活動の様子 令和7年度 1学期

令和5年以前 活動の様子

令和6年度 1学期 令和6年度 2学期 令和6年度 3学期

令和7年度 1学期 活動の様子

梅雨明け宣言が、出されそうです。

いよいよ、夏ですね。

さて、1学期が終了となり、明日から夏休みとなります。

本日は、終業式が行われ、各学年の代表が振り返りと夏休みや今後に向けての抱負を発表しました。

41日間の夏休みとなり、いろいろなことに取り組める時間があります。

何事にも計画的に進め、充実した時間になることを期待しています。

校歌を全員で、歌いあげました。

校長先生からは、目標に向けて頑張りぬくことで『成長』というご褒美がもらえると話がありました。

1年生からは、入学当初は不安であった楽しく学校生活が送れていると話がありました。

2年生からは、勉強を頑張ると成果が出て、努力することの大切さに気付けたと話がありました。

3年生からは、修学旅行が一番の思い出になっている。残り少ない部活動の時間を大切にしたい。受検生として頑張りたいと話がありました。

生徒会からは、前期の生徒総会やあいさつ運動など、活動を頑張ることができた。緑水祭に向けて頑張りたいと話がありました。

    

新津先生から、水の事故・交通事故にあわないように、また、ネット依存・ネット上で加害者被害者にならないように注意がありました。

 

部活動で活躍しました。

県総体・関東大会・全国大会 頑張ります!

41日間の夏休みを有効に使いましょう。

8月29日に元気に学校で会いましょう。

 

7月17日(木)

今学期も今日を入れてあと2日。

今日は、学期最後の活動でしたが、たくさんありました。

2校時:学園祭に向けたブロック集会 ブロックリーダーや先生から話がありました。

    全校合唱練習 2年生3年生は、昨年も歌っているので大きな声が出ています。1年生頑張れ!

3校時:生徒会主催の全校レク タブレットを上手に使いながら、交流を深めていました。

4校時:大掃除

明日は、終業式です。

1学期のまとめをしましょう!

 

 

7月16日(水)

天気がころころと変わります。

突然の暑さや雨に対応できるようにしていきましょう。

さて、本日は3年生が集会を行いました。

内容は、感染症予防についてです。

県立大学の学生さんが話をしてくれました。

年齢の近い学生さんの話に、生徒は集中して耳を傾けていました。

どの学年も合唱練習に励んでいます。

 

 

7月15日(火)

雨のせいで湿度が高く、とてもムシムシする1日でした。

本日、三者懇談2日目です。

雨の中、来校していただきありがとうございます。

さて、昨日の1年生に続いて、本日は2年生が薬物乱用防止集会を行いました。

今日も甲斐警察署の方に話をしていただきました。

意外と身近に潜む危険として知ることができました。

あと2日で1学期も終わります!

 

7月14日(月)

台風の影響を心配しましたが、大きな影響はなさそうです。

さて、本日より三者懇談が実施されます。

お忙しい中だと思いますが、ぜひ、ご協力をお願いいたします。

各学年も授業はほとんど終了し、学年ごとに振り返りや、夏休みに向けての取り組みを行っています。

1年生は、甲斐警察署の方より、スマホの安全利用について話をしていただきました。

ネットに潜む危険性について、改めて学習することができました。

夏休みを含めて、これから正しい使い方ができるようにしていきたいです。

 

7月11日(金)

生徒も先生も、「暑い~」と言葉にすることが多いです。

夏休みまで、あと1週間です。

頑張りましょう。

さて、先日、学区内の通学路について生徒から危険箇所の有無を聞き取り調査を行いました。

危険箇所については、今年度中に対応してくれる箇所や、来年度に向けて改善要望を出していきたいと思います。

登下校時に1人1人が注意して、交通事故がないようにしていきましょう。

英語の授業です。

ロイロノートを使って、グループで英単語クイズについて解答しています。

ジェイソン先生が発音した英語を、1人1文字解答して英単語を完成させます。

チーム戦なので、グループごとワクワクしながら取り組んでいました。

 

7月10日(木)

日中は、汗が止まらない日が続きます。

体調管理に継続して取り組みましょう。

さて、帰りの会の時間になると、校舎のあちこちで合唱練習が行われています。

現段階は、パートごとの音取り練習が行われています。

徐々に音取りができている感じです。

引き続き、頑張りましょう!

