新聞作り
4年生の「総合的な学習の時間」です。 タブレットで調べているのは、郷土の食べ物。 社会科で47都道府県の学習をしているので、 その発展となります。 各都道府県の郷土料理を調べ、 各自、新聞作りに励んでいました。 広島県の […]
4年生の「総合的な学習の時間」です。 タブレットで調べているのは、郷土の食べ物。 社会科で47都道府県の学習をしているので、 その発展となります。 各都道府県の郷土料理を調べ、 各自、新聞作りに励んでいました。 広島県の […]
*本日2つ目のブログです。 6年1組を訪ねました。図工の学習です。 箱につけた凸凹の針金(クランク)、 これを回すことで、 箱の上に飛び出たストローが不規則に上下する。 これを利用して楽しい作品を作ろう、 […]
体育館で1年生が体育をしていました。 器械、器具を使っての運動遊びです。 転がることを楽しんだり、 できない技に挑戦したりするねらいです。 この日は「後ろ転がり」に挑戦していました。 傾斜があると楽に転がれます。 体を丸 […]
*本日2つ目のブログです。 業前に「ふたすけおはなし隊えがお」の方々が 読み聞かせに来てくださいました。 2年2組 「アレクサンダとぜんまいねずみ」 2年1組 「どんなおべんとう?」 3年2組 […]
小学校の体育では、 「サッカー」「バレーボール」「野球」のような球技を 子供向けにアレンジして行うことがあります。 「プレルボール」もその1つで、 「バレーボール」につながる球技です。 3年生がこれに取り組んでいますが、 […]
*本日3つ目のブログです。 暑かったり、雨だったり、 なかなかタイミングが合いませんでしたが、 ちょうど7月10日に、2年生が ジャガイモ堀りをすることができました。 茎や葉はあらかじめ 学校応援団の講師の […]
*本日2つ目のブログです。 別日ではありますが、 5年2組も小物作りをしていました。 めあては、 「今まで学習したぬい方を使って、 自分の小物を作ろう」です。 この日もたくさんの応援団の方、 保護者が援助 […]
多くの学校応援団の方に教えていただきながら、 5年生が小物作りを行いました。 こちらは5年1組の様子。 これまで玉留め、玉結び、 波縫いを始めいくつかの縫い方を学習してきました。 今回はそれを生かし、フエルト生地で 簡単 […]
*本日2つ目のブログです。 先日の7月7日は七夕でしたね。 残念ながら曇って天の川は見れませんでしたが。 4年生が理科でちょうど星の学習に入りました。 まず、講師の先生に星座版の使い方を教わりました。 日に […]
植え込みで何か観察? 虫を探していたの? 集まっているところに見に行くと、 ダンゴムシを採集していました。 6年生理科の学習。 ダンゴムシの食べ物は? よく枯れ草や腐葉土の中にいるけれど、 いったい何を食べて生きているの […]