6-1,理科「水溶液の性質」
黒板と資料から,リトマス紙での実験をしたことがわかります。
そう,酸性,中性,アルカリ性の判定です。
さらに学習を進め,
二酸化炭素に関わる実験を行いました。
水が入ったペットボトルを逆さまに水中に入れ,
二酸化炭素をペットボトルに吹き込みました。
水がどんどん減っていくことに驚いた6年生ですが,
「二酸化炭素が入って,水が出たんだよ。」と
友達の言葉で理解を示したよう。
これをシェイクすると,あれれ!
ペトボトルがけっこうへこんでいます。
これはなぜ?
ここからそれぞれの思考が始まりました。
予想と結果,これが理科の醍醐味です。
誰のどんな考えが正しいのでしょうね。
5-1,社会
「くらしと産業を変える情報通信技術」
今日は買い物におけるICT活用の学習をしていました。
商店のポイントカードについて,
利点を確認していました。
ポイントカードはお店にも,
消費者にも利点があるのですね。
これには皆納得。
お家の人はポイントカードを持っていますか?
全員が挙手しました。
それだけ生活にも浸透しています。
もっと詳しく,販売情報の流れや,
産業に与える影響を大型テレビで確認しました。
お店は消費者に来てほしいためだけでなく,
また,消費者もお得に購入するだけでなく,
売れ残りや品不足をなくす工夫が含まれているのですね。
勉強になりました。