*本日2つ目のブログです。
1つ目の「ウォークラリー」も御覧ください。
1・2年生の「動物ふれあい教室」が開催されました。
1年生(3校時)
「動物愛護協会」の方に
動物とのふれあい方について
お話を聞きました。
動物も人と同じようにこわがったり,安心したりする。
そんな場合は,動物の表情を見ると良い
と教えていただきました。
1年生からはたくさんの質問が出ました。
〇金魚の表情はどうしたらわかりますか?
・わかりにくいけど,物のかげにかくれたり,
深くもぐったりするのは,不安なのかもしれないね。
〇カブトムシの気持ちはどうすればわかりますか?
・怖いと砂に逃げたりするよ。
〇犬の好きなご飯は何ですか?
・人と同じで犬によっていろいろ。
だけど,健康のためにはドッグフードが一番良い。
その犬が好きな物を探してあげるのも良い。
〇動物の赤ちゃんはどんな表情ですか?
赤ちゃんだと歩くのがせいいっぱい。
だから,ちょっと大きくなるのを待たないとね。
〇ネコの目が光るのはなぜですか?
・ネコは夜行性で,目のおくに鏡のようなものがある。
光がたくさん入るよう目を大きく開くから,
それがはんしゃして光って見えるよ。
ネコや犬が不安な時は,
でんちゅうのようにじっと立っているのが一番だよ。
気をゆるすようになると,
あんしんな表情やポーズをとるよ。
2年生(4校時)
2年生にも同じような説明がありました。
「犬が逃げるのはどんなとき?」
「不安な時です。」
2年生からも質問が出ました。
〇えさをあげるときはたいへんですか?
・おなかすいたときに食べたいというしぐさを
かわいいと思ってほしいです。
〇しつけはどうしますか?
こまった時やいやな時にかんだりする。
かむ原因を見つけ,その仕草の前にやめます。
〇センターには動物は何匹いますか?
・何百匹もいます。お家で飼ってもらっている動物もいます。
ネコは50匹くらいいます。
〇かまれそうな時はどうしますか?
・逃げず,じっとしているのが一番です。
逃げると追ってきて,そのうちそれを楽しんでしまうからです。
ほかにも多くの質問があり,
一つ一つ丁寧に答えていただきました。
たくさんのお話を聞かせてくださり,ありがとうございました。
皆,今まで以上に動物を大切にしようという気持ちを
持つことができました。
*写真と児童の質問の一致はございません。