校外学習 平瀬浄水場の巻

平瀬浄水場では2グループに分かれて見学しました。

カッパを着ていますが、雨が降り出したんですね。

ここは着水井(ちゃくすいせい)。

原水を受け入れる所です。

そして、急速混和池。

急速に攪拌し、薬品を均一に拡散させます。

3番目がフロック形成池。

微細な浮遊物を凝集剤を加えることによって

フロック(凝集体)を作り沈殿させやすくします。

次は、薬品沈殿池。

小さな濁りや細菌を薬品で凝集させ、

上澄みをきれいにします。

急速ろ過池。

にごりを取り除いた水を厚さ90㎝の砂などでろ過します。

後は塩素を投入するだけのようです。

これは土管?

地面の中に埋まっているの?

人が通れるくらいです。

そして浄水池。

でき上がった水道水をためています。

これは文化遺産。

「平瀬浄水場旧濾過池整水井」

 (ひらせいじょうすいじょうきゅうろかちせいすいせい)

濾過速度や流水量を調節できたらしい。

これはろ過した水。

飲めますよ。

おいしい水をペットボトルに入れさせていただきました。

いいお土産ができたね。