6年と4年の教室を訪問しました。
6年、算数
教室に入ったときには黒板に解答を書いていました。
確認後、次の問題です。
どうやら「数量とその関係」の学習ですか。
「1個180円のオレンジX個を250円のかごにつめたときの
代金の合計を式に表しましょう。」
教え合ったり、確認し合ったりしています。
オレンジが5個の時はどんな式になる?
180×5+250
オレンジが12個だったらどんな式?
180×12+250
じゃあ、オレンジX個だったらどんな式になる?
180×X+250
そうだね。どんな数もあてはまるようにXという文字を使うんですね。
4年教室
算数の学習です。
2人や3人のグループになったり、
独りで取り組んだり、
教師に教えてもらったり、
自由形態で学習を進めています。
「表とグラフ」のまとめ。
テストに備えての力試し。
プリントや教科書、タブレットの問題等、
どこまで理解しているのか、
苦手なのはどこなのか、
自分なりに明らかにしていきます。
そして、忘れているところ、
分かりづらいところを自分なりに復習しています。
これを「自由進度学習」と言います。
全員一緒でなく、自分に合った学習を選ぶ、
新しい学習の形態ですね。