防災教育

1・2年生が防災教育として、起震車体験をしました。

 

まずは2年生。

避難の合図があってからテーブルの下にもぐります。

頭をしっかり守って、

テーブルの脚をギュッと握り体を固定します。

ダンゴムシのような格好になって

身を守るのも効果的とのこと。

始めは整った部屋の中が、

電灯が落ちたり、家具が動いたり、

震度6ではたんすも倒れるほどの揺れでした。

担任の先生も挑戦。

震度7では大人の体も激しく揺れます。

体験後の感想を思い思いに伝えることができました。

激しい揺れでは動くことができないことがわかったね。

身を守る方法を実体験しました。

 

次は1年生。

だんだん揺れが激しくなっていきますよ。

電灯も揺れています。

テーブルの下に避難!

椅子や本棚も倒れました。

そうそう、力を入れてギュッと握ろう。

体が投げ出されないように。

震度6。

こんなに激しい揺れですから。

思わず声もでちゃいますね。

1年生の先生たちも体験。

つかまって堪える以外何もできません。

想像していた以上に体が動かせませんでした。

御協力いただいた「山梨県立防災安全センター」の方々、

どうもありがとうございました。