学校教育目標

令和5年度の学校経営

1 学校教育目標

 一人一人の個性を伸ばし,自ら学ぶ生徒の育成を図る

  ○自ら学ぶ生徒  <知>

  ○心豊かな生徒  <情>

  ○よく働く生徒  <意>

  ○体を鍛える生徒 <体>

 [めざす学校像]

  ○学校教育目標の具現化に邁進する学校

  ○「生徒のために」を中心に据え,全職員で創り,支える学校

  ○教育の新しい方向性を確認し合い,互いに研修し,学び合う学校

  ○充実感にあふれ,生徒や職員,保護者,地域の人が誇りに思える学校

  ○家庭や地域との連携を密にし,開かれ信頼される学校

 [めざす教師像]

  ○こどもを愛し,情熱と使命感を持った教師

  ○ともに学び,ともに働く教師

  ○常に自己を磨き,創意工夫する教師

 

2 学校経営目標と目標達成のための指導重点

(1)わかる授業づくりと確かな学力の育成 

  ①「やまなしスタンダード:授業づくりの7つの視点」による授業展開と,

   「学びの甲斐善:家庭学習のすすめ」を有効に活用する。

  ②学習規律の確立とたゆみない授業改善に努め,確かな学力の定着と向上を図る。

  ③話し合い活動や,根拠・理由に基づいて自分の考えを発表したり,

   書いたりする活動を通して言語活動を充実させ,思考力・判断力・表現力の向上を図る。

  ④全国学力・学習状況調査や山梨県学力把握調査等の結果データを分析し,

   学習面の課題を明らかにして,その解決を図る。

  ⑤小学校での学習とのつながりを意識し,既習事項の活用を図る。

 

(2)豊かな心と望ましい人間関係の育成

  ①教育活動全体を通して,思いやりの心や命を大切にする教育の充実を図る。

  ②道徳の授業を計画的に実施し,心に響く授業づくりを行う。

  ③心の糧となる読書活動や文化芸術活動,地域文化にふれる機会を設ける。

  ④合唱や鍛錬,全校ソーランなど学校の文化・伝統の継承と発展を図る。

  ⑤保護者,地域の協力を得て,福祉・ボランティア活動等の充実に努めるとともに,

   他人や仲間の心の痛みを理解し,ともに生きる心を育てる。

  ⑥学校行事,生徒会活動,部活動,地域活動等を通して,異年齢集団活動を活用し,

   社会性や協調性等を育てる。

  ⑦地域人材・外部人材の積極的活用を図るとともに,地域の貢献活動を工夫し,多様

   な人との交流により,幅広いものの見方や考え方を身に付けられるようにする。

 

(3)愛情と信頼,生徒理解に基づく生徒指導

  ①定期的なアンケート調査などを通し,問題の早期発見と早期対応を組織的・

   継続的に行うとともに,保護者・関係機関との連携を図る。

  ②生徒が発する兆候を見逃さないよう,対話や観察,各種検査,

   生活ノートの記述の点検などの他,日常からの情報交換を行い,

   問題発生時には的確な情報把握と組織的対応に努める。

  ③校外学習等の機会を生かし,集団生活や体験的活動を通して規範意識の醸成を図る。

  ④生徒が所属感や充実感・成就感を味わえるような学校行事の工夫に努める。

  ⑤体罰や不適切な指導,ハラスメントの根絶を図る。

 

(4)安全で安心な学校づくり

  ①いじめの未然防止,早期発見と早期対応及び再発防止に組織的に取り組む。

  ②不登校の解消と新たな不登校を生まない取組を進める。

  ③各教科等の授業や特別活動を通じて,自他の生命を尊重する意識を高め,

   適切に訓練を実施することで安全についての実践的な能力や態度を育てる。

  ④登下校の安全確保,防犯に関する指導の充実を図るとともに,

   地震・火災などの災害に対する防災教育の充実と,危機管理マニュアルの不断の更新により,

   安全な学校づくりに取り組む。

  ⑤新型コロナウイルスなどの感染症への適切な対応を図るとともに,創意工夫により,可能な

   限り授業や行事等の実施を進めていく。

 

(5)開かれ,信頼され,地域に誇れる学校づくり

  ①PDCAサイクルを確立し,学校評価等の結果を生かした,

   教育活動の組織的・継続的な改善に努め,信頼される学校づくりを進める。

  ②学校評議員制度を活用し,学校経営の客観性向上を図る。

  ③家庭・地区小学校・地域・関係機関との密接な協力体制の確立と促進に努める。

  ④各種たより,ホームページを通して,積極的な情報発信に努める。

  ⑤地域の人的・物的資源の活用,社会教育との連携などをより一層努めていく。

 

(6)効率的かつ効果的な働き方の追求・業務改善の更新

  ①  各行事の目的(子どもに身に付けたい力)を明確化・焦点化することにより,

   より効果的な取組方法と効率的な取組計画を立案し,限られた時間で最大限の

   成果が出せるように努める。

  ② 教科・行事等において,データの共有・蓄積を確実に行い,授業や行事の準備

   にかかる時間の短縮を図る。

  ③ 部活動については,指導方法や練習内容を工夫するとともに,生徒に目的意識を

    持たせることで主体的に練習に参加する意識・態度の育成を図り,短時間であっ

    ても成果の出る部活動経営に努める。

  ④ 校務支援システムや家庭向け連絡網を有効活用するとともに,整理・整頓(電子

     ・紙とも)を常に心がけ,必要な時に必要なものがすぐに取り出せる環境づくりを行う。

  ⑤ 「職員の数だけそれぞれの生活がある」という認識を一人一人がもち,何かあった

    ときは休みやすい職場,弱音を吐き出せる職場づくりを進める。

  ⑥ ワークとライフのバランスのとれた生活を意識し,余暇や時間を充実させることで,

    人間的な成長(幅と奥行き)を図り,人間的な魅力を身に付けていくよう努める。

 

(7)持続可能な社会の担い手としての資質を育むSDGsの実践 Think Globally, Act Locally

  ①  現在行っている教育活動(教科,総合的な学習,道徳,行事等)をSDGsの視点から

    見つめ直し,関連ある内容や取組については指導や活動の際に生徒に意識化させていく。

  ②  SDGsに関する理解と実践意欲を促すための学習とともに,総合的な学習の時間を活用

    し,生徒自身がSDGsについて調べ,自分のできることを実践していく機会を設ける。

  ③ 各委員会や生徒会活動において,SDGsに関する取組を推進していく。