3年しょうゆ博士

 3年生が「しょうゆのひみつ」について学習しました。

「しょうゆのかおり」ってどんなイメージ?

だんご,せんべい,やきおにぎり…

いろいろなイメージが出されました。

では,「しょうゆのかおりの成分は何種類?」

「答えは300種類です。」

「しょうゆの原料は何?」

これはよく知っていました。

大豆。小麦。塩。+麹(こうじ)ですね。

大豆や小麦を確かめました。

粒の大きさも違いますね。

手で触ったり,真剣に観察したりしました。

ただ混ぜてもしょうゆにはなりません。

水を加え,発酵させます。

このどろどろしたものが醪(もろみ)。

熱を加えず,それを濾(こ)してたものが,

生(なま)しょうゆです。

「しょうゆの色は?」

「黒。」「茶色。」

「実は・・・」とライトを照らすと「赤」でした。

さて,味見。

「『①醪(もろみ),②生(なま)しょうゆ,③しょうゆ』

どれが一番おいしいかな?」

それぞれ3本のスプーンを与えられ,

おそるおそる順番になめてみます。

「どうですか?」

「う~ん。」

人によって様々ですが,

③の売っているしょうゆを選んだ児童が一番多くいました。

しょうゆって奥が深いですね。