2年,体育「サッカー」
今日は比較的暖かく,
外での体育も快適でした。
現在,密集するサッカーゲームはできませんが,
危険を回避しながら教育活動を進めております。
2年生のサッカーはパス練習をしていました。
真ん中にハードルを置き,
これをくぐらせながらパスをする。
初めてなので,なかなかうまくいきません。
コントロールしているつもりで,
ボールがそれたり,
けり方が強すぎて,遠くに行ってしまったり。
でも,だんだんコツをつかんできました。
「1分間で何回通せるか競争だよ。」
慎重でありながら,素早くけり,止める,
そんなゲームを行いました。
3-1,理科「明かりをつけよう」
前時間は電池に接続して,
豆電球の明かりをつけました。
たくさんの児童が挙手していますね。
実験の手伝いを希望している場面です。
これから何をするのかというと,
電気が通るか通らないかのテスター実験です。
それぞれ児童は調べるものが電気を通すか通さないか,
予想を立てています。
「アルミはくは電気を通しますか?」
「ついたね。」
「やったー。」
「ガラスのコップは?」
「つかないね。」
「今のところ予想どおり。」
「では,ハサミの持つところは?
それぞれ自分で試してごらん?」
「つかないね。電気を通さないんだ。」
「では,ハサミの切るところは?」
「あれ!?つかない。」
「先生のハサミはついた。」
「ぼくのはつかない。」
どうも素材によるようです。
「1円玉(アルミ)はどうかな?」
「アルミはくと同じだからついた。」
「10円玉は?」
電気を通すものと通さないもの,
予想と結果が一致している児童がたくさんいました。
「どんなものが電気を通すんだろう。」
ここからまとめに入っていきました。