スクールライフ12

 よく降りますね。

でも,双西小児童は雨にも負けず!です。

 

5年1組,図工,「絵の具スケッチ」。

隣のクラスでも紹介した図画工作。

まず,紙をパーツにちぎります。

 

その一つ一つのパーツをものに見立て,

色を塗っていきます。

パーツの配置を考え,画用紙に並べて貼ると,

できあがり。

こんな感じになります。

思い思いの楽しい作品になりますね。

 

5年1組,家庭科,「整理整頓で快適に」。

「学校の中で整理整頓が必要なところはどこでしょう。」

道具箱や机の中という回答が多くありました。

「さあ,家庭にもそんな場所はありますよね。

どんなふうに整頓すれば良いですか」

整理・整頓の手順を学びました。

さて,家でもやってみようという宿題が出ました。

家のどの場所を選ぶのか興味深いですね。

 

6年2組,体育,「病気の予防」。

小学校の体育でも保健の勉強をします。

いくつかの病気を学習していましたが,

この時は健康な歯の学習をしていました。

一斉に声があがったのが,

ミュータンス菌を写真で見たときです。

虫歯が起こる原因を学習しました。

繰り返し学んだことが,

少しずつ実生活で生かせると良いですね。

 

6年2組,音楽,「いろいろな音色を感じ取ろう」。

「ラバースコンチェルト」という曲で,

「ボイスパーカッション」に挑戦していました。

まずは曲に合わせての手拍子,グループごとに相談していきます。

「どこを強くするのか決めよう。」

少しずつレベルアップしていきます。

手や体を使って,低音・高音を混ぜて,

打楽器のように曲を奏でます。

和気藹々と,音楽も自主的に取り組んでいました。

 

4年2組,道徳,「いじめをゆるさない心」。

「プロレスごっこ」という教材を使い,

いじめについて考える学習です。

「いじめはなぜいけないの。」

皆,真剣に考え,自分なりの考えを書いています。

意見も進んで発表していました。

相手の気持ちを考えた,良い意見が出ていました。

今もそうですが,互いに認め合い,

仲良く助け合う双西小であってほしいと思います。