算数のまとめ
*本日2つ目のブログです。 6年の算数です。 これまでのまとめとして、 プリントを使った復習をしていました。 自分のペースで、 教科書や タブレット、 先生や 友達、等々 あらゆる手段を選択しながら、 確実 […]
*本日2つ目のブログです。 6年の算数です。 これまでのまとめとして、 プリントを使った復習をしていました。 自分のペースで、 教科書や タブレット、 先生や 友達、等々 あらゆる手段を選択しながら、 確実 […]
4年生の道徳です。 「つながり・ささえあう命」という教材でした。 一緒に生活をしていたおばあさんが 突然なくなってしまうと言うお話。 主人公の涙が止まらなかった気持ちに 4年生児童は共感していました。 ぼくだったら何日経 […]
5年生の音楽、民謡の鑑賞です。 仕事歌と言って、生産に伴う仕事の際に歌われる歌です。 まずは「ソーラン節」。 3・4年生が運動会で踊っている曲と比べると 伸ばして聞こえるリズムであったり 太鼓や笛の音色が目立っていたり […]
*本日2つ目のブログです。 国語の時間として「読書」が行われています。 これは3年生が図書室で本を読んでいる様子です。 一連の流れは、 ①図書に関する連絡 ②司書の先生のよる読み聞かせ ③本の返却 ④本の貸し出し […]
今年度最後の「ピッピの会」です。 最後は2年生への読み聞かせでした。 紹介していただいた本は、 「いきものづくし ものづくし」 「しもばしら」 「ワニのライルがやってきた」 「エルマーのぼうけん」 「エルマーとりゅう」 […]
1年生の体育、ボールあそびです。 サッカーボールを使って、 ボールをけったり、 受け止めたり(ボールを止める)しました。 なかなかねらった方向へけるのは むずかしいようです。 ボールをける加減も慣れないとたいへんですね。 […]
3~6年生が集まり、 児童活動の1年間の反省を行いました。 これを児童総会と言います。 令和6年度児童会のテーマ 「みんなで助け合い希望のつぼみを大輪の花へ」 これが達成できたのかどうか、 重点目標「信頼のつぼみ」 […]
*本日2つ目のブログです。 5年生、算数、「変わり方調べ」 正方形を□個作るときのぼうの数の求め方、 なんとなく法則がありそうですね。 1個ずつ正方形を増やしていくと、 公式ができあがることに気づきました。 […]
2年生の算数、たし算とひき算を使って 全体の数を求める問題です。 全体(元の数)を求めるにはどうしたら良い? 問題にかかれている通り、□から8を引くと5になるね。 これを式にすると、 □ー8=5 ここから□を求めるには、 […]