 

7月9日(水)

生徒がプールで泳いでいるのが、とても気持ちよさそうです。

暑さに負けないよう、しっかりと水分補給と栄養補給をしましょう。

さて、保護司によるあいさつ運動がありました。

暑い中でしたが、ありがとうございました。

 

1学期の授業も残り少なくなってきました。

定期テストのやり直しは進んでいるでしょか。

次に繋げるためにも、必ずやっておきましょう。

 

7月8日(火)

今日も朝から、暑さMAXです!

疲労から熱中症にもなるので、注意しましょう。

昨日は、地教委訪問がありました。

甲斐市の教育長・教育委員・教育部長・学校教育課長・指導監など、多くの方が授業参観をしたり、教職員との情報交換を行いました。

多くの授業でタブレットを活用しながら、生徒が主体的に授業に取り組んでいる様子があるとほめていただきました。

3年生のいろいろな進路情報が掲示されています。

県内で進学できる高校・学科について分かりやすく掲示されています。

 

 

 

 

7月7日(月)

今日は、7並びの日! ラッキー777!

どんな幸運がまっているでしょうか。

さて、7月5日に富士川流域河川清掃が実施されました。

本校の多くの生徒・保護者に参加していただきました。

ありがとうございました。

9月6日(土)には、親子ふれあい活動が予定されています。

再度、ご協力をお願いします。

今日は、3年生の給食の様子です。

 

7月4日(金)

梅雨明けは、まだでしょうか。

今日も水分補給・栄養補給をしっかりしましょう!

さて、明日5日6:00より富士川流域河川清掃が行われます。

集合場所は、釜無川レクレーションセンター北側森林公園内です。

お時間があれば、親子で参加していただけると嬉しいです。

3年英語の授業です。

3年社会の授業です。ロイロを使って課題に取り組んでいます。

3年英語の授業です。カードを使って、いろいろな人と会話をしています。

    

 

7月3日(木)

今日も暑さMAXです!

水分補給を忘れずに!

さて、今朝はPTAあいさつ運動が行われました。

前回より、参加者が増えています。

ありがとうございます。

取り敢えずの目標は、10名の参加者です。

よろしくお願いいたします。

1年生の授業の様子です。

1組、技術科です。タブレットを使って、本立ての設計図をつくってます。

 

2組、社会科です。ロイロを活用して、課題を入力・提出しています。

3組、国語です。百人一首に取り組んでいます。

 

 

7月2日(水)

梅雨なのにそれほど雨に降られていません。

今週末には、梅雨明けでしょうか?

さて、各学年・各学級では合唱練習が進んでいます。

現在は、パート練習を中心に進めています。

少しずつ上達し、学園祭で良い発表ができることを期待します。

 

7月1日(火)

7月に入り、1学期も今日を入れても、14日間の登校です。

しっかりと1学期のまとめをしていきましょう。

授業も引き続き頑張ってます。

期末テスト直しや作品作りに頑張ってます。

 

6月30日(月)

高温な日が、続いています。

しっかりと食べて、暑さに負けないようにしていきましょう!

さて、本日は避難訓練が行われました。

避難訓練では、事前に各学級で地震発生時の対応について、確認を行ってから実施しました。

緊急地震速報が流れた直後にシェイクアウトを行い、その後に教師の指示で避難を行いました。

避難訓練後には、地区別の集会を行いました。

いつ、発生するか分からない地震ですが、落ち着いて対応できるように準備していきましょう。

 

6月27日(金)

気温の上昇が、激しいです。

水分と栄養の補給をしっかりしましょう。

さて、昨日に続き定期テスト2日目が実施されました。

しっかりと解答できたでしょうか。

月曜日には、到達度テストが控えています。

テスト続きですが、頑張りましょう!

 

6月26日(木)

梅雨は何処と思わせるような午前中の日差しでした。

さて、本日は第2回定期テストの1日目でした。

時間いっぱい集中して解答する姿が見られました。

明日も続きますが、頑張りましょう。

 

6月25日(水)

ムシムシとした天気が続いています。

積極的に水分補給をしましょう。

さて、明日から定期テストです。

今夜は学習は、全体の振り返りをしたら、早めに寝るようにしましょう。

提出物も忘れずに!

