令和6年度の学校経営
1 学校教育目標
一人一人の個性を伸ばし,自ら学ぶ生徒の育成を図る
○自ら学ぶ生徒 <知>
○心豊かな生徒 <情>
○よく働く生徒 <意>
○体を鍛える生徒 <体>
[めざす学校像]
○学校教育目標の具現化に邁進する学校
○「生徒のために」を中心に据え,全職員で創り,支える学校
○教育の新しい方向性を確認し合い,互いに研修し,学び合う学校
○充実感にあふれ,生徒や職員,保護者,地域の人が誇りに思える学校
○家庭や地域との連携を密にし,開かれ信頼される学校
[めざす教師像]
○こどもを愛し,情熱と使命感を持った教師
○ともに学び,ともに働く教師
○常に自己を磨き,創意工夫する教師
2 学校経営目標と目標達成のための指導重点,具体的活動
【生徒一人一人を大切にする学校づくり】
(1)生徒が主体となる授業づくりの実現と確かな学力の育成
① 生徒が主体となる授業づくりを目指す。学習指導要領の趣旨を踏まえた「個別最適な学び」と「協働的な
学び」を一体的に充実し,「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善を目指していく。また
「やまなしスタンダード:授業づくりの7つの視点」による授業展開と,「学びの甲斐善:家庭学習のす
すめ」を有効に活用する。
② 学習規律の確立とたゆみない授業改善に努め,確かな学力の定着と向上を図る。
③ 話し合い活動や,根拠・理由に基づいて自分の考えを発表したり書いたりする活動を通して,思考力・判
断力・表現力の向上を図る。
④ タブレット端末等ICTを有効活用することで,学習意欲や学習効率を高め,個に応じた授業づくりを進
める。
④ 全国学力・学習状況調査や山梨県学力把握調査等の結果データを分析し,学習面の課題を明らかにして解
決を図る。
⑤ 少人数指導や補習授業等の機会を工夫し,学習が遅れがちな生徒への学力の保障を図る。
⑥ 授業と関連ある課題を工夫することで学習の定着を図るとともに,家庭学習を習慣化する。端末を活用し
た家庭学習を推進していく。
(2)豊かな心と望ましい人間関係の育成
① 望ましい集団活動を通して,実践的態度を育てる。コミュニケーションを大切にし,学級づくり,集
団づくりを通して互いの信頼関係を構築する。
② 教育活動全体を通して,思いやりの心や命を大切にする教育の充実を図るとともに,一人一人の違い
を大切にする人権意識を涵養する。
③ 道徳の授業を計画的に実施し,心に響く授業づくりを組織をあげて行う。
④ 心の糧となる読書活動や文化芸術活動,地域文化にふれる機会を設ける。
⑤ 合唱や鍛錬,全校ソーランなど学校の文化・伝統の継承と発展を図る。
⑥ 保護者,地域の協力を得て,福祉・ボランティア活動等の充実に努めるとともに,他人や仲間の心の痛み
を理解し,ともに生きる心を育てる。
⑦ 学校行事,生徒会活動,委員会活動,部活動等を通して,異年齢集団を活用し,社会性や協調性等を育て
る。
⑧ 地域人材・外部人材の積極的活用を図るとともに,地域への貢献活動を工夫し,多様な人との交流に
より,幅広い物の見方や考え方を身に付けられるようする。
(3)愛情と信頼,生徒理解に基づく生徒指導
① 定期的なアンケート調査などを通し,問題の早期発見と早期対応を組織的・継続的に行うとともに,保護
者・関係機関との連携を図る。
② 発達支援的生徒指導に努める。生徒が発する兆候を見逃さないよう,対話や観察,i-check検査,生活ノー
トの記述の点検などの他,日常の情報交換を大切にするとともに,問題発生時には的確な情報把握と組織
的対応に努める。(「チーム学校」での支援体制の確立)
③ 校外学習等の機会を生かし,集団生活や体験的活動を通して規範意識の醸成を図る。
