1月21日(木),コミュニティスクール公開研究会。
本校は甲斐市教育委員会指定として
平成30~令和2年度にわたる3年間研究を進めて参りました。
その研究成果の発表として,公開研究会を行いました。
授業を参観していただく前に,
研究主任より概要説明を行いました。
コロナ禍での感染症予防対策を図りながらの
研究発表です。
授業は低学年・中学年・高学年から1つずつ行いました。
授業1 2年 体育
体のバランスをとる運動遊び~力の移動を通して~
2年生は外遊びが運動が大好きです。
けれど低学年ということで転ぶこともあり,
顔や頭,背中をぶつけてしまう児童がいます。
そのため,ゲストティーチャーを呼び,
大けがを防ぐ方法を身に着けさせるための学習を計画しました。
まずは,準備体操。
ストレッチも。
いろいろな動きにも挑戦してみました。
ゲストティーチャーの紹介です。
学校運営協議会会長と双葉中学校柔道部の5名です。
さあ,前受け身。
腕を痛めないよう,また,顔をぶつけないような受け身です。
なるほど。肘で衝撃を受けるのですね。
後ろ受け身。これも肘で受けるのですね。
タイミングが結構難しい。
前回り受け身。
一つずつの技について,
中学生がお手本を見せてくれました。
これは相当難しい。だから練習,練習。
中学生も熱心に指導をしてくれました。
講師の先生のお話では,
「中学生が教えてくれると子どもたちは背伸びをする。」
のだそうです。
「あんな風になりたいな。」
そんなあこがれが意欲を呼び,
中学生に認められたいと一生懸命取り組むのだそうです。
授業中にも関わらず地域貢献という形で
指導に参加していただいた中学生,
そして双葉中学校に感謝申し上げます。
授業2 3年1組 総合的な学習の時間
「双葉を知ろう」
3年生は,2年生時の「まちたんけん」や
3年生時の「施設見学」を通して地域の学習を行ってきました。
自分たちが学習したことをまとめ,
ふたばのよさをより効果的に伝えるために,
ゲストティーチャーを招きアドバイスをいただきました。
4つのグループに分かれ,クラスの友達に発表します。
「ふたばスマートインター」
「ほたるまつり」
「ポピー畑」
「光照寺」
それぞれ合間に聞き手からの質問を受け,
もっと知りたい部分については,
ゲストティーチャーより補足説明をいただきました。
自分たちが調べたこと以上に詳しいこと,
また,関係者しかわからないレア情報などを教えていただきました。
次回の発表学習ではより詳しく伝えられるよう,
たくさんメモをとっていました。
自分たちの地域のことを知り,
より地域に愛着が湧くような学習活動となりました。