ゴムのはたらき

3年生両クラスを訪ねました。

理科、「ゴムのはたらき」という学習です。

まずは、3年2組。

児童3人が黒板前にいました。

これから学習教材を組み立てるのですが、

立候補してミニ先生になったようです。

細かいパーツの組立を区切りながら説明し、

友達に呼ばれたら助けに駆けつけることを繰り返していました。

そのうち、友達同士でも確かめ合うようになりました。

「これでいいのかなあ。」

「こうするんだよ。」

「教えて!」

「できたかも」

和気あいあいとした雰囲気の中、

自分たちで作りあげていてとても立派でした。

続いて3年1組。

体育館にいました。

既にセットは作りあげ、

実験をしていました。

「ゴムをメモリ5まで引っぱると、車はどこまで進む?」

「進んだ」

「ここまで来たよ」

「メジャーを伸ばして」

「こんなに進んでいるよ」

「次はもっと進むように」

何回も何回も試しました。

「次の時は、ゴムをもっと伸ばして計るよ」

3年生、どの児童も意欲的に取り組んでいました。