生徒は、プールで元気に泳いでます。

 

6月24日(火)

台風の影響も有り、木曜日までは雨が続きそうです。

その後は、気温が高くなりそうです。

さて、定期テストまで、残り2日です。

本日も放課後学習会が行われています。

テスト勉強も終盤になってきました。

準備は、良いでしょうか。

ラストスパートです。

写真は、3年生です。

一学期の振り返りを、フォームで回答したり、学園祭全校制作の原案づくりのプリントが配られていました。

木曜日は、午前中のテスト終了後、下校となりますので給食はありません。

ご家庭で、準備をお願いいたします。

 

6月23日(月)

今週は、梅雨の天気になりそうです。

急な雨に対応できるようにしておきましょう。

さて、今週末は定期テストです。

学習は、順調に進んでいるでしょうか?

提出物も含めて、しっかりと学習していきましょう。

写真は、2年生の体育(バスケットボール)です。

45度からシュートを練習していました。

 

6月20日(金)

今日も暑い!

エアコンを使って、暑さ対策中です。

さて、定期テスト学習取組期間に入っています。

昨日の放課後の様子です。

自主学習、先生に質問、仲間同士で問題を解いたりしています。

納得のいく結果が出せるように、この週末も頑張りましょう。

6月19日(木)

3日連続で、30℃超える日です。

夜間の気温も高めです。

ぐっすりと眠れるように対策をしましょう。

さて、昨日より校門前のグリーンベルトと横断歩道の再舗装工事が行われています。

今日の昼には全ての作業が終わり、きれいになりました。

通学には危険箇所がたくさんあります。

1人1人の意識を高くして、注意していきましょう。

 

6月18日(水)

昨日は、全国一番で山梨が暑かったです。

ここ数日は、同じような予報が出ています。

十分注意していきましょう。

登校時は、PTAあいさつ運動。

1校時には、プール開き。

2校時には、防災無線【Jアラート】でのシェイクアウト訓練。

 

午後には、眼科検診。

いろいろなことがあった1日でした。

なお、災害については、いつ発生するか分かりません。

日頃からしっかりと備えていきましょう。

 

6月17日(火)

朝から蒸し暑さが増しています。

熱中症にならないためにも、積極的に水分補給をしていきましょう。

さて、学園祭に向けての取組がスタートします。

現在、各学級では合唱曲の選曲を行っています。

来週には、パートの音取りが予定されいています。

9月に良い発表ができるようにしていきましょう

 

6月16日(月)

梅雨入りしましたが、今週は猛暑日の予報もあります。

まだ、身体が暑さに慣れていないので十分に注意しましょう。

さて、1年生2年生のフロアーのは、移動図書館ができています。

なかなか図書館に行く機会がなくても、本に触れられるように企画してくれています。

気になった本を、手にとって読んでみましょう。

また、1年主任企画のヒグマ文庫も開設中です。

おすすめの本がたくさんあるので、読んでみましょう。

 

 

6月13日(金)

昨日に引き続き、プール清掃が行われました。

今日の活動で、いよいよプールに水が入ります。

来週の18日(水)には、プール開きを予定しています。

梅雨の時期ですが、たくさんプールに入れると良いですね!

 

6月12日(木)

本日は、1年校外学習・2年職場体験・3年人権集会がありました。

これ以外にも、3年生によるプール清掃や保護者参加の給食試食会がありました。

3年生が頑張ってくれたおかげで、かなり綺麗になりました。

明日、少しつづきをする予定です。

多くの保護者が給食試食会に参加してくれました。

 

生徒一番人気のクリスピーチキンを食べていただきました。

 

6月11日(水)

梅雨らしく、雨の朝です。

保護司の皆様によるあいさつ運動です。

月に1度、実施しています。

6月18日(水)には、PTAあいさつ運動が実施されます。

今年度は、多くの参加をお願いします。

 

6月10日(火)

