スクールライフ69

 4-2,音楽「鑑賞」

各学年の音楽には「鑑賞」という学習があります。

音楽を聴いて,音の響きや旋律,

メロディが奏でる表現を感じ取る学習です。

大型テレビで曲を流しました。

サンサーンス作曲「動物の謝肉祭」です。

今は,画像で楽器の様子も見られるのですね。

その中の2曲

「白鳥」と「堂々たるライオンの行進」を聴きました。

感じたことや思ったこと,その根拠などの意見を投げかけると,

何人かが挙手をし,意見発表をしました。

はっきりと,

堂々と,

皆の前で意見を述べられるのはすばらしいですね。

他の児童も,

自分の思いをしっかり記していました。

きっと,

普段あまり家では聴くことのないクラシックですが,

心にうったえるものがあります。

いろんな音楽を聴いて,心が豊かになると良いですね。

 

 

 6-2,理科「冬の星座」

6年理科担当はプラネタリウムの操作ができます。

県立科学館より借りた簡易プラネタリウムで,

冬の星座の学習を行いました。

事前指導の後,

ドームの中に全員が入りました。

太陽系や惑星のことも学習しました。

おなじみの惑星ですが,説明を聞くと,

なるほどと思うことがたくさんありました。

冬の星座も投影され,その解説を聞きました。

季節によって見える星座が変わること,

時間とともに位置が変わっていくことを,

実際の目で確かめました。

星座を線でつなぐと,

なんとなくその形に見えてきます。

なんとなくロマンを感じますね。

冬は空気が澄んで星が見えやすいので,

ふと気づいたときに夜の星を見上げてほしいと思います。