4年生が校外学習に出かけました。
「エコパーク竜岡」,
社会科の中の「焼却施設」を学習します。
大きな部屋に案内され,説明を聞きました。
燃えるゴミを燃やしたあとに「スラグ」という物がでます。
これはセメントの原料になるそうです。
最初の説明に関しての質問を受け付けてくださいました。
ゴミの計量です。
ゴミを捨てる前の車の重さと,ゴミを捨てた後の車の重さで,
ゴミの量がわかります。
不燃ゴミの処理の様子を見ています。
中央制御室です。
ゴミピット。
ゴミを大きなクレーンでつまみ,焼却炉に落とします。
たくさんゴミがたまっていますね。
1回6トン。24時間フル稼働だそうです。
焼却の様子を画面で確認しています。
可燃施設が緊急停止することがあります。
こんなゴミが混ざっていることが原因ですね。
針金など鉄の塊があると,機械が停止するそうです。
こういう燃えないゴミは,
燃えるゴミに出してはいけないよね。
かさの処理のしかた。
可燃ゴミと不燃ゴミが混ざっていますよね。
もちろん分別して捨てます。
燃えないゴミもこちらで処理します。
スプレー缶は穴を開けないと,
炉内でガス爆発を起こしてたいへんなのだそうです。
画像では自転車の処理の様子です。
ゴルフクラブ,電子ジャー等々,
この機械でつぶしてしまうのですね。
鉄,アルミ,導線の中身,分別した物はリサイクルします。
他にもリサイクルできるものはありますが,
それができない燃えないゴミは1300℃で燃やし,
道路のアスファルトなどに使用するとのこと。
質問にも丁寧に応対していただきました。
ゴミが出ない設備ってすごいですね。
動画視聴,説明を聞いた後,メモをとりました。
たくさんの情報を仕入れました。
今後の学習に活かしていきましょう。