ついに梅雨入りをしました。

職場体験と健伸のつどいが、明日・明後日に予定されているので心配です。

1年生は、武道館で【健伸のつどい】の結団式が行われました。

校外での活動について、学年生徒会を中心にいろいろな話し合いを進めてきました。

充実した活動になることを期待します。

2年生は、学年集会を体育館で行いました。

河西先生より、SNS等の利用について話をしていただきました。

ルールを守った行動をしていきましょう。

 

6月9日(月)

天気予報を見ると、いよいよ梅雨入りかなと感じます。

明日は、プール清掃の予定予定があり、木曜日には1年生の校外学習があるのですが・・・

さて、生徒は落ち着いた雰囲気で授業を行っています。

仲間と意見交換をしたり、タブレットを使ったりして頑張っています。

 

6月6日(金)

天気が良いと気持ちよいですね!

さて、最近、敷地内でハチが見かけられるようになってきました。

ハチの活動が始まったいるようです。

敷地内でハチを見つけたら、刺激しないように静かにその場から離れましょう。

手作りですが、敷地内にハチの捕獲器を置いてあります。

十分、注意してください。

 

 

6月5日(木)

暑かったですが、風が有り、何とか過ごせた感じです。

さて、来週、行事がたくさん控えています。

1年生は健伸鐘のつどい、2年生は職場体験、3年生は人権集会。

それ以外にも給食試食会が予定されています。

2年生は、お世話になる職場へ、事前連絡の電話をかけたり、自己紹介カードを作ったりしています。

自分たちにとって、プラスとなる行事になってほしいと思います。

 

6月4日(水)

これから暑くなる日の予報がたくさんあります。

暑くなると注意していかなければならないのは【熱中症】です。

対策としてはいくつもありますが、一番は早めの水分補給です。

食事と休養もしっかりととる必要がありますにので、意識して行動していきましょう。

さて、本日、2年生が県学力把握調査を行いました。

タブレット使いながら、解答していました。

テストも今後は、このような形に変わっていくのでしょうか。

今年度の生徒会活動テーマです。

1人1人が意識して取り組みましょう!

 

6月3日(火)

6月に入りました。

雨が降ると梅雨入りが、いつになるかが気になります。

来週には、プール清掃が予定されていますが、ちょっと心配です。

さて、授業におけるICTの活用を進めています。

各教科の特性を生かしながらタブレットを活用しています。

以前より使っているロイロノートですが、生徒が分かる・できる授業になるよう実践積み重ねているところです。

 

5月30日(金)

気温も上がらず、肌寒い一日です。

さて、本日は今年度初めての学校開放日です。

2校時くらいから、保護者の来校が増えてきました。

5校時には、多くの保護者が来校してくれました。

その後に行われた、総体激励会も参観していただきました。

ありがとうございました。

2学期にも計画されていますので、ぜひ、参観をお願いいたします。

 

5月29日(木)

すっきとしない天気です。

さて、本日は清掃活動の様子をお伝えします。

自分の分担を、時間いっぱい、清掃しています。

掃いたり、拭いたり、運んだり、頑張ってます

終わった後は、先生と反省会です。

明日は、学校開放日・総体激励会が行われます。

多くの保護者の参観をお願いします。

保護者用名札を持参の上、お車は指定の場所に駐車をお願いします。

詳しくは、28日にスクリレで配信した内容をご確認ください。

 

5月28日(水)

朝は少し肌寒かったですが、日中はポカポカした陽気で過ごしやすかったです。

さて、生徒玄関には、各部への応援ポスターが掲示されています。

文芸部のが作成してくれたものです。

運動部は総体予選、吹奏楽はコンクールがあります。

仲間からの応援を受けて、頑張りましょう。

保健体育の授業でも、タブレットを使ってます。

レクをしてます。

実習生が国語の授業をしています。

 

5月27日(火)

半袖で過ごした日があったのに、今日は長さでほしくなりました。

さて、本日は1年3組で教育実習生の三上先生の研究授業が行われました。

大学の先生も参観していただきました。

少し緊張した表情でしたが、時間いっぱい生徒と対話をしながら授業を進めていました。

ぜひ、将来、学校現場で活躍してほしいと思います。

 

5月26日(月)

