活動の様子(2024年4月~9月)

令和5年以前 活動の様子

 

令和6年度

 

8月30日(金)

長い夏休みも終わり、本日より2学期がスタートしました。

久しぶりに会った仲間と笑顔で話をする様子がありました。

始業式では、各学年と生徒会の代表が、2学期の目標について発表を行いました。どの学年も緑水祭へ向けて頑張りたいと抱負を語っていました。

また、県総体をはじめとする各種大会の表彰披露も行われました。

多くの玉中生の活躍がありました。

午後は、救急救命法の講習会を職員全員が受講しました。

基本的な流れや動作の確認の後、与えられた状況の中でどのように対応するか実践的な救急救命法を練習しました。

学校では安全に配慮した活動を行っていますが、もしもの時への対応の一つとして活動を行いました。

 

 

7月19日(金)

今日で1学期が終了し、明日から8月29日までの夏休みに入ります。

昨年度より、約1週間程度夏休みが長くなりました。

この時間を使えばいろいろとチャレンジできると思います。

充実した夏休みになることを期待しています。

 

7月17日(水)

本日、3年生は感染症についての講義を聴きました。

山梨県立大学ヘルスプロモーションクラブの学生5名と先生が講義をしてくれました。

感染症について、いろいろなことを話してくれました。

生徒は、しっかりとした姿で聴いていました。

 

7月16日(火)

三連休も明け、1学期も今週で終わりになります。

さて、本日は1年生が、【スマホの使い方】についての学習会を行いました。

中学校1年生でも多くの生徒が、持っているようです。犯罪に巻き込まれたり、人を傷つけるような使い方をしないようにしていきましょう。

講演の後には、学年集会と学年レクを行いました。

信田主任から話を聞いたりして、振り返りとこれからのことについて考えました。

その後は、ドッチボールで思いっきり体を動かして、楽しみました。

 

7月12日(金)

夏休み前に各学年ごと、講演会を実施する予定です。

本日は、2年生が薬物乱用について学習を行いました。

自分の身を守るための行動を心がけてほしいと思います。

来年度、導入予定の選択制制服のブレザー・スラック・ポロシャツが、生徒用東玄関に展示してあります。

三者懇談の際にご覧頂き、アンケートへの回答をお願いいたします。

 

7月11日(木)

学園祭に向けて、学年合唱の練習もスタートしています。

2年生がパートごとに分かれ、学年合唱の音取りを行っています。

夏休み前には、音取りが終了していると思います。

 

7月10日(水)

保護司によるあいさつ運動が、行われました。

暑い中、ありがとうございました。

現在、部活動強化週間です。

7月末の県総体に向けて取り組む部活動と、新チームとして活動する部活動があります。

どちらも自分の目標に向かって、頑張りましょう。

やり続けることが、【力】となります。

 

7月8日(月)

今年度、初めての防災避難訓練が実施されました。

シェイクアウトの訓練や新しい教室からの避難経路の確認、避難後の人員確認の方法などをチェックしました。

避難訓練終了後は、地区別に集まり、集団下校を実施しました。

いつ、発生するか分からない地震に、しっかりと備えたいと思います。

家庭でも発生時の対応について、家族で確認をお願いします。

※甲斐市では、震度5弱以上の場合は、家庭の引き取りとなりますので確認をお願いします。

 

7月6日(土)

富士川流域河川清掃が、実施されました。

朝6時からの活動でしたが、多くの玉幡中学校の生徒・保護者に参加して頂きました。

約1時間程度活動でしたが、ゴミ拾いや外来種の草花の除去作業をしていただきました。

 

7月5日(金)

本日は、甲斐市教育委員会の教育長の他5名の方が、学校訪問をしてくれました。

授業の様子などを観て頂きました。

授業参観後は、たくさんの情報交換を行いました。

 

7月4日(木)

本日は、第2回PTAあいさつ運動が実施されました。

暑い中、多くの保護者に参加していただきました。

次回もよろしくお願いいたします。

 

