新入生説明会や修学旅行と進路についての説明会など,新しい年度に向けた準備が進められます。
2月も最終日,今日は3年生の教室に掛けられているカウントダウンカレンダーを撮ってみました。
なお,学級順ではありません。悪しからず…m(._.)m
昼休みを使い,1・2年生による3送会に向けた合唱練習が続いています。
今日からは指揮者が入り,3年生に頼っていた伴奏も2年生に代わりました。これから日に日に良くなっていくと思います!
昨日は敷中クリスタルの活動を紹介しましたが,今日から3日間の予定でシルバーさんによる植木の剪定作業が始まりました。
普段はなかなか手が付けられない幹や,太い枝を切ってもらったり,枝ぶりを整えてもらっています。
2/23(土),校地内のプランターや正門脇の歩道の花壇に,パンジーとビオラを植えていただきました。
これは,PTAのOBを中心とした学校応援団である「敷中クリスタル」の皆様によるものです。
月に1回のペースで,花の植栽を中心にボランティア活動をしてくださっています。
随時,メンバーは募集しておりますので,関心のある方は学校(教頭)までお問い合わせください。
昼休みに,1・2年生合同の合唱練習が行われました。集中して取り組みました♪
先週,数学と英語の出前授業を行った敷島小学校6年生から,お礼のメッセージをいただきました。ていねいな心遣い,本当にありがとうございます。
2月21日(木) 勉強の成果は出ましたか?
今日と明日の2日間,1・2年生の期末テストです。どの教室も,緊張感があふれています。
今日も,家庭学習をがんばりましょう!
2月20日(水) 明日からに備えて
放課後,1年生と2年生の教室で学習会が行われていました。廊下には,提出物や学習時間を表す掲示が貼られています。
3学期の期末テストは明日から。家庭学習もがんばれ~(^^)/
※二十四節気の「雨水」…空から降るものが雪から雨に変わり,氷が溶けて水になるとの意味。
昼前から雨になりました(久しぶりの雨です)。
1段目:体育館で,1年生が合唱練習に取り組んでいました。以前に比べると,集合も整列も格段に良くなり,成長がうかがえます。
2段目:武道場では,2年生が修学旅行に向けての学年集会を行いました。実行委員会が運営し,自治の力が感じられました。
3段目:発生からもうすぐ8年目を迎える東日本大震災,震災関連の図書が紹介されています<図書室>。
今年度最後の理事会。週始めの平日の夜,時間と都合をやり繰りして役員さんが集まってくださいました。
議題は今年度の活動の反省,来年度の役員選出,他です。
今夜も和やかな雰囲気で会が進みました。1年間のご協力,本当にありがとうございました。
2年生が,修学旅行と進路についての説明(学習)会を開催しました。
修学旅行と学習について2学年職員から説明し,進路選択については3学年主任が今年度の状況を踏まえて話し,2年生と保護者は真剣な様子で説明に聞き入っていました。
これからも,親子で共に理解を深めてもらいたいと思います。
カウントダウンのカレンダーが貼られた3年生の教室です。今日は期末テストが行われていました。
本当に残りわずかですね。
霧の濃い,ちょっと幻想的な朝でした。朝練のロードワークも,安全面に配慮して校地内に限定しました。
3年生が『河口』を歌っていました♪卒業に向けてのスローガン「絆~187の想い~」のもと,気持ちの入った歌声が響きます。
3送会に向けての取組が進められていますが,今日の昼休みは1・2年生の男子がパート練習に励んでいました。
その傍らで,明日の合同練習に備えて,合唱委員の女子が合唱台を組み立てていました。
みんな頑張っている敷中です。
2月 4日(月) 今日は立春
雨も上がり,暖かな朝でした。正門では,保護司さんが登校してくる生徒にあいさつと声かけをしてくださいました。(1段目2枚)
2段目以下は,昨日行われた県の新人駅伝大会スナップです。
学校対抗の部では陸上(駅伝)部が男女とも5位に入賞し,部活対抗の部に出場したソフト部も無事に完走しました。
2月 1日(金) 2月になりました
雪化粧した山々と共に2月がスタートしました。今日は今年度最後の鍛練,3年生にとっては中学校最後の鍛練です。
今日もたくさん駆け付けてくれた保護者の皆さんから,「最後だよ,がんばって~!」と声がかけられました。