入場・運動会の歌練習 実習生研究授業その2 その他

 1校時。運動会の「入場練習」を行いました。

今年度は特別。

時間短縮もあり,またテントの配置も変わったため,

校庭の中心に横移動します。

はじめの会では「運動会の歌」を全校で合わせました。

「ゴーゴーゴー」は、青空組,太陽組の2色バージョンです。

応援団が前に出て,士気を高めます。

互いにエールを発する場面があり,皆で団結を確かめます。

指揮者や伴奏者も今日が初めてお披露目。

しっかり役目を果たしていました。

 

場面は変わり,

昼休み,甲斐市の創甲斐教育の基本理念を

校舎内に張り出している姿を発見!

校長作です。

発砲スチロールを切り抜いてあります。

「甲斐市育ち,甲斐市を育てる人づくり」

つまり本校では,

「双葉で育ち,双葉を育てる人づくり」

となりますね。

職員一丸となって取り組む覚悟です。

 

5校時。

昨日に引き続き2人目の教育実習生の授業研究です。

4年1組「算数」十の位に商が立つわり算。

皆,落ち着いて学習していました。

個別指導にも努めていました。

これまでの筆算と比べると…

「『たてる』『かける』『ひく』『おろす』,

この繰り返し。同じですね。」

この後,練習問題も行いました。

やり方,わかりましたね。