ふれあい学校訪問 その他

 中北教育事務所からおふたりの先生がお見えになり,

授業の様子を観察されました。

今回は全クラスでなく,低中高で1クラスずつでした。

 

1年2組,算数「どちらがおおい」

2つの違うペットボトル,そちらが多い。

背が高いのは(あ),太いのは(い)。

どうやって比べる?

「色水をいれて見たけれど,これでわかる?」

「コップにうつせばわかる。」

1年生ながら,たくさんの意見がでていました。

「さあ,やってみよう。」

*ここで次の教室へ

 

3年2組,算数,

「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」

「1こ20円のガムを3こ買うと,代金はいくらですか?」

「式は?」

「20×3。」

「どうやって答えを出すか,自分の考えを書いてみよう。」

3年生ともなると自分でしっかりと考え,

ノートに書けるのですね。

感心しました!

しかも,いろんな考えが出てきます。

みんなのを合わせるといくつの考えがあったのでしょうか。

2と3をかけて6。

6と10をかけて60。

60円。

20×3は図にすると20円が3個。

20+20+20で60。

60円。

20は10と10に分けられる。

10×3は30。もう一つ10×3で30。

合わせると60。

60円。

*ほかにもありましたが,ここで次の教室へ。

 

6年1組,家庭科

「楽しくソーイング~エプロンをつくろう」

1・2校時に作成していたのですが,

2校時の15分前にお邪魔したときには,

エプロンが仕上がっていました。

グループでの反省会。

皆,自分の思いをたくさん伝えていました。

6グループに分かれエプロンを作ったのですが,

それぞれのグループに保護者やボランティアの方が

ついてくださいました。

そのお礼もしっかり言える年生。

教えてくださった方々もニコニコの笑顔でした。

 

全体でも感想発表をしました。

自分の思いが堂々と伝えられる6年生。

とても素敵でした。

 

 

 

さて,ここからは普段の授業です。

2年2組,道徳「ありがとうございました」

小学校では,特別の教科「道徳」が始まりました。

しかし,これまでも道徳はありましたから,

とりたてて変わった感じはありません。

お話をもとに,「ありがとう」ということについて,

自分の考えを持ったり,

友達の考えと比べたりします。

ワークシートに,

「ありがとう」という言葉の力,

授業で考えたこと思ったことを書きました。

それぞれに書いている様子は,

お話が心に響いている証拠です。

「人になにかしてもらったら,ありがとうという。」

「ありがとうは,いろんな人をよろこばせるんだな。」

それぞれが考えたこと,

実践しようとする力が少しずつついてくると良いですね。

 

1年1組,国語「書写」

私が小学校の頃は「書き方」などと言っていました。

形正しく,丁寧に字を書く練習です。

皆,真剣そのもの。

とても一生懸命練習していました。

1年生でもこんなに集中できるのです。

並んで,一人一人先生に見てもらっていました。

花丸もらってうれしいね。

丁寧にかけました。