5年2組,家庭科「お茶の入れ方」
家庭科でおいしいお茶の入れ方を学習しました。
コンロの火のつけ方も教えてもらい,
やかんでお湯を沸かしました。
お湯が沸くのが気になりますよね。
改めて湯気を見ていました。
一方,こちらは茶葉を量っていました。
小さじ2杯。
「小さじ」の意味も知りました。
茶葉とお湯を急須に入れました。
やけどしないか心配ですね。
急須から湯飲みへお茶を注ぎます。
お茶の濃さを均等にするアドバイスをしましたが,
今も,覚えているでしょうか。
自分たちでいれたお茶です。
みんなで,「いただきます。」
思わず笑みがこぼれます。
お茶の香りを堪能している児童もいました。
お上品に湯飲みを持っていますね。
実はこれ,横を持つと熱いからでした。
*1組も同様の学習を終えています。
3年生,校外学習2日目は「お船石古墳」の見学です。
「アピタ」にあるため,そこまで歩きました。
一面緑で気持ち良いですね。
警察署前を通り過ぎました。
5月に甲斐警察署が業務を開始しました。
到着しました。
近くにあっても,あまり知らないという児童が多かったです。
現地では応援団の方が待っていてくださいました。
これから説明を聞かせていただきます。
「お船石古墳」はおよそ1400年前,
この地域一帯を治めていた有力者,
あるいはその家族のお墓と言われています。
もともと地面から3.5Mの高さまで土が盛られていたそうです。
今は石室だけが残っています。
周りに溝が掘られてあり,そこから,
2等分の馬の歯や土器が出土したそうです。
たいへん貴重な文化財を見学しました。