人の生命のたんじょう

5年生の理科、「人と生命のたんじょう」です。 生命のたんじょうはいつからだろう。 疑問に思い、自分たちでも調べながら 学習してきました。 おなかの中で赤ちゃんはどのように育ってくるのでしょう。 「たいばん」や「へそのお」 […]

続きを読む

できるようになったこと

*本日2つ目のブログです。   2年生の生活科、この1年を振り返り、 できるようになったことをまとめていました。 どうやら、竹馬に乗れるようになったらしい。 なわとびの後ろ交差とびができるようになったんだね。 […]

続きを読む

顔を出したら その2

昨日とは違う隣のクラスです。 既に写真撮影を終え、 教室後ろに掲示されていました。 透明なシートの中に入っていたので、 光が反射していて申し訳ございません。 動物になったり、架空の人物になったり、 楽しい作品になりました […]

続きを読む

顔を出したら

*本日2つ目のブログです。   3年生の図工です。 段ボールに穴をあけ、 顔を出したときをイメージして描きました。 児童作品を借りて、担当の先生もパチリ。 にゃんこ大戦争ですか。 これはまた船がリアルです。 刀 […]

続きを読む

鉄棒・障害走

4年生が校庭で体育をしていました。 これは「踏み越し下り」ですね。   高鉄棒にも挑戦していました。 こちらは障害走。 障害があると恐怖心も出てきますが、 試したい高さに合わせて走ります。    まずはリズムよく走ること […]

続きを読む

プログラミング学習

*本日2つ目のブログです。   アイ山梨人材育成協会の講師をお招きし、 6年生がプログラミング学習を行いました。 自分たちでプログラムを組んで、 ペッパー君をしゃべるようにさせたり、 動かせるようにしたりします […]

続きを読む

ひとつぼし

1年教室を訪問しました。 道徳「ひとつぼし」というお話です。 「ひとつぼし」って、「一つしかないほし」のことですよ。 ユメちゃんはおえかきで「ひとつぼし」がひかり、 リタくんはかけっこで「ひとつぼし」がひかり、 ヒナちゃ […]

続きを読む

ゆるせる?ゆるせない?

*本日2つ目のブログです   みどり2組を訪問しました。 ルーレット?すごろく?何? どうも自立活動のようです。 やっていたのは、 「みんなの怒りスイッチをさがせ!」ゲームでした。 たくさんのカードの中から1枚 […]

続きを読む

明るい選挙出前授業

甲斐市明るい選挙推進協議会、 甲斐市選挙管理委員会を招いて、 明るい選挙出前授業が行われました。 対象は5年生。 実際の選挙と同じように選挙を体験します。 自宅に郵送される選挙の入場券が配られました。   5年生の先生が […]

続きを読む

木曜スポーツ開始

*本日2つ目のブログです。   3学期になって初めての木曜スポーツ。 全校でなわとびに取り組みました。 時間内どれだけ続けられるかな? まずは前回し跳びです。 次は後ろ回し跳びですよ。   ちょっと休憩して。 […]

続きを読む