地層はどのようにできる?
*本日2つ目のブログです。 6年生の理科。地層の学習ですね。 土を水の中に入れ、 攪拌した後じっと待ちます。 川から土が流れ出すことの想定です。 それぞれ班ごとの実験です。 果たして結果は? きれいに分かれ […]
*本日2つ目のブログです。 6年生の理科。地層の学習ですね。 土を水の中に入れ、 攪拌した後じっと待ちます。 川から土が流れ出すことの想定です。 それぞれ班ごとの実験です。 果たして結果は? きれいに分かれ […]
2年生の道徳です。 「ぽんたとかんた」という教材で学習しました。 行くことが禁止されている裏山に行こうとするかんた。 ぽんたは行かないと断り、かんたを説得するという話。 それぞれが自分なりに登場人物の把握をしました。 自 […]
*本日2つ目のブログです。 みどり2組を訪問しました。 表情から気持ちを考えようという自立活動です。 まずは、それぞれの絵が どんな気持ちを表しているか考えてみました。 絵の枠の中に、気持ちをはてはめていく […]
4年生の道徳の時間。 「まずは、友達のよいところを打ち出してみよう」 「みんなで見せ合おうか」 「友達のよいところと自分のよいところを比べると、 友達に書いてあることの方が多いよね」 「教科書の『ティーボールでのこと』 […]
*本日2つ目のブログです。 芸術鑑賞教室として、今年は劇を鑑賞しました。 「劇団民話芸術座」の演目「雨ふり小僧」です。 漫画界の巨匠と言われる、 手塚治虫さん原作のお話です。 モウ太は、ぼろぼろの傘をかぶっ […]
3年生は国語で「すがたをかえる大豆」 という学習を行いました。 今回は伝えやすい文章の工夫を真似して、 文章を書いてみるという内容です。 教科書の「大豆」から派生して、 食品の加工についてたくさんのグループに分かれました […]
*本日3つ目のブログです。 学校長寿命化の工事が始まりました。 連休中は校庭や東側出入口の囲いをしたり、 倉庫や一部の遊具を移動したりと、 大がかりな工事が行われます。 既に児童には伝えてありますが、 12 […]
*本日2つ目のブログです。 学校応援団の方に教わりながら、 5年生が稲刈りをしました。 稲を一束しっかり握りながら、 根元を鎌で手前に刈ります。 稲を束ねて、結ぶことも教わりました。 「うし」という棒にかけ […]
2年生、国語の学習です。 まずはタブレットを使ってのなかま分け。 2種類のなかまに分けますが、 どんなふうに分けたかな? 「お金」と「家ぞく」に分けています。 「発表できる人」「ハーイ」 たくさんんの児童が手をあげました […]
6年生の家庭科です。 10月も真夏日がありました。 「すずしく快適に過ごす着方」という学習です。 まずは各自がめあてを決めました。 既に活動を行っているグループで 中間発表に向けての相談を始めました。 布、色、形等、 ど […]