久しぶりに雨もなく,少し気持ちも晴れやかに。
最近のブログでは授業の様子が続いたので本日はお休み。
それ以外のショットを掲載してみます。
業前の時間(始業前)。
1年生がアサガオの水やりをしていました。
花もこんなにきれいに咲いています。
校長先生も水やりをしていました。
西門前のプランターの水やり。
毎日のことです。
双葉小中3校で取り組んでいる,「日本一きれいな玄関」。
2年生が点検していました。
靴をとってもきれいにそろえていますね。
他の学年も同じでした。
6年生が1年生の教室で読み聞かせを。
当番を決めて行っているとのことです。
読み方も上手。
さて,授業開始。その間に…
玄関にミストを設置。
気持ちいいミストシャワーを噴霧します。
職員室のドアには換気スペースを。
三密対策の一つです。
これはどのクラスでも活用していますが,停止線設置。
これも三密対策の一つ。
と,窓から突然目に入った景色。
本館の裏にツバメの巣を発見!
ひながいました。おそらく2羽。
親鳥のえさを待っています。
さんや手すり,窓の消毒。
養教が一日に数度行います。
1階階段下にはウサギのチャコが。なぜ?
数日前,児童がウサギの目の異変を発見。
教務主任が動物病院へ。
なんと結膜炎だそうです。
「ウサギの目ってもともと赤いのに...」
と思うのは私だけでしょうか。
中休み
鉄棒は大人気。
逆上がりが楽にできる「くるりんベルト」を借りに来る児童もたくさん。
児童会本部がなにやら集まって,
「双西小オリンピック」のゲーム考案中です。
「せーの」の合図で隣の棒を取りに行く。
ゲームに採用?不採用?結果はどうだったでしょう。
こちらでは不思議なゲームが。
ボールを持って相手のゴールに投げ入れる,
ラグビーのようなサッカーのような,あいのこゲーム。
「子どもは遊びの天才」
3年生と4年生が対戦していました。
3校時。なにやらクラス写真を撮るのだとか。
2年2組の皆さん,「はい,ポーズ。」
暑ーいお昼は避けて,夕方,下校時刻。
歩道橋のところで教務主任が汗を流していました。
ソテツのようなヤシのような,木の伐採。
お疲れ様です。
これで歩道も通りやすくなりますね。