても、自分にとって必要な学習をしましょう。
スマホはしまっておきましょう!
11月21日(木)
本日より、3年生は進路懇談会が、実施されます。
私立高校の推薦を希望する生徒や公立高校の前期入試を希望する生徒は、ここで意識決定をしなければなりません。
担任からの情報を参考に、親子で決定してほしいと思います。
2学期、期末テスト、1週間前になりました。
学習のスケジュールは、考えましたか。
振り返りの学習だけでなく、ワーク類の提出もあると思います。
スケジュールは、必ずゴールから順を追って考えましょう。
11月19日(火)
1年3組では、SCカウンセラーの笠井先生が、授業をしてくれました。
みんな元気に発言をしていました。
3年生は、卒業アルバムの写真撮影が進んでます。
学級の集合写真や個人写真を撮影しました。
明日は、「県民の日」で学校はお休みです。
テストに備えたり、運動をしたり、それぞれが充実した休みになるようにしましょう。
11月18日(月)
昨日は暑いと感じましたが、今朝はしっかりと冷え込んできました。
マイコプラズマ肺炎や風邪症状で欠席する生徒が多いです。
一人一人が感染症対策をしっかりとお願いします。
さて、本日は委員会集会と部集会が行われました。
ここまでの活動を振り返り、今後について確認する機会です。
それぞれの活動が全校の為になります。
一人一人が、役割を意識した活動に取り組みましょう。
11月13日(水)
本日は保護司によるあいさつ運動がありました。
昨日の生徒会選挙でも、あいさつを頑張りたいとう主張が多かったです。
あいさつが、玉中のストロングポイントになると良いですね。
さて、生徒会選挙の投票も終わり、開票作業も進みました。
帰りの会には、生徒会新会長・副会長の名前が発表されます。
新しい生徒会が、動き出します。
より良い玉中が創れるように、みんなで頑張りましょう。
1年生2年生の調理実習で、パンケーキ作りを行っています。
職員室にもお裾分けのパンケーキが届きます。
どのパンケーキも美味しいです。
11月12日(火)
本日は、PTAのあいさつ運動が実施されました。
次回は、1月22日(水)になります。
多くの保護者に参加していただけますよう、よろしくお願いいたします。
午後からは、生徒会選挙の立会演説会が実施されました。
限られた時間のなかでのアピールでしたが、それぞれの考えを伝えることができていました。
また、全校生徒から質問にも、しっかりと答えられていた思います。
明日の投票結果を待ちましょう。
11月11日(月)
1年の中でいろいろな記念日がありますが、本日は、1番多くの記念日がある日です。
よく知っているの日としては、ポッキー&プリッツの日・チンアナゴの日・きりたんぽの日などがありますが、全部で46個あります。
みなさんは、どれくらい知っていますか?
さて、生徒会選挙の活動も終盤になっています。
明日は、立会演説会、明後日は、投票日です。
伝えたいことを、しっかりと伝えておきましょう。
11月8日(金)
本日、玉幡保育園で保育実習が行われました。
園庭で一緒に遊んでいました。最後は、大きな円をつくって「アルプスいちまんじゃく」を一緒に踊って終わりました。
はじめは緊張していた生徒も、だんだんと笑顔が多くなり、充実した時間となったようです。
11月7日(木)
本日は、第2回教育課程到達度確認検査が実施されました。
進路選択をする上で、大きな材料となるものです。
第1回の結果と併せて、家庭内で進路に関する検討をお願いします。
11月21・22・25・26日に行われる進路相談で、より良い方向性が出せるようにしましょう。
11月6日(水)
過ごしやすい季節となり、学習活動もスムーズに行われています。
ICTも活用しており、タブレットをフル活用しています。
調べ学習や検索は当たり前ですが、アプリを使えば、理科の授業ではオシロスコープとなり、音楽の授業では、作曲活動もできてしまいます。
端末がなかったところと比べると、授業内容が大きく変化しています。
11月5日(火)
本日は、山梨県教育委員会保健体育課より主幹・指導主事の原ゆほ先生と
山梨県教育庁 中北教育事務所より、主幹・指導主事の笹本先生と指導主事の佐藤先生が、本校の授業参観に来ていただきました。
