天気の良い日が続きますね。
今日はいくつか最近の出来事を紹介します。
プールに氷が張りました。
1年生が「さむくなって」の学習のために,
氷を確かめに行きました。
プールに落ちないよう十分注意して,
氷の感触を確かめます。
指でつついて,どんな感じ。
割れているところもありますね。
もちろん氷の破片を持ち上げた児童もいました。
4年2組,中休み
昨年度に引き続き,クラス児童が先生のために
誕生会を行いました。
自主的な活動はすばらしいですね。
やまなしチャンピオン
先月のなわとび「やまなしチャンピオン」の表彰です。
記録達成おめでとう。
星の学習
4年生が星の学習です。
今年も山梨大学の先生に講師をお願いしました。
星座盤で冬の星座を確認しました。
そういえば,星座ではありませんが,
昨日は土星と木星が397年ぶりに地球に大接近する日でした。
みなさん,星を観察しましたか?
新聞取材
学習指導要領が変わりましたが,
今年度はコロナ感染症のこともありどんな状況なのか?
そんな現状を山梨日々新聞が取材に来ました。
主体的・対話的で深い学び
代表して5年1組で国語の授業が行われました。
児童が自らの考えを自由に発表する授業でした。
5年1組に代表されるように,
双西小の全てのクラスで,
指導要領に則り工夫された授業が行われております。
御安心ください。
干し芋乾燥網の修理
先日お伝えした5年生のフードマイレージの取り組みで,
網が痛んでいたようです。
その網を応援団の方が直してくださいました。
一日かけて作業をしてくださいました。
ありがとうございました。
これで来年度以降も十分に使用できるようになりました。