④ 生徒が所属感や充実感・成就感を味わえるような学校行事の工夫に努める。
⑤ 生徒や保護者の気持ちに寄り添った指導を心がけ,体罰や不適切な指導,ハラスメントの根絶を図る。
(4)安全で安心の学校づくり
① いじめの未然防止,早期発見と早期対応及び再発防止に組織的に取り組む。「学校いじめ防止基本方針」
の不断の見直しを行う。
② 不登校の未然防止と学校復帰支援及び学習機会の保障に係る取組を進める。
③ 不登校生徒への組織的な支援を行う。生徒一人一人をアセスメントし,要因や実態に応じたきめ細か
な支援をしていく。SCやSSWや外部機関との連携による支援をしていく。
④ 各教科等の授業や特別活動を通じて自他の生命を尊重する意識を高め,適切に訓練を実施することで安全
についての実践的な能力や態度を育てる。
⑤ 登下校の安全確保はもとより,防犯に関する指導の充実を図るとともに,地震・火災などの災害に対する
防災教育の充実と,危機管理マニュアルの更新により,安全な学校づくりに取り組む。
⑥ 感染症等への適切な対応を図るとともに,創意工夫により,可能限り授業や行事等の実施を進めていく。
(5)開かれ,信頼され,地域に誇れる学校づくり
① PDCAサイクルを確立するとともに,学校運営協議会を活用し,学校評価の結果を生かした教育活動の
組織的・継続的な改善と学校経営の客観性向上を図る。
② 家庭・地区小学校・地域・関係機関との密接な協力体制の確立と促進に努める。
③ 小中連携教育の推進を行う。中学生による小学校への出前授業や合同校内研究の実施を行う。
③ 各種たより,ホームページを通して積極的な情報発信に努める。
④ 地域の人的・物的資源の活用,社会教育との連携などをより一層努めていく。
(6)効率的かつ効果的な働き方の追求・業務改善の更新
① 各行事の目的(子どもに身に付けたい力)を明確化・焦点化することにより,より効果的な取組方法と
効率的な取組計画を立案し,限られた時間で最大限の成果が出せるように努める。
② 教科・行事等において,データの共有・蓄積を確実に行い,授業や行事の準備にかかる時間の短縮を
図る。
③ 部活動については,指導方法や練習内容を工夫するとともに,生徒に目的意識を持たせることで主体
的に練習に参加する意識・態度の育成を図り,短時間であっても成果の出る部活動経営に努める。
④ 校務支援システムや家庭向け連絡網を有効活用するとともに,整理・整頓(電子・紙とも)を常に心
がけ,必要な時に必要なものがすぐに取り出せる環境づくりを行う。
⑤ 「職員の数だけそれぞれの生活がある」という認識を一人一人がもち,風通しの良い職場づくり,何かあ
ったときは休みやすい職場づくりを進める。
⑥ ワークとライフのバランスのとれた生活を意識し,余暇や時間を充実させることで,人間的な成長(幅
と奥行き)を図り,人間的な魅力を身に付けていくよう努める。
(7)持続可能な社会の担い手としての資質を育むSDGsの実践 (Think Globally, Act Locally)
① 現在行っている教育活動(教科,総合的な学習,道徳,行事等)をSDGsの視点から見つめ直し,関
連ある内容や取組については指導や活動の際に生徒に意識化させていく。
② SDGsに関する理解と実践意欲を促すための学習とともに,総合的な学習の時間を活用し,生徒自身
がSDGsについて調べ,自分のできることを実践していく機会を設ける。
③ 各委員会や生徒会活動において,SDGsに関する取組を推進していく。
④ ユニバーサル制服の導入を生徒,教職員,保護者と共に検討を進めていき,きまりについて生徒と共に検
討を進め,「生徒一人一人が大切にされる学校づくり」を目指していく。