原先生には、養護教諭佐野先生の授業を、笹本先生と佐藤先生には、理科土橋先生の授業と社会中島先生の授業を見て頂きました。
生徒の様子や授業の様子について、知っていただく機会となりました。
11月1日(金)
気がつけば、今年もあと2ヶ月。
あっという間です。
さて、明日から3連休に入りますが、風邪症状やマイコプラズマ肺炎で欠席する生徒が最近多いです。
十分な感染症対策をお願いいたします。
10月31日(木)
穏やかな気候になっています。
体育の授業では、陸上競技の長距離走が始まりました。
長距離走は、体育の授業の中で一番記録が伸ばせる種目です。
それは、走れば走るほど長距離走をする身体になるからです。
また、長距離走の効果として、心肺機能の向上があります。
中学生の時期は、心肺機能を向上させるのに人生の中で最も適した時期になります。
健康的な生活を送る、基礎をしっかりとつくりましょう。
10月30日(水)
天気の状況によっては、肌寒く感じます。
体調管理には、十分に注意しましょう。
さて、今日も選挙活動を頑張っています。
学級訪問も、計画に沿って進められています。
立会演説会・投票日までしっかりとアピールしましょう。
10月29日(火)
本日より、生徒会選挙に伴う活動が始まりました。
登校時の声掛け運動と、学級訪問を朝読と帰りの会の時間に行います。
少しでも自分の考えを伝えられるように頑張ってほしいです。
午後時間帯には、令和7年度入試親子進路説明会が体育館で実施されました。
今後の入試スケジュールや各種書類の提出方法について、説明がありました。
第2回教育課程到達度確認検査は11月7日です。
3年進路相談は来月末です。
進路選択も本格的になってきました。
親子でしっかりと話し合いを行い、より良い路選択ができるようしましょう。
10月28日(月)
本日から衣替えとなり、久しぶりに制服での登校となりました。
久しぶりの制服での生活でしたが、少し大人になったように見えました。
10月25日(金)
閉祭セレモニーで登場した、玉幡中学校のマスコットキャラ「玉チュウ」が、早速、給食に登場しました。
名前は、「玉チュウ」です。玉中とネズミのチュウをかけています。
玉幡中とわかるように、みけんのしわを「玉」にしています。
また、玉穂中と間違われないように、「旗」(幡)をもっています。
うでがむきむきなのは、豪快さあふれる、強靱な精神をもつ玉幡中生を表しています。
今週でジャージ登校も終わり、来週は衣替えです。
週末で、制服の準備をお願いします。
10月24日(木)
緑水祭体育の部が無事に実施できました。
わくわく、どきどきの一日でした。
たくさんの汗を流し、声がかれるまで応援していました。
最後まで、思いっきり活動できたのではないでしょうか。
一つの区切りです。これから
3年生は、進路に向けて頑張りましょう。
2年生は、ここから学校のリーダーです。自覚と行動をお願いします。
1年生は、ここまでの経験をいかして、更なる活躍を期待します。
保護者の皆様にも、多くの声援をしていただきありがとうございました。
10月23日(水)
縦割りカラーの【カラフルデザート】です。
明日の天気は、晴れ予報です。
しかし、今日の雨でグラウンドコンディションがどのような状況になるか分かりません。
緑水祭体育の部の実施判断は、24日(木)の6:00に行います。
実施または延期の判断後、さくら連絡網にてお知らせします。
24日(木)に実施の場合、25日(金)金曜日授業になります。
25日(金)に延期の場合、24日(木)木曜日授業になります。
10月22日(火)
緑水祭体育の部も、あと2日になりました。
日程の関係で、練習できるのが今日が最後になるため、熱が入ります。
明日の天気予報が雨のため、グラウンドコンディションが心配です。
延期等の場合は、さくら連絡網にてお知らせいたします。
10月21日(月)
寒暖差も激しく、体調管理が難しい季節です。
今週は、学園祭体育の部が実施されます。
天候が心配ですが、全校生徒で思いっきり活動するためにも、風邪など引かないよう注意しましょう。
10月18日(金)
