4年生が山梨大学の先生を招いて、星の学習を行いました。

星座版を使って学習しました。

まず、日時の合わせ方を学びました。

「7月に合わせ、日にちも合わせるよ。」

「今の時刻、10時45分に合わせてみよう。」

「南の空には何が見える?」


「土星」「水がめ座」

「そうだね。
太陽があまりにまぶしくて見えないけれど、
そんな星が今南の空にあるんだね。」

「南の星だから、南を向くんだね。」

「じゃあ、自分の生まれた月の星座を探してみよう。」

「わかるかな?」

「あった、あった。」

「自分の誕生月の星座は、その月に見えません。
太陽の近くにあるからね。」

「では、今日の夜8時に見える星座は何?」

「さそり座。」「正解!」

「南の空に見えるね。」

「線でつなぐとこうなります。

「昔の人は、こういうふうにイメージしたんですね。」

「さそり座にひときわ明るい星がありますね。」

「アンタレスと言います。」

ほかにもこんなに明るい星が見えます。

「はくちょう座のデネブ」
「こと座のベガ」
「わし座のアルタイル」


3つをつなげると、

「そう、夏の大三角って言うんだね。」

こと座のベガは別名織り姫、旗を折っていた姫だね。
わし座のアルタイルは別名ひこ星、牛飼いだね。
天の川をはさんで1年に1回会える、
「そう、七夕だよね。」
