4-2,総合的な学習の時間,
「昔から受け継がれてきた文化財について調べよう」
一人一台端末を利用しての調べ学習です。
4年生ともなると,ローマ字入力表がなくても,
どんどん検索できるのですね。
ちょっと感動。
資料集に基づき,山梨県の各市町村の文化財を調べていました。
友達と協力しあっている場面もみかけました。
自分が求めていた資料がヒットしたときは,
とてもうれしそう。
難しい漢字もあったり,大人っぽい表現もあるけれど,
自分なりに書き換え,まとめます。
なんか大学生が勉強しているみたいですね。
文科省では端末を当たり前のように使う,
文房具のように使うことを目指しています。
そんな日もだいぶ近いと感じました。
「6年生の自主的な清掃」
とは言っても,どこの学年も自主的に,
そして意欲的に清掃活動に取り組んでいるのですが…。
これまで置いてあった棚を移動したところ,
床にずいぶんな汚れがありました。
家庭でもよくあることですよね。
それに気づいた6年生の清掃担当。
「皆で汚れを拭き取る作戦」を決行!
ぞうきんを濡らして,
ゴシゴシと力を入れないととれない汚れなのですが,
一生懸命拭き取ってくれました。
誰に言われた訳でもないのに,
取り組むのが6年生。さすがです。
ぞうきんを真っ黒にして,
時間延長でがんばってくれました。
自主的な活動に感謝します。
どうもありがとうございました。
保健委員会主催の
「『心を元気にする方法』を探してウォークラリー」が
今日まで行われました。
初日より人数は減りましたが,
今日もウォークラリーに挑戦していました。
廊下ではウォークラリーのポイントを制覇した児童が
列を作っていました。
「答えはあっているのかなあ。」と少し不安顔。
でも,提出した全員が正解で,
見事賞品をGETしていました。