学園祭体育の部まで、1週間をきり、練習にも力が入っています。
体育や放課後の練習では、大きなかけ声や声援なか、全力で取り組んでいます。
けがなどに注意しながら、最後まで頑張りましょう。
10月16日(水)
本日、中間テスト2日目で各学年とも4教科実施されました。
テスト後は、安堵の表情が多く見られました。
3年生は、すぐに教育課程到達度確認検査があります。
引き続き、頑張りましょう。
5校時帯には、全校集会が行われ後期学級役員の任命と表彰披露がありました。
いろいろな場面で活躍していることが、お互いに知ることができる良い機会となっていました。
10月15日(火)
本日は、3連休明けの2学期中間テスト(1日目)になりました。
全力集中で、1問1問しっかりと回答していました。
明日も続きますが、頑張りましょう。
10月11日(金)
アフリカ救援米とその輸送代の募金活動が本日まで行われました。
お米は合計で、200合以上集まりました。
輸送代募金も、17,000円以上集まりました。
ご協力、ありがとうございました。
10月10日(木)
少し前までは,10月10日は体育の日(祝日)でした。この日は晴天率がとても高い日です。
今日も気持ちよく晴れました。
学園祭体育の部の取組が、少し前から始まっています。
1年生も【ムカデ競走】にチャレンジしていました。
まだ、走ることはできませんが、本番まで練習を頑張ってほしいと思います。
10月9日(水)
先日のPTAのあいさつ運動に続き、本日は保護司によるあいさつ運動が行われました。
雨の中でしたが、ありがとうございました。
元気にあいさつできる生徒を、増やしていきたいと思います。
学校の中で見かけた季節のものと、逆の季節のものを照会します。
さて、ザクロとさくらの花はどこにあるでしょうか?
探してみましょう!
10月7日(月)
本日、第4回のPTAのあいさつ運動が実施されました。
計画さた半分が終了しました。
残り4回ありますので、是非、ご参加ください。
今日は、給食準備と給食の様子をお伝えします。
本日のメニューは、わかめご飯・チキンカツ・春雨サラダ・カレースープ・手作りプリン・牛乳でした。
10月4日(金)
新人戦の激励会が、実施されました。
今週末は、野球・バスケットボール・ソフトテニス・バレーボール・サッカーの新人大会が各会場において実施されます。
新チームでの公式戦です。どんなゲームが出来るのか楽しみです。
10月3日(木)
本日は、芸術鑑賞教室が実施されました。
今回は、落語の世界を体験しました。
落語家の【鈴々舎 馬るこ】師匠による落語についての解説、代表生徒による体験、そして落語「江戸のにぎわい」を聞くことができました。
普段、触れることが少ない落語の世界を体験できたことは、良い刺激になったと思います。
10月2日(水)
スズメバチの活動が、活発です。
不用意に近づかないよう注意していきましょう。
昨日の教育課程到達度確認検査の結果を確認しました。
進路選択するための第一歩です。
第2回到達度確認検査や三者懇談を活用して、より良い選択ができるようにしていきましょう。
10月1日(火)
朝の空気は、寒さを感じる季節になりました。
さて、本日、3年生は第1回教育課程到達度確認検査を行いました。
検査の結果は、明日には出ます。
進路を選択するための判断材料として、活用していきましょう。
11月にも2回目があります。
今後も実力を伸ばすための、取組をしていきましょう。
9月30日(月)
今日で9月が終わります。
明日は、3年生が進路選択の参考にするための、教育課程到達度確認検査が実施されます。
準備も万端です。頑張りましょう。
9月26日(木)
日中も涼しくなり、学習を取り組みやすい季節になってきました。
授業中の生徒は、先生の話や作業に集中している様子が見られます。
切り替えを大切にして、頑張っていきましょう。
9月24日(火)
3連休も開け、朝夕が少し涼しくなってきました。
体調管理には、十分に注意していきましょう。
3年生は、10月1日の教育課程到達度確認検査。
そして中間テストが、10月15~16日にあります。
計画的に学習を進めて活きましょう。
9月20日(金)
