小物づくりその1
家庭科室で5年1組が作業していました。 家庭科、小物づくりです。 習ったばかりの玉結びからスタート。 そうそう裏から通して、ボタン留めですね。 学校応援団や 保護者にも協力を仰ぎ、 各班に一人以上の担当が付き、指導をして […]
家庭科室で5年1組が作業していました。 家庭科、小物づくりです。 習ったばかりの玉結びからスタート。 そうそう裏から通して、ボタン留めですね。 学校応援団や 保護者にも協力を仰ぎ、 各班に一人以上の担当が付き、指導をして […]
学校応援団「ふたすけおはなし隊えがお」の方々が 高学年(4年生~6年生)に読み聞かせをしてくれました。 5年2組 「とんでもない」 5年1組 紙芝居 「ざしきわらし ほーいほい」 6年1組 「甲州弁 […]
児童会の取組として「キラキラ西小タイム」、 今回は3年生と6年生が一緒に遊びました。 「おおかみさん、今何時?」というゲーム。 いわゆるおに役のおおかみが相談をしています。 子ヤギ役の白帽子の児童が聞きます。 「おおかみ […]
*本日2つ目のブログです 6年生、家庭科、調理実習 卵を溶いていました。 牛乳も少々。「スクランブルエッグ」を作るようです。 熱したフライパンに油を引き、卵を入れて攪拌。 手慣れていますね。 もう一品は「野 […]
1年生と2年生を訪問しました。 1年生、生活科、アサガオの支柱立て 種をまいたアサガオの茎が伸びてきました。 そこで、支柱を立てることにしました。 支柱を広げて、 先っぽをつまみ、 カチャっとセットします。 […]
*本日2つ目のブログです 3年生とみどり2組を訪ねました。 3年生、理科、植物のかんさつ 3年生が理科でヒマワリとホウセンカを育てています。 プランターに土を入れ、 植え替えの用ですね。 土を […]
4年生、国語、「ピッピの会」の読み聞かせがありました。 まず、「アナンシと五」というお話を語ってくださいました。 中央アメリカにある「ジャマイカ」のお話です。 アナンシは人間になったり、クモになったりする悪い奴。 近くに […]
*本日2つ目のブログです 2年生、図画工作「たまごがわれると」 「たまごがわれると、 中からどんなすてきなことが生まれてくるかな?」 こんなふうにわってみるよ。 まずはたまごづくりです。 クーピーや 絵の […]
学校応援団の方々を講師に5年生が田植えの体験をしました。 土をつけたままの苗を5・6本に分け、 「親指、人差し指、中指で持ち、 赤いポイントのついた真下に深く埋める(植える)」 と教わりました。 「田はぬかるんで滑りや […]