さて、本日は前期生徒総会が行われました。

事前に各クラス・各班で話合った内容を全校の前で、発表し合いました。

質問・修正・反対・賛成など多くの意見が出されました。

『TRY-angle』のスローガンのもと、より良い玉幡中学校を目指し、1人1人が自覚と行動をしていってほしいと思います。

    

 

5月23日(金)

毎日の気温の変化に、振り回されている感じがします。

何度も伝えてますが、体調管理を丁寧にしていきましょう。

さて、定期テストも終わったこと一段落した感じですが、運動部はすぐに県総体の予選が始まります。

3年生にとっては、最後の公式戦になるかもしれません。

ぜひ、頑張ってほしいです。

大会になると直ぐに勝ち負けにこだわる部分が出てきます。

でも、その前に大切にしなければいけないことは、プレーを楽しむことです。

その種目の特徴・特性を思う存分、感じましょう。

その次に考えることが、自分自身の記録への挑戦や相手との駆け引き・対戦を楽しみましょう。

頑張れ玉中!

 

5月22日(木)

暑い日が続くと、知らず知らずのうちに体力が奪われています。

水分補給はもちろんですが、しっかりと食べて栄養補給もしていきましょう!

さて、昨日の定期テストが返却がもうあるようです。

必ず見直しをして、できたところ・できなかったところ、わかったこと・わからなかったことを把握しましょう。

できなかったところ・わからなかったことをやることが、大切な学習です!

 

5月21日(水)

昨日、大月では気温が34度でした。

甲府も30度を超えてきました。

今日も同じような気温予想です。

積極的な水分補給をしましょう!

さて、本日は第1回定期テストが実施されました。

制限時間内、1問でも多く正解かが出せるように、真剣に取り組んでいました。

テストが返却されたら、必ず見直しの学習を行いましょう!

テスト後には全校集会が行われました。

前期の学級役員の任命と表彰披露(陸上)がありました。

これからの学級役員と各部の活躍を期待します。

 

5月20日(火)

今日は、気温の上昇が大きい1日でした。

まだ、暑さに身体が慣れていない時期です。

積極的に水分補給をして、熱中症対策をしていきましょう。

本日は、1年生が歯科検診の日でした。

2人の先生が、手際よく検診を進めてくれました。

虫歯があるようでしたら、早めに治療をしましょう!

また、中北教育事務所の3名の先生が、本校の授業を参観していただきました。

どの学級の授業でも、生徒が意欲的に取り組んでいる姿を見ていただくことができました。

 

5月19日(月)

衣替え移行期間ですが、登校時の服装はさまざまです。

自分の体調に合わて、夏服・冬服を選択していきましょう。

さて、第1回定期テストまで、今日を入れてあと2日です。

計画的な学習は、順調に進んでいるでしょうか。

明日は、学年ごとに学習会が実施されるようです。

先生に質問できるチャンスですので、活用していきましょう!

ちょっとしたときに、生徒がくつろげる場所があります。

 

5月16日(金)

だんだんと気温が上がり、今日は蒸し暑さを感じる1日でした。

さて、本日より第1回定期テスト取組期間がスタートします。

1年生にとっては、初めての定期テストになります。

テスト範囲表を確認しながら、ゴールから逆算してスケジュールを考えましょう。

学習の中で分からないことは、教科担当や友達に教えてもらい、ワークブックなども提出日に出せるようにしましょう。

取組の中で一番大切なのは、【始めること】ですね!

 

5月15日(木)

日中の気温も高く、汗ばむ季節となりました。

各自で水筒やタオルの持参をお願いします。

さて、本日と明日、体育の授業の中でシャトルランを実施します。

先日の全校一斉、体力テストの続きになります。

生徒たちは、今の自分の体調と相談しながら、昨年の記録などにチャレンジしていました。

 

5月13日(火)

やっと5月らしい天気になってきました。

水分補給を積極的にしていきましょう。

さて、本日の1校時は全校一斉で生徒総会議案書検討が行われました。

本会役員が各教室に入り、議案書について説明を行いながら進めました。

1年生については、中学校に入って初めての取り組みですが、スムーズに進んでいるようでした。

総会では、活発な意見交換ができることを期待しています。

明日は、臨時休業日です。

第1回定期テストが近いので、学習計画などを立て、進められるとよいですね。

 

5月12日(月)

本日より家庭訪問が実施されます。

お忙しい中、誠に申し訳ありませんが、ご協力をお願いいたします。

さて、これから日中の最高気温が高くなる予報が出ています。

各自で水分補給ができるように、水筒の持参をお願いします。

また、タオルや着替えなどを用意しておけるとよいと思います。

勉強も頑張ってます!

