スクールライフ24

 昨日13日(火),中休み。

代表委員会が行われました。

児童会本部,

そして各クラスの委員長・副委員長が参加しました。

座る態度から立派ですよね。

さすが各クラスの代表。

議題は「西小まつり」と「第3回縦割りあそび」

各クラスからもきちんと意見が発表されました。

全校皆が楽しみにしている「縦割り遊び」。

高学年の力の発揮どころですね。

児童の力が結集する児童集会,とても楽しみです。

 

4校時 

みどり学級,国語「インタビュー」

みどり学級の1年生が,校長先生にインタビューに来ました。

校長室のソファに座って上機嫌。

「校長先生の好きな食べ物は何ですか?」

「ラーメンです。」…

こんなインタビューでした。

職員室では私(教頭)のところへ。

「教頭先生の好きな人は誰ですか?」

(えっ!?予想外の質問。

「『鬼滅の刃』の炭治郎」とか,

「仮面ライダーセイバー」とか答える?

いやいやここはまじめに…)

「奥さんです。」

(これ模範解答ですよね。これ以上ない,

と思っていましたが,これまた意外な反応が…)

「・・・」

(ノーリアクション!やられました。)

 

そして本日。

6年「朝の学習」

陸上記録会に向けての朝練です。

何をしているのか気になりますよね。

朝練は個人種目の練習ではなく,

学年全体で基礎体力の向上を図っています。

体を温め,目覚めさせる,

いわゆるアップというものです。

短距離のリズム走や,足上げなどを行っています。

リズムを変えたり,足を延ばしたり…

自然に陸上運動に必要なバランスや筋肉が養われます。

さあ,あと1週間。

自己ベスト目指してがんばれ!

 

5校時。

4年1組,算数「がい数」

「がい数」の学習をしていました。

「がい数」って「およその数」です。

算数なのに計算をしない!?

煩わしい計算がなく,児童はとても喜んでいました。

どこの位で判断する?

およそいくつになるの?

そんな学習をしていました。

ノート記入もバッチリ。

4年生にもなると,見やすいノートを書けるのですね。

やる気もバッチリ!

誰かが出す声も学習に対してのつぶやき。

算数への集中力がすばらしい?