4年生と6年生を訪問しました。
4年生、音楽です。
音楽室での授業は何かワクワクしますね。
リコーダーの吹き方を習っていました。
リコーダーの穴を指の腹でしっかり押さえること、
息は弱すぎず強すぎず、
肘を張って吹く等の注意がありました。
この時は「シ」と「ラ」だけを使った曲でしたが、
息を合わせ、リズムに乗って吹くと、
心地良い曲に聞こえます。
「2001年」という曲でした。
楽譜もしっかり見て、
速いリズムも刻めました。
次は6年生です。
ちょうど実験を行う良いタイミングでした。
空気の成分を学んだ6年生、
3つの気体の何が物を燃やす性質があるのか確かめます。
まずは窒素をビーカーに集め、
ろうそくの火をビーカーの中へ、
火は消えました。
次は二酸化炭素です。
同じようにビーカーに二酸化炭素を集め、
ろうそくの火を投入。
またも火は消えました。
最後は酸素です。
酸素をビーカーに詰め、
火をビーカーの中に入れると、
激しく燃えました。
物を燃やす性質がある気体は
酸素だということがわかりました。