 

 

5月9日(金)

なんとなく暖かくなりきらない1日です。

五月晴れは、いつ訪れるのでしょうか。

さて、本日の写真も授業の様子です。

いつもどおり、落ち着いた雰囲気の中、取り組んでいます。

再来週には、第1回定期テストが予定されています。

しっかりと準備をしましょう。

 

5月8日(木)

過ごしやすくなってきましたが、まだまだ朝と昼の温度差があります。

体調管理をしっかりとしましょう。

さて、全校一斉体力テストが行われました。

県内の小中学生の体力も、回復傾向にあるようです。

身体を動かすのに良い季節です。

いい汗が流せるように、いろいろなスポーツにチャレンジしてみましょう!

 

5月7日(水)

連休明けでしたが、生徒も元気に登校しています。

勉強もしっかりと取り組んでいる姿勢があります。

明日は、全校一斉で体力テストを実施します。

体調を整え、自己記録が出せるように頑張りましょう。

 

5月2日(金)

本日は、授業参観・PTA総会・PTA学年部会が実施されました。

多くの保護者に来校して頂き、ありがとうございました。

30日(金)は、学校開放日となっております。

ご都合がよければ、お願いいたします。

 

5月1日(木)

5月のスタートです。

気持ちを新たに頑張りましょう。

さて、廊下には図書委員会作成の【今日のキミを応援することば】が掲示されています。

図書委員が、「これは!」と思った言葉をチョイスしています。

今の自分にぴったりな言葉を見つけてみましょう。

 

4月30日(水)

気がつけば、4月も今日が最終日です。

1日の中で気温差が20度近くあります。

体調管理には、十分注意しましょう。

さて、どの学級でも意欲的に授業に取り組んいる姿があります。

先生の問いに対して意見を発表したり、小グループの話し合い活動でも、考えを伝えることができています。

これからも頑張りましょう!

 

4月28日(月)

飛び石連休に入りました。

規則正し生活を維持しながら、有意義な期間にしましょう。

さて、明日より運動部では、県選手権大会の予選が始まります。

野球部かからですが、5月に入れば多くの運動部で行われます。

1年生の入部に伴い、新たなチームで頑張りましょう。

授業も頑張ってます。

 

4月25日(金)

穏やかな暖かさで、とても過ごしやすく感じます。

さて、本日は、委員会集会・部集会が実施されました。

どちらも年間の目標や活動計画について、検討をおこないました。

活動回数が少ない委員会ですが、充実した活動を期待します。

また、部活動では1年生が正式入部となり、これから3学年がそれっての活動になります。

県選手権大会の予選も始まります。

同じ目標をもって頑張りましょう。

 

4月24日(木)

日中がとても暖かく、生徒も半袖で過ごしている人が増えてきました。

さて、授業の様子を覗いてみると、落ち着いた雰囲気で取り組んでいます。

3年生、体育で集団行動!グループで動きを揃えられることを目指しています。

1年生、技術で栽培の授業!選んだ苗を大きな鉢に植え替えています。

1年生、英語!

3年生、数学!

 

4月23日(水)

朝からの雨で少し肌寒いです。

体調を崩さないように注意しましょう。

さて、3年生は修学旅行の振替でお休みです。

でも、1・2年生だけでも部活動に一生懸命取り組んでいます。

 

4月22日(火)

今日は、学校の中が少し静かです。

3年生は、修学旅行。

2年生は、企業見学。

1年生は、中学校生活初めてのテストです。(中学校入学お祝いテスト)

中学校でのテストの準備や受け方について説明があり取り組んでいます。

これから定期テストがあるので、しっかりと準備をしていきましょう。

 

4月20日(月)

