スクールライフ8

6年生の理科、「物の燃え方と空気」の学習です。

「ろうそくを燃やし、底なしビーカーをかぶせふたをします。

 その後、どうなりますか。」

予想は

ア 火はそのままも続ける

イ 少し経つと消える・・・たくさん

ウ すぐ消える

エ 爆発する・・・10人

話し合いでは、酸素や二酸化炭素、密閉という

キーワードが出されました。

一方、「爆発する」の理由は、

「ビーカーの中に火がいっぱいになって、

 ビーカーがひびわれたりする。」でした。

さあ、実験です。

マッチでろうそくに火を点け、

経過を観察します。

あれ!?

少し経つと消えました。

「ビーカーの中の燃やす性質がある酸素が

 なくなったからなんだね。」

 

校庭では1年生が楽しそう。

これ、体育です。

遊具の使い方の勉強です。

上り棒とブランコの使い方です。

安全に、そして順番を守り、

みんなで楽しく遊ぶことを学びました。

1年生に慣れてきたら、

少しずつ休み時間に挑戦していきます。