*本日2つ目のブログです。
今ではなかなか見かけない「そろばん」ですが、
算数の学習に入っています。
日本文化の体験という意味もあるのかもしれません。
さて、3年生、見慣れないからこそ興味が沸いています。
「先生と一緒にやってみるよ-」
「まずは、はらって-」
「斜め手前に傾け、人差し指で5玉を上に上げていきます」
「こうかなあ~」
「一はこうやって一玉を親指で上げるよ」
「じゃあ、2は?」
「3は?」
「そうそう、1玉を1つずつ上げていくよ」
「じゃあ、5は?」
「そうそう、人差し指で5玉を下ろすよね」
「そして、1玉4個をそのまま下に下ろします」
「6は?」
「そのとおり。1と5を合体させるね。」
指での操作は脳の発達にもつながります。
そろばんのコツ、わかってきたね。