修学旅行も順調に進んでいるようです。

自分達で選んだ見学場所を、しっかりと見てきてほしいです。

さて、本日、学校では2年生が企業見学の結団式を行いました。

明日、3つのコースに分かれて見学していきます。

見学を受け入れてくれる企業等

甲府市地方卸売市場・NHK甲府放送局・横河マニュファクチャリング甲府事業所・小野洋らん果樹園・(株)キトー・日本銀行甲府支店・(株)LUKY OPEN FACTORY・(株)はくばく本社中央工場・山梨日日新聞社新聞印刷センター・(株)サントリー天然水南アルプス白州工場

次の職場体験につながる活動にしてほしいです。

 

4月18日(金)

時間割授業が始まって、1週間が過ぎました。

1年生も徐々に授業に慣れてきたようです。

全ての教科で先生が替わるので、気持ちの切り替えも早くできるようになってきています。

 

4月17日(木)

暖かい日は、気持ちがいいですね!

さて、本日、3年生は全国学力・学習状況調査 国語・数学が行われました。

先日の理科に続いてですが、みんな真剣に取り組んでいました。

全国学調が終わったので、3年生は修学旅行モードです。

明日は、結団式と荷物の事前発送です。

内容の濃い、修学旅行に期待です。

 

4月16日(水)

今週末には、30度の気温予想が出ています。

修学旅行もありますので、体調管理をしっかりとしましょう。

各教科の授業が始まっています。

1年生も単元の学習に入っている教科もありますが、教科のオリエンテーションを行っている教科もあります。

早く中学校の学習スタイルになれてほしいです。

 

4月15日(火)

不安定な天気ですが、徐々に暖かくなることが感じられます。

さて、本日は3年生が全国学力・学習状況調査の理科について、実施しました。

タブレットを使用した検査でした。

理科の実験の様子が流れ、その状況を見ながら解答していました。

生徒も集中しながら、取り組んでいました。

 

4月14日(月)

気温も高くなり、暖かい季節になってきました。

本日より、時間割による授業が開始されました。

今年度、初めての授業もたくさんありましたが、1人1人が意欲的に取り組んでいる姿がありました。

修学旅行や職場見学など行事もあります。

準備をしっかりと進めて行きましょう。

 

4月11日(金)

雨により、桜が少しずつ散っています。

今週末で葉桜に変わるような感じです。

さて、1年生はクラス単位で、学校探検を行っています。

与えられたミッションをクリアしながら、いろいろなところを巡りました。

午後からは、生徒会主催の新入生歓迎会です。

スライドを使い、行事や委員会活動の様子を紹介したり、部長による部紹介が行われました。

放課後には、部活動見学が行われています。

2年生3年生は、学活で学級掲示物を作成しています。

どんな掲示物ができるのでしょうか。

いよいよ来週からは、時間割に従った授業が行われます。

頑張っていきましょう。        

 

4月10日(木)

午後からの雨風で、桜が散ってしまいそうです。

日曜までもってくれると良いと思います。

さて、今年度の給食が開始されています。

自校方式の給食です。

栄養士の先生が工夫を凝らしたメニューを提供してくれています。

1年生も中学校の給食が美味しいと、話してくれています。

 

4月9日(水)

とてもよい天気の中、桜が満開です。

さて、本日は学年・学級開きが実施されました。

先生・生徒の自己紹介、学級での当番活動や決まりなどについて確認しました。

新たな出会いを大切にして、この1年間頑張りましょう。

 

 

4月8日(火)

桜が咲くなか、第42回入学式が実施されました。

少し大きめの制服を身にまとい、緊張した表情でしたが、しっかりとした態度で式に臨んでいました。

生徒呼名でも、1人1人が大きな声で返事をしていました。

2年3年生も1年生を迎え、今まで以上に先輩としての振るまいができていたと思います。

328名の玉中生が一丸となって、1年間、頑張りましょう。

 

4月7日(月)

令和7年度がスタートしました。

玄関で新しいクラス発表があり、その後、緊張しながらも新しい自分の教室へ移動する姿がありました。

体育館では、新任式・始業式が実施されました。

新しく9名の先生方をお迎えすることができました。

始業式では、校長先生の話のあと、代表による1学期の抱負が発表されました。

玉幡中学校として、1年間、頑張りましょう!