*本日2つ目のブログです。
「ボールをゴールにシュート!!」
受付児童の役割、がんばっていましたよ。
たくさんの穴が空いた的めがけ、
ボールを投げるゲームです。
結構距離があるので、難易度が高かったようです。
「王様しっぽとり」
低学年と高学年に分かれてのしっぽとり。
いつものように全員がしっぽをつけているのではなく、
担当者2名のみがしっぽをつけていました。
しっぽをつけた王様も、
大勢を敵に回し苦戦していました。
「穴に入れろ!ピンポン落とし」
段ボールを長くつなげた
迷路のようなコリントゲームのような大型ゲーム。
ピンポン球を転がして穴に落としますが、
穴によって得点も違うようです。
取っ手を持って持ち上げてコントロールするので、
技術と体力が必要なゲームでした。
「倒せ!ペットボトルボーリング」
ペットボトルをピンとして、
ドッジボールで倒すボーリング。
ペットボトルには水が入っているので、
なかなか強力なピンです。
それでもねらいを定めてタイミングが合うと、
ストライクをとれたりするんです。
「リンゴの玉入れ」
自分たちのゲームへの呼び込みをがんばっていました。
リンゴのキャラクターめがけて、
下投げで玉入れの玉を投げ入れます。
低・中・高と距離が違うのは考えられたハンディでした。
「投げてあてろBINGOゲーム」
黒板に書かれた数番号。
これに玉を投げ、当たった番号に〇をします。
任意に番号を書き込み、さらに玉を投げて当てる、
2回の運でBINGOを目指します。
さあ、ねらいを定めて何番をねらう?
児童の発想はすごい!
盛り上がるゲームばかりでした。
ゲームの考案、受付、呼び込み、説明、運営、
班で協力した「双葉お祭りごっこ」でした。