本日の1校時、学園祭文化の部の片付けを行いました。
一斉に行いましたが、あっという間に片付けてしまいました。
少し間を置いて、体育の部の取組が始まります。
学級ごと、頑張りましょう。
9月19日(木)
第41回 緑水祭 文化部門が実施されました。
学級・学年・全校での合唱発表は、今までの取り組みの成果を発揮できたと思います。
また、なぎなた・吹奏楽・文芸の各部の発表や学年展示もあり、日ごろの活動の様子をお伝えすることができました。
一人一人が、充実した1日になったと思います。
10月24日(木)には、体育部門が行われます。
約1か月後ですが、新たな目標に向けて頑張りましょう。
9月18日(水)
いよいよ明日は、緑水祭文化部門の日です。
ここまで全校・学年・学級で、合唱づくりを頑張ってきました。
緊張の中、発表することになると思いますが、頑張りましょう。
少しでも快適に発表が鑑賞できるよう、特設のエアコンの準備も整いました。
充実した一日になることを期待しています。
9月17日(火)
本日も、合唱指導で落合節子先生を招聘し、3年生の指導をしていただきました。
学年合唱の後、学級合唱も指導していただきました。
明後日には、本番です。
どの学年も、どの学級も、良い音色が響かせられるように頑張ってほしいです。
9月13日(金)
1週間、毎日、合唱練習を中心に頑張ってきました。
明日から3連休ですです。心と体をリフレッシュさせましょう。
練習できるのは、火曜と水曜の2日間です。
来週は、学園祭に向けてラストスパートです。
9月12日(木)
本日は、合唱指導で落合節子先生を招聘し、2年生は5~6校時帯・1年生はABの時間帯に指導していただきました。
学年と学級合唱の両方を指導していただきました。
今まで気づくことができなかった部分を意識することで、合唱が変わってきました。
残された期間で、さらなる向上が期待できます。
9月11日(水)
授業終了後、学園祭の取組を行っていますが、最後の時間帯は各実行委員ごとに活動を行っています。
緑水祭実行委員・体育実行委員・学級旗学年展示実行委員・全校制作装飾実行委員・吹奏楽部・なぎなた部・文芸部に分かれて活動を行っています。
9月10日(火)
今日は、全校合唱の練習がありました。
体育館に集まり、全校で合わせて歌いました。
音取りの成果もあり、歌えるようになってきています。
でも、まだまだやれることはあると思います。
頑張りましょう!
9月9日(月)
まだまだ暑い日が続いています。
引き続き体調管理を丁寧に行っていきましょう。
学園祭の取り組みも、合唱活動がメインになっています。
どの学年もパート練習や音合わせを行いながら進めています。
最近、きれいなハーモニーも聞こえるようになってきました。
来週の本番が楽しみです。
9月6日(金)
本日は、PTAあいさつ運動が行われました。
次回は、10月2日(水)です。引き続きよろしくお願いいたします。
明日、6日(土)は、親子ふれあい活動が実施されます。
みなさまのご協力をお願いいたします。
9月5日(木)
本日より、学園祭の特別日課が始まります。
放課後の時間帯を3つに区切り、合唱練習や実行委員会の活動が行われます。
本日は、ブロックごとの顔合わせ会を行いました。
今後は、ブロックごとに合唱交換会などを実施していく予定です。
9月4日(水)
今日は、給食の様子をお伝えします。
どの学級も4校時終了後に、身支度を整え、運搬や配膳にすぐに取り掛かります。
特に1年生は、「いただきます」までのタイムを縮めることを目標に頑張っています。
今日は、人気メニューの一つキムチチャーハンです。
デザートのパインゼリーもおかわりする人が、たくさんいました。
みんなおいしそうに食べていました。
9月3日(火)
久しぶりの授業でしたが、みんな頑張っていました。
丁寧にノートをとり、学習している姿がありました。
9月2日(月)
本日は、全校一斉で夏休み明けテストを実施しました。
久しぶりのテストですが、最後まで集中して取り組んでいました。
廊下には、綺麗に学校鞄が並べられています。
6校時には、学園祭に向けて全校合唱練習が行われました。
短い時間でしたが、3年生のリードで音取りを行っていました。