スクールライフ10

*本日3つ目のブログです。

 

6年教室を訪問しました。

算数、「対称な図形の性質」の学習です。

今回は点対称(中心から反転した時重なる)を取りあげていました。

対象の角の角度は同じという学習でしたが、

では、外角(図形の内側ではなく外側の角)は?

と聞かれ、困惑する6年生児童。

そう、計算では無理なので分度器を使うことに。

この角ABCの外角を分度器で測ります。

分度器の読み方を間違えると、逆読みになってしまいます。

そこがややこしいところ。

直角(90°)をたよりに、目測しておくと良いですね。

結果、96°でした。

 

先日、今年度初めての代表委員会が開かれました。

代表委員というのは、児童会長を含む執行部と

3年生以上の学級会長・副会長(1学期)で行われる会です。

今年一年間の方針を決める児童総会の連絡です。

この後、代表委員は各クラスへ戻って連絡をし、

意見を集約する役目を担います。

1学期、クラスの代表としてがんばってください。