7月3日(水)

朝から蒸し暑い日が続きます。

本日より、暑さ対策・熱中症対策として、登下校を含めてジャージで生活できるようになりました。

今朝は、9割ぐらいの生徒が半袖・ハーフパンツのジャージ登校してきました。

水分補給も定期的に行い、体調管理に努めましょう。

 

7月2日(火)

今日は、朝の会の前に全校一斉読書が行われました。

多くの学級では、担任が読み聞かせを行い、生徒は耳を傾けていました。

終了後には、感想を伝え合いました。

 

7月1日(月)

本日は、到達度テストの後、全校合唱練習(パート練習)実施されました。

今年度、初めての取組です。

学年祭では、全校合唱として【 HEIWAの鐘 】を披露します。

 

6月27日(木)

期末テスト1日目

時間いっぱい、よく考えて解答していました。

あと1日、頑張りましょう。

 

6月26日(水)

1年生 授業の一コマです

 

集中力が高い、1年生です。

3年生 プール

伸び伸びと泳いでいます。

 

6月25日(火)

2年生 授業の一コマです

期末テスト前、集中して取り組んでいます。

 

6月24日(月)

3年生 授業の一コマです

今日は蒸し暑く、全クラスでエアコンを稼働させました。

どんなときでも集中して取り組んでいます。

 

6月21日(金)

授業の一コマです

 

6月20日(木)

授業の一コマです

いつもどおり、真剣に取り組んでいます。

6月19日(水)

PTAあいさつ運動

今年度、第1回PTAあいさつ運動が実施されました。

9名の保護者に参加していただきました。

次回は、7月4日(木)です。より多くの保護者に参加していただければと思います。

プール開き

晴天の中、プール開きが実施されました。

プール開きは、水に親しみ安全に対する態度や意識を高めると共に、自己の体力を向上させる機会として実施しています。

生徒は、明日から入水する予定です。安全にそして元気に泳いでほしいと思います。

 

6月18日(火)

授業の一コマ

授業の一コマです。どの学級でも意欲的に授業に参加しています。

 

6月14日(金)

清掃の様子

今年度から放課後の活動時間を確保するため、清掃は週3回になりました。

限られた回数と時間ですが、頑張って取り組んでいます。

6月13日(木)

1年校外学習

1年生は、校外学習として富士山世界遺産センター・ほうとう研究所・西湖コウモリ穴周辺を訪れました。

富士山についての学習・郷土料理であるほうとうづくり体験・自然の中を巡るネイチャーツアーに参加しました。

すべての活動において、生徒たちは意欲的に活動している姿がありました。

給食試食会

本日は、給食試食会が実施されました。

中学校の給食の様子を知っていただく、良い機会でした。

中学生のボリュームあるメニューを、体験していただきました。

3年人権教室

本日の午後、3年生は人権教室に参加しました。

保護司の方の話や映像を観て、人権について考える機会となりました。

 

6月12日(水)

2年職場体験

 

本日と明日の2日間で、2年生は職場体験を実施します。

初めて本格的に働くということを、体験します。

このキャリア教育を通して、今後の進路選択の参考にしてほしいと考えます。

 

6月11日(火)

部活動後の下校

部活動後の下校風景です。

部活動を十分に楽しみ、充実した表情をしています。

生徒は、グリーンベルトからはみ出ないよう交通安全にも注意しています。

登下校時の安全確保に、今後もご協力をお願いいたします。

 

6月10日(月)

1年生給食準備

13日(木)に給食試食会があります。

当日、参加する保護者に、準備をしていただきます。

どのような感じなのかご覧いただき、参考にしてください。

1年生の準備方法です。

①身支度を整え、手を洗います。

②当番は、1階にあるワゴンから食缶を運んできます。

③当番は、配膳台の上に並べ、配膳の準備をします。

③机の上をアルコールで拭きます。

④当番以外は、お盆・牛乳・箸・ご飯・おかず・デザート類を並べていきます。

 

 

6月7日(金)

プール清掃

今日、1校時から4校時にかけて、プール清掃を行いました。

少し臭うプールでしたが、生徒はどんどん中に入り、頑張って掃除をしてくれました。

校長先生も一緒に、プール清掃をしていただきました。

なかなか落ちにくい汚れでしたが、プールは中学生パワーでピカピカになりました。

 

6月6日(木)

お知らせ

6月9日(日)に甲斐市敷島吹奏楽団 第21回にじいろコンサート が、YCC県民文化ホール(開場12:30 開演13:00)で実施されます。

市内の小中高校生も参加して行われます。本校の生徒も参加します。入場料無料です。お時間がつくようでしたら、ご覧ください。

詳しくは、甲斐市敷島吹奏楽団にお問い合わせください。

玉幡中学校は、13:40頃演奏になります。

 

 

 

 

 

 

6月5日(水)

3年生授業

 

本日は、3年生の授業の様子です。

1組音楽は、歌舞伎についてプリントを進めていました。同時進行で、歌唱の実技テストを別室で行っていました。

2組国語は、論語について学習しています。論語と自分の経験を結びつけて、作文を書いていました。

3組社会は、与えられた課題をタブレットで調べたりや友人と話し合いをしながら進めていました。

4組数学は、平方根について学習しています。デジタル教科書をモニターに提示しながら進めていました。

 

6月4日(火)

Jason先生

外国語指導助手のJason先生は、学校生活の様子を写真にしてくれています。

普段の授業や行事の際に、生徒や先生方の様子を撮影してくれています。

渡り廊下に掲示されていますので、学校にお越しの際は、ご覧ください。

山梨県学力把握調査

山梨県学力把握調査が、行われました。

2年生が対象です。国語・数学・英語が行われました。

今年度初めてCBT(タブレットを使ったテスト)で行われました。

生徒は、時間いっぱい取り組んでいました。

 

6月3日(月)

一斉委員会

委員会活動が行われました。

今年度の活動をより活発にできるように話し合いました。

どの委員会も積極的な意見が出されていました。

保健委員会に参加する生徒は、保健室の廊下にきれいに上履きとカバンを並べて参加していました。

 

5月31日(金)

学校開放日

5月2日の授業参観につづき、本日は学校開放日を実施しました。

多くの保護者に参観していただき、ありがとうございました。

今後も多くの行事を予定しています。ご都合がよろしければ、来校して生徒の様子を参観していただければと思います。

 

総合体育大会激励会

明日、6月1日より県総合体育大会の予選会が始まります。

選手は全力でプレーし、自己の目標達成を目指してください。

玉幡中学校全校生徒で、頑張る選手を応援していきたいと思います。

 

5月29日(水)

校内研究会

研究主題【学び合い高め合う学級集団の育成】~学級力・授業力・ICT活用力を向上させる~

本年度第3回の校内研究会が実施されました。

この日は講師を招聘して、ICT活用の一つとして、データの見方や活用方法についての講義を受けました。

今後も研究主題を目指して、研究活動を行っています。

 

5月28日(月)

前期生徒総会

令和6年度の前期生徒総会が行われました。多くの意見や質問が出されましたが、生徒会本部から提案されたことが全て承認されました。

今年の生徒会スローガンは、【 玉中tamaC 】です。玉幡中学校の生徒であるという思い・誇りを魂に刻み込み、玉幡中の一員として自覚を持って行動していきたいとう思いが込められています。

また【 C 】には、「Communication」「Change」「Clean」の目指したい目標を表しています。

今年も生徒会活動が充実することを期待しています。

 

4月23日(火)

2年企業見学

2年生企業見学 結団式の様子です。

 

4月21日(日)~4月23日(火)

3年生修学旅行

【 京 都 】

 

【 奈 良 】