児童会役員選挙・投開票
*本日2つ目のブログです。 来年度の児童会役員を決める 立会演説会及び児童会役員選挙投開票が行われました。 会長候補2名(現5年生より1名が当選) 副会長候補(現5年生より2名が当選) 副会長候補(現4年生 […]
*本日2つ目のブログです。 来年度の児童会役員を決める 立会演説会及び児童会役員選挙投開票が行われました。 会長候補2名(現5年生より1名が当選) 副会長候補(現5年生より2名が当選) 副会長候補(現4年生 […]
「ピッピの会」の方が 6年生に読み聞かせをしてくれました。 みなさんも知っている「怪談」は とても恐い話ですね。 その分、読んでみたいという興味も沸いてきます。 「彼の手は語りつぐ」 「発明家になった女の子マッティ」 声 […]
*本日2つ目のブログです。 1年生、音楽の時間です。 ともだちと旋律をつなげて遊ぶ学習です。 ドレミファソの5音を使い、 タンタンタンウンのリズムで 旋律をつくります。 先生との練習のあと、自分で旋律をつな […]
4年生の理科。 金属の体積変化の学習です。 ガスコンロを使う危険な実験です。 先生の注意をしっかり聞いた後、 まずは、ガスコンロの点火を全員が順番に行いました。 ガスコンロの扱いは始めての児童が多く恐る恐るでしたが、 全 […]
*本日2つ目のブログです。 体育では実技ばかりでなく。 「保健体育」という学習も行います。 6年生の保健体育の様子です。 学校を含める地域の保健活動を それぞれの場面で想起させていました。 養護教諭はど […]
高学年になると内容も難しくなってきます。 5年生の算数の中で単位量の大きさの勉強は その難しいものの一つです。 どちらの田の方が1a(アール)あたりの 収穫量が多いか? そもそもa(アール)という面積の単位が 捉えずらい […]
*本日2つ目のブログです。 甲斐「ヘルスメイト」の方々にお越しいただき、 3年生が豆腐作りをしました。 大豆と水を一緒にすりつぶした液を火にかけます。 へらでよくかき混ぜながら温めていきます。 にがりも入れ […]
11月22日(金)、就学時健診が行われました。 7グループに分かれ、順次検査会場を巡りました。 体育館では内科や耳鼻科等、4つの検査を行いました。 視力検査や聴力検査等も行いました。 皆、指示をよく聞き、 し […]
「六点の会」の方が4年生に点字を教えてくださいました。 点字のしくみを知り、実際に点字をかいてみます。 穴の空いた枠を使い、針を刺して凸凹の跡をつけます。 縦3、横2の基本的に6つの穴の凹凸で 平仮名1